学校日記

5月9日(金)給食

公開日
2025/05/09
更新日
2025/05/09

おしゃもじ通信

~豆腐~

 給食でもよく使う豆腐。今日は、マフィンの中に入っています。

 豆腐の発祥の地は実は中国です。日本には奈良時代に伝わったとされ、庶民が口にするようになったのは江戸時代のことです。

 豆腐は大豆をすりつぶし、搾った豆乳に、にがりなどの凝固剤を加えて固めたもので、腐らせているわけではありません。中国で「腐」には「液体でも個体でもないようなもの」という意味があるため、このような名前になったと言われています。

 豆腐は「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質が多く含まれています。

<今日の献立>

 和風スープスパゲティー 大豆の甘辛サラダ 豆腐のマフィン 牛乳

<主な食材の産地>

 鶏卵【青森県】 エリンギ【新潟県】 水菜【茨城県】 長葱・胡瓜【千葉県】 キャベツ【神奈川県】 しめじ【長野県】 人参【徳島県】 鶏肉【宮崎県】 玉葱【佐賀県】 ちりめんじゃこ・大豆【国産】 豆腐【大豆:カナダ】 いか【ペルー】 スパゲティ【アメリカ・カナダ】 

<おしゃもじクイズ>

 日本で作られている大豆のほとんどは、豆腐などの食品用に使われています。では、食品用大豆のうち国産の割合は何%でしょうか?

 1)% 2)23% 3)45%