学校日記

ありがとう!新世界!ご馳走様!横綱!

公開日
2025/09/24
更新日
2025/09/24

日々の様子

聳え立つタワーは、通天閣!

通天閣(つうてんかく)は、大阪市浪速区新世界にある展望塔で、大阪のシンボルの一つとして親しまれています。


基本情報

高さ: 108メートル

所在地: 大阪府大阪市浪速区恵美須東

歴史: 現在の通天閣は二代目です。初代は1912年(明治45年)に建設されましたが、

  第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)に金属資源として解体されました。

  現在の二代目は、市民の強い要望により1956年(昭和31年)に再建されました。


見どころ

展望台:

地上87.5メートルの黄金の展望台: 展望台には、大阪の街並みを一望できる展望回廊があります。特に夜景は格別で、多くの観光客で賑わいます。

特別屋外展望台「天望パラダイス」: 2015年にオープンした屋外展望台で、風を感じながら、地上92.5メートルの高さを体験できます。

「跳ね出し展望台」TOWER SLIDER: 地上22メートルから滑り降りる、全長60メートルの滑り台です。スリル満点の体験ができます。


ビリケンさん:

通天閣の展望台には、大阪の「幸福の神様」であるビリケンさんが鎮座しています。

「足の裏を撫でるとご利益がある」とされており、多くの人々が願いを込めて足の裏を撫でています。


光のネオン:

通天閣のネオンは、その日の天気予報を色で示しています。

白: 晴れ

オレンジ: 曇り

青: 雨

ピンク: 雪

これらは、大阪の気象を知らせる役割も果たしています。


ジャンジャン横丁:

通天閣のすぐ近くにある商店街で、串カツ店や居酒屋が軒を連ね、活気あふれる雰囲気です。

「ジャンジャン」という名前は、三味線や太鼓の音が賑やかに聞こえていたことに由来します。


通天閣と新世界

通天閣は、串カツやビリケンさんといった大阪らしい文化が色濃く残る「新世界」エリアのシンボルです。

新世界の由来: 明治時代に「ルナパーク」という遊園地や初代通天閣が作られ、

      パリのエッフェル塔と凱旋門をモチーフにしたことから、「新世界」と名付けられました。

現在の新世界: 昔ながらのレトロな雰囲気が漂い、串カツ店や射的、スマートボールといった遊技場が並び、

      大阪の庶民的な文化を体験できる場所として人気があります。


時間が許すなら、もっとたくさん大阪観光してみたいですね。

古都の京都・奈良もよいですが、下町情緒溢れる大阪の街も

なかなか味わい深いです。

ぜひ、またいつの日か帰ってきてください!

お腹も満たされて、再びバスに乗車して、

いよいよ新大阪駅へ向かいます。

時間通りに、行程が進んでいます。


     記事 風見 一統