学校日記

最後の晩餐は「すき焼き」①

公開日
2025/09/24
更新日
2025/09/24

日々の様子

大きなトラブルもなく、班行動も無事に終えて、

予定委通りに宿舎にたどり着くことができました。

到着した班から、入浴を済ませ、旅の疲れを癒したようです。

京都の最後の夜を締めくくるのは、「すき焼き」です。

修学旅行の名物!メニューとなっています。

もちろん、それには理由があるものですね。

いったいどんな!???


1. 歴史的な背景と食文化

文明開化と肉食文化: 明治時代に入り、肉食が解禁されると、いち早く牛肉料理が広まりました。

         京都は伝統的な食文化が根付く一方で、新しいものを取り入れる気質も持ち合わせていたため、

         牛肉料理も積極的に受け入れられました。


「ハレの日」の味: 昔から京都では、すき焼きは特別な日や祝い事の際に家族で楽しむ

        「ハレの日」のご馳走として定着しました。この伝統が今も受け継がれており、

        特別な日にすき焼き店を訪れる文化が根付いています。


2. 牛肉の品質と地理的優位性

良質な牛肉の流通: 京都には、昔から質の高い牛肉を扱う精肉店が多く存在します。

           また、京都市の北部に位置する丹波地方は、良質な「京都肉」の産地であり、古くから牛の肥育が盛んでした。


「銘牛トライアングル」の中心地: 京都は、神戸、近江、松阪といった日本の三大銘柄牛の産地から

               比較的近い場所に位置しており、質の良い牛肉が集まりやすいという地理的な優位性がありました。


3. 京都独自の調理法と老舗の存在

関西風のすき焼き: 京都のすき焼きは、関東の「牛鍋」とは異なり、最初に鍋を熱して牛肉を焼き、

      砂糖と醤油で味付けしてから野菜を加える、いわゆる「関西風」の調理法が主流です。

        この調理法は、肉そのものの旨みを最大限に引き出すと言われています。


老舗の存在: 明治時代から続く「三嶋亭」や、大正時代創業の「いろは」など、長い歴史を持つ老舗のすき焼き店が多数存在し、

     京都のすき焼き文化を牽引してきました。これらの老舗は、独自の目利きや熟成技術で、常に最高級の肉を提供し続けています。


このように、京都は独自のすき焼き文化を築き上げ、全国的にもすき焼きの美味しい街として知られるようになりました。

続く・・・



     記事 風見 一統