9月10日(水)給食
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
おしゃもじ通信
~調理に使った油、どう処理していますか?~
毎年9月10日は「下水道の日」です。下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」にちなみ、台風シーズンである二百二十日(にひゃくはつか)に合わせて定められました。
下水道管には、家庭や学校、飲食店など、さまざまな施設で使われた水が流れています。ところが、そこに油も一緒に流すと管の内側にこびりつき、下水道管の傷みを早めてしまいます。これは、人の血管にたとえると「動脈硬化」のような状態です。
それを防ぐためには、調理後のフライパンや鍋の油汚れを紙や布などで拭き取ってから洗うなど、できるだけ油を流さないことが大切です。ちなみに、給食室には油と水を分離する設備があり、下水道管にできるだけ油が流れ込まないよう工夫されています。
<今日の献立>
コッペパン(いちごジャム) かぼちゃのグラタン ビーンズサラダ 牛乳
<主な食材の産地>
人参・玉葱・南瓜・冷凍枝豆【北海道】 キャベツ【群馬県】 胡瓜【埼玉県】 鶏肉【宮崎県】 ピザチーズ【国産】 レンズ豆【キャベツ】 マッシュルーム水煮【インドネシア】 ミルクパン【小麦:アメリカ・カナダ】
<おしゃもじクイズ>
台風シーズンから由来する二百二十日(にひゃくはつか)は、いつから数えて220日目にあたる日でしょうか?
1)冬至 2)立春 3)春分