アベノハルカスを横目に、いざ大阪上陸!&薬師寺追加版
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
日々の様子
+6
いよいよ9年生は、大阪に上陸し、
絶賛!串カツを満喫しています。また後程、アップしますので、しばしお待ちください。
薬師寺の現地の様子の追加版も併せてお楽しみください。
アベノハルカス知ってますか!?
あべのハルカスは、大阪府大阪市阿倍野区にある超高層複合商業ビルです。
基本情報
高さ: 300メートル
階数: 地上60階、地下5階
開業: 2014年3月
特徴: 2024年現在、麻布台ヒルズ森JPタワー(東京都)に次いで、日本で2番目に高いビルです。
駅ビルとしては日本一の高さを誇ります。
構成
ハルカス300(展望台):場所: 58階、59階、60階
特徴: 地上300メートルの高さから、360度のパノラマビューを楽しめます。
天気が良ければ、京都、六甲山、明石海峡大橋、淡路島、関西国際空港まで見渡すことができます。
58階: 上空まで吹き抜けになった「天空庭園」があり、外気を肌で感じながら景色を楽しめます。カフェやレストランも併設されています。
60階: 足元から天井までガラス張りの屋内回廊で、まるで空中を散歩しているかのような感覚を味わえます。
59階: 展望台オリジナルグッズを販売するショップがあります。
あべのハルカス近鉄本店:場所: 地下2階から14階
特徴: ファッション、食品、雑貨など、あらゆる商品が揃う大阪を代表する百貨店です。
12階から14階には、日本最大級のグルメレストラン街「あべのハルカスダイニング」があります。
大阪マリオット都ホテル:場所: 19階・20階、38階から55階、57階
特徴: 高層階にあるホテルで、客室やレストランから絶景を楽しめます。
オフィス:場所: 17階・18階、21階から36階
特徴: 広大なオフィスフロアには多くの企業が入居しています。
あべのハルカス美術館:場所: 16階
特徴: 現代アートから西洋美術、東洋美術まで、多彩な展覧会が開催される都市型の美術館です。
あべのハルカスは、ショッピング、食事、ホテル、アート鑑賞、そして絶景を一度に楽しめる、
大阪の新たなランドマークとして人気を集めています。
忘れてはいけない、大阪の神様!「ビリケン」
大阪のビリケンさんは、大阪を代表するユニークなキャラクターとして、特に通天閣(つうてんかく)の展望台に鎮座
していることで有名です。
ビリケンの由来と歴史
誕生: ビリケンさんは、元々1908年にアメリカの女性芸術家フローレンス・プレッツが
「未来を象徴する神様」として創作したキャラクターです。彼女は夢に出てきた神様をモデルにしたと言われています。
名前の由来: 「幸福の神」という意味で、「ビリー」という愛称に「ケン」を付けた説や、
当時のアメリカ大統領候補ウィリアム・タフトの愛称「ビル」から取られた説などがあります。
日本への伝来: 明治末期から大正時代にかけて、日本で「ビリケン人形」が流行しました。
特に大阪の繊維問屋街だった新世界にビリケンさんが設置され、大阪の人々に親しまれるようになりました。
大阪とビリケンさんの関係
通天閣との結びつき: ビリケンさんが大阪のシンボルとなったのは、1912年に開業した初代通天閣にビリケンさんが置かれたことがきっかけです。
しかし、初代通天閣の閉鎖とともにビリケンさんも行方不明になりました。
二代目ビリケンさんの誕生: 1979年に通天閣の再建20周年を記念して、二代目となるビリケンさんが通天閣の展望台に復活しました。
その後も、三代目が誕生するなど、時代に合わせて姿を変えながら、今も多くの人々に親しまれています。
ビリケンさんのご利益と特徴
足の裏を撫でる: ビリケンさんの最大の特徴は、「足の裏を撫でるとご利益がある」とされていることです。
特に足の裏をくすぐるように撫でると、願いが叶うと言われています。
多くの人が撫でたため、足の裏はピカピカになっています。
幸福の神様: ビリケンさんは「幸福の神」「商売繁盛の神」として、多くの人々に愛されています。
その笑顔とユニークな姿は、見ているだけでも幸せな気持ちになれると評判です。
ビリケンさんは、単なる観光地の像ではなく、大阪の人々のユーモアと商売に対する活力を象徴する、
特別な存在と言えるでしょう。
9年生は、「ビリケン」に出会えたのでしょうか!?
ぜひ、土産話で話題にしてみてください。
記事 風見 一統