9年 美術
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
日々の様子
+1
9年生の美術です。
修学旅行が迫っていることもあり、歴史ある建造物についての学習です。
京都
「古都京都の文化財」として、17の建造物や庭園が世界文化遺産に登録されています。
清水寺(きよみずでら)
特徴: 778年に開かれた歴史ある寺院。断崖にせり出すように建てられた「清水の舞台」で知られる本堂は、
釘を一本も使わずに組み上げられた懸造り(かけづくり)という技法で造られており、国宝に指定されています。
見どころ: 本堂からの京都市街の眺望や、音羽の滝、三重塔など。春には桜、秋には紅葉の名所として多くの観光客で賑わいます。
金閣寺(きんかくじ)
特徴: 室町幕府3代将軍、足利義満が山荘として建てた北山殿を、義満の死後に寺院としたものです。
正式名称は鹿苑寺(ろくおんじ)。舎利殿(しゃりでん)は、金箔が貼られた三層の建物で、
鏡湖池(きょうこち)に映る姿が特に美しいとされています。
見どころ: 舎利殿と庭園の調和のとれた景観。各層で異なる建築様式(寝殿造、武家造、禅宗様)が用いられている点も特徴です。
平等院(びょうどういん)
特徴: 宇治市に位置し、平安時代に藤原頼通が創建しました。極楽浄土をイメージして造られたとされ、
池に浮かぶように建つ鳳凰堂(ほうおうどう)は1000年近い歴史を持ち、国宝に指定されています。
見どころ: 鳳凰堂の屋根にある一対の鳳凰像や、堂内に安置されている国宝・阿弥陀如来坐像など。10円硬貨のデザインにもなっています。
二条城(にじょうじょう)※チェックポイントの場所ですね!
特徴: 徳川家康が上洛時の宿所として築城した平城です。豪華絢爛な桃山文化を代表する建築物で、
特に国宝である二の丸御殿は、将軍の権威を示すために狩野派の障壁画で飾られています。
見どころ: 「うぐいす張り」の廊下や、大政奉還が発表された場所としても有名です。
東寺(とうじ)
特徴: 平安京遷都に際して創建された寺院で、空海(弘法大師)によって真言密教の根本道場とされました。
高さ約55mを誇る五重塔は、現存する木造建築の古塔としては日本一の高さで、京都のシンボルとなっています。
見どころ: 五重塔をはじめ、講堂の立体曼荼羅、金堂など。
奈良
「古都奈良の文化財」として8つの資産が世界文化遺産に登録されています。
東大寺(とうだいじ)
特徴: 聖武天皇が国力を挙げて建立した寺院で、日本の仏教文化の中心地でした。
世界最大の木造建築である大仏殿(金堂)には、高さ約15mの国宝・盧舎那仏(るしゃなぶつ)が安置されています。
見どころ: 大仏殿の壮大さ、仁王像が門を守る南大門、正倉院(宝物殿)など。
法隆寺(ほうりゅうじ)
特徴: 聖徳太子が建立したと伝えられる寺院で、日本で最初の世界文化遺産に登録されました。
世界最古の木造建築群として知られる西院伽藍(さいいんがらん)の金堂や五重塔は、7世紀後半から8世紀初頭に建造されたものです。
見どころ: 世界最古の木造建築である西院伽藍のほか、夢殿がある東院伽藍など。
興福寺(こうふくじ)
特徴: 藤原氏の氏寺として栄えた寺院です。高さ50.8mの五重塔は、室町時代に再建されたもので、奈良のシンボルの一つとなっています。
見どころ: 五重塔や国宝館に安置された阿修羅像など。
春日大社(かすがたいしゃ)
特徴: 奈良時代に創建された神社で、朱塗りの社殿が特徴です。春日山原始林とともに世界文化遺産に登録されています。
見どころ: 約3000基にも及ぶ釣り灯籠と石灯籠。20年に一度行われる式年造替(しきねんぞうたい)によって、伝統的な様式が保たれています。
これらの建造物は、それぞれが日本の歴史や宗教、芸術、建築技術の粋を集めた貴重な文化遺産です。
9年生のみなさんは、今回の修学旅行では、どの仏閣を訪れるのでしょう。
班行動になるので、それぞれに物語が刻まれることでしょう。
実際に訪れることほど、学べることはありません。
楽しみですね。