学校日記

おいしい給食「きのこスパゲティー」そして絵本コラボスイーツ!

公開日
2025/09/11
更新日
2025/09/11

日々の様子

9月11日(木)

今日のメニューは、きのこスパゲティー、海藻サラダ、かぼちゃプリン、牛乳です。

若手の講師の先生2人も、にこにこタイムです。

給食を特盛りにして、午後の授業に向けてエネルギーチャージ!

麺が、水のように吸い込まれていきました・・・


今日の「かぼちゃプリン」は、絵本とのコラボメニューです。

夢が膨らみますね!あの日見た、絵本の世界で登場するメニューに心惹かれた日を!

『ぐりとぐら』シリーズの絵本に出てくるメニューに、かぼちゃプリンがあります!

大きなカステラは、定番すぎるので、今回はあえて!

特に、『ぐりとぐらとすみれちゃん』というお話で、すみれちゃんが持ってきた大きなかぼちゃを使って、

ぐりとぐらが色々な料理を作る場面があります。ここから、想像の世界が現実へ・・・

あの、かぼちゃプリンが目の前に、うれしすぎますね!

みなさん、ちゃんと気がついたかな!?もう一度、「ぐりぐら」手に取ってみよう!


続いて、「きのこスパゲッティ」は、きのこを主役にしたスパゲッティ料理のことです。

きのこは、しめじ、エリンギ、まいたけ、しいたけ、えのきなど、さまざまな種類があり、

それぞれ異なる風味や食感を持っています。

これらのきのこを組み合わせて使うことで、より奥深い味わいのスパゲッティになります。


きのこスパゲッティの主な種類

きのこスパゲッティには、さまざまな味付けのバリエーションがあります。


本日のメニュー!

和風きのこスパゲッティ: 醤油やだし、バターをベースにした味付けが代表的です。

              大葉やネギ、のりをトッピングすることもあります。家庭でも手軽に作れる人気のメニューです。


きのこのクリームスパゲッティ: 生クリームや牛乳、チーズを使った濃厚なソースで、きのこの風味とクリーミーなコクが楽しめます。


きのこのトマトソーススパゲッティ: トマトソースの酸味ときのこの旨みが合わさった、さっぱりとした味わいです。


きのこのオイルスパゲッティ(アーリオ・オーリオ): にんにくとオリーブオイルでシンプルに炒めたスパゲッティで、

                        きのこの香りと食感をダイレクトに味わえます。


きのこスパゲッティの魅力

豊富な旨み: きのこには「グアニル酸」などの旨み成分が豊富に含まれており、料理に深みを与えます。


多様な食感: ぷりぷり、コリコリ、シャキシャキなど、きのこの種類によって異なる食感が楽しめます。


栄養価: 食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、ヘルシーな一皿です。


きのこスパゲッティは、使うきのこの種類や味付けを変えることで、様々な楽しみ方ができる、

とてもバリエーション豊かなスパゲッティです。


和風きのこスパゲッティのレシピ~これで君もイタリアンシェフの仲間入り!~

材料(1人分)

スパゲッティ:100g

お好みのきのこ:合わせて100g(しめじ、えのき、舞茸、エリンギなど)

「香り松茸、味しめじ」は、きのこの種類ごとの特徴をうまく捉えた、有名なことわざですね。

 姿はえのき、細く、すらりとした形が特徴的です。

 食感はエリンギ、歯ごたえが良く、コリコリとした食感は他のきのこにはない魅力です。

 彩りはなめこ、ツルツルとした独特のぬめりと、煮物に使うとつややかな仕上がりになります。

 大きさは舞茸、ひとつひとつが大きくて、存在感があります。

 これらの言葉を組み合わせると、「香り松茸、味しめじ、食感はエリンギ」のように、さまざまなきのこの個性を表すことができます。


にんにく:1/2かけ

ベーコン(薄切り):1枚

オリーブオイル:大さじ1

バター:5g

醤油:大さじ1

スパゲッティのゆで汁:お玉1/2杯分

塩、こしょう:少々

トッピング用(お好みで):刻みのり、大葉、小ねぎなど


作り方

下準備をする

きのこは石づきを落とし、食べやすい大きさにほぐしたり切ったりしておきます。

にんにくはみじん切りに、ベーコンは1cm幅に切ります。

パスタをゆでる

鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(湯1Lに対して塩10gが目安)を加えて、スパゲッティを袋の表示時間通りにゆで始めます。

具材を炒める

フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火でじっくりと加熱します。にんにくの香りが立ってきたら、ベーコンを加えて炒めます。

ベーコンに軽く焼き色がついたら、きのこを加えて中火で炒めます。きのこがしんなりしてきたら、塩こしょうで下味をつけます。


ソースを仕上げる

スパゲッティがゆであがる1分前になったら、フライパンにゆで汁を加えてひと煮立ちさせます。

ゆであがったスパゲッティをしっかりと湯切りし、すぐにフライパンに加えます。

火を止めてから、醤油とバターを加え、全体をよく混ぜ合わせます。


盛り付ける

お皿に盛り付け、お好みで刻みのりや大葉、小ねぎなどをちらして完成です。


一流シェフへの登竜門、絶品パスタ作りポイント編!

きのこを複数使う: 複数の種類のきのこを組み合わせると、食感と風味が豊かになり、より美味しくなります。

にんにくは焦がさない: にんにくは弱火でじっくりと炒めて、香りをオリーブオイルに移すのがポイントです。

              にんにくが、黄金色に色づき始めたらちょうどよい!

バターは最後に: バターは風味を保つため、火を止めてから加えると香りがよくなります。余熱で溶かそう!

ゆで汁の活用: スパゲッティのゆで汁に含まれる塩分やデンプン質が、ソースを麺によく絡ませる役割をしてくれます。

        麺がなめらかツルツル!


このレシピは、基本のバター醤油味なので、誰でも失敗なく美味しく作れます。ぜひ試してみてください。


今日は、コラボあり、美味しいパスタありの、豪華メニューでした。

かぼちゃプリンは、いかがでしたか!?卵の黄身の香りもふんだんに

感じることができ、かぼちゃの食感をのこしつつの、濃厚なプリンでしたね。

給食室では、調理が手間暇かかる、大変なものであったことが容易に想像がつきますね。

おいしく頂いた感謝を忘れずに、今日は委員会活動あります。

最後まで、元気に活動しましょう。


       記事 風見 一統