-
9年生 総合的な学習の時間(検証学習)
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
できごと
修学旅行での学びを振り返る「検証学習」に取り組んでいます。今日の5時間目は、2組が発表用のスライドづくりを進めました。
5班のテーマは「なぜ京都の景観は魅力的なのか?」です。庭園や池とともにお寺がたたずむ景色など、自然と建築の調和が見られる点に注目していました。また、京都ならではの看板や建物の特徴、環境への配慮なども調べています。この班は、事前学習の段階でなんと91枚のスライドを作成し、意欲的に修学旅行に臨みました。今日はCanvaを使い、現地で感じたことを班員同士で意見交換しながらまとめていました。
そのほかにも、1組3班は「なぜ京都には寺が多いのか。時代によって仏像の表情にどのような違いがあるのか」、3組1班は「京都の神社と仏閣の屋根のつくりの違い」など、さまざまな視点からテーマを設定して学びを深めています。
+6
-
8年生 家庭科(トートバッグ制作)
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
できごと
家庭科の授業では、全3時間の行程でトートバッグづくりに取り組んでいます。今日は第1回目、「布を選び、布の確認をしよう」をめあてに作業を進めました。
布選びでは、迷彩柄、ブルーのストライプ、グレーなどさまざまな布地の中から、ネイビーのストライプが一番人気でした。ポケットの形は「大きな1つポケット」「半分に切って2つのポケット」「内ポケット」の3タイプから自分で選びます。
作業では、まずポケット用の布の端を1cm折り返し、アイロンでしっかり押さえます。先生からは「綿素材のアイロン温度は“高”が適切」とのアドバイスがありました。その後、折り返した部分をミシンで縫い付け、今日の予定していた行程まで無事に進めることができました。
7年生のときに学んだミシンの扱いを思い出しながら、丁寧に作業を進める生徒の姿が見られました。次回はいよいよ本体部分に縫い付ける行程に入ります。
+7
-
9年生 技術「情報を伝える方法」
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
できごと
9年生の技術の授業では、インターネットの仕組みについて学習しました。今日のめあては、「情報をどのように伝えているのか、そのしくみを理解すること」です。
インターネットはルータを介して情報を送り合っています。送り先には住所(IPアドレス)が付けられ、ルータがそれを識別して相手の端末に届けます。授業では、LINEのメッセージが一度サーバに保存され、相手がその情報を見に行くという仕組みについても説明がありました。
また、サーバは基本的に閉じられた環境で管理されていますが、情報漏えいが起きると、投稿した内容が他人に広がってしまう危険性があることにも触れました。今日の朝刊には「インターネットにつながった防犯カメラ映像500件が流出」という記事も丁度出ていたところです。
中学生にとって身近で欠かせないインターネット。その便利さの裏にある安全な使い方の大切さを学ぶ、意義深い授業となりました。
+7
-
茶華道部の展示(文化会館にて)
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/11/01
できごと
11月1日(土曜日)に開催される板橋音楽祭に、本校の吹奏楽部が午前の部で出演します。
また、茶華道部では今年度も文化会館ロビーを彩る茶華道展示に出品しました。前日の金曜日の放課後には、部員たちが文化会館を訪れ、作品の搬入と展示準備を行いました。
お時間のある方は、ぜひ会場に足をお運びください。
+3
-
8年生美術「切り絵で彩文字」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/11/02
できごと
美術の授業では、「デザインを描く」単元の3回目として、レタリングで描いた自分の名前入りの切り絵制作に取り組みました。今日の目標は「デザインの提出」です。授業のはじめに先生から「モチーフは大きめに配置すること」「切ったときにばらばらにならないように線をつなげること」がポイントとして伝えられました。
下書きが終わった生徒は、線をペンで太くしてから、黒の台紙を重ねて文字やモチーフの形に沿ってカッターを入れていきました。慎重に手を動かしながら、作品が少しずつ形になっていく様子が印象的でした。
また、一人一台端末のリース更新に伴い、昨日8年生には新しいChromebookが貸与されました。真新しくコンパクトになった端末を使い、作品のモチーフやデザインの参考を検索する生徒の姿も見られました。
+7
-
7年生理科「力の世界」
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
できごと
今日の理科の授業では、「力の種類やはたらき、性質について、身の回りの現象を通して考察する」ことを目標に学習を進めました。今回の授業内容までが期末考査の範囲となります。
まず、教科書に載っているスポーツ選手の写真を見ながら、「支える」「変形させる」「運動の状態を変える」という力のはたらきについて確認しました。次に、身近な力の種類として「接してはたらく力」と「離れてはたらく力」の違いを学びました。
授業では、磁石の引き合う力や反発する力を実際に試し、その強さを体感しました。さらに、磁力が物体を通すかどうかを確かめる実験では、生徒が「通す」「通さない」を挙手で予想し、結果は使用されたすべての物体で磁力が通るという興味深いものでした。
生徒たちは終始興味をもって取り組み、力の不思議さを実感する50分間となりました。
+7
-
チューリップ講演会・植栽活動(2)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
できごと
講演会の後、生徒の授業が終わると、7・8年生のボランティア生徒が集まり、地域の方々と一緒にくすのき前でプランターへの球根植えを行いました。地域の方に植え方を教わりながら、一つ一つの球根を丁寧に植えていく姿が見られました。
参加した生徒と地域の方々は、色とりどりの春の花を思い浮かべながら、協力して植栽作業を進めました。くすのきの周りにはパンジーも植えられ、花壇が一層華やかになりました。
来春、かわいらしいチューリップの花が咲き誇り、新入生を温かく迎えてくれることでしょう。
+7
-
チューリップ講演会・植栽活動(1)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
できごと
本日、MY FAVORITE GARDEN の松澤氏を講師にお迎えし、「新入生をチューリップで歓迎するために」をテーマに、植え方講座と植栽活動を行いました。
講座では、チューリップの原産地がトルコであることや、松澤園芸で扱うチューリップは新潟産であることなど、花に関するさまざまなお話をうかがいました。チューリップには一重咲き、八重咲き、二色咲き、フリンジ咲きなど多くの種類があり、品種によって開花時期が1か月ほど異なることから、同じ時期に咲く品種をそろえて植えるのがよいそうです。
また、球根は皮がむけておらず重みのあるものを選び、11月初旬の寒くなり始めた頃に植えるのが最適とのこと。土を約10センチ掘って埋め、乾いたときに軽く水やりをするとよいそうです。
地域から、9名の方にご参加いただきました。
(写真は、図書室での講演会の様子と、それに先立って行われた9年生ボランティアによる事前準備の様子です。)
+3
-
7年生音楽「魔王」
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
できごと
本日は板橋区の初任者研修が行われ、本校で研究授業を実施しました。10名の初任者の先生とアドバイザーの先生が授業を参観されました。授業は7年1組の音楽で、題材はシューベルト作曲の「魔王」です。演奏形態や物語の内容を理解しながら鑑賞することが学習課題でした。
授業では、「『魔王』に登場する人物それぞれの心情について、自分なりに考えることができる」ことを目標に取り組みました。まず、朗読を聞いて詩の内容を個人で考えた後、4人グループで登場人物の役を分担し、朗読に挑戦しました。役になりきることで、歌詞に込められた意味をより深く味わうことができました。
その後、登場人物の感情やその変化について話し合い、まとめた内容をタブレット端末に入力して全体で共有しました。次回は、登場人物の心情が音の表現によってどのように表されているかを学んでいきます。
生徒たちは大勢の参観者に見守られながらも、いつもどおり、明るく、節度をもって、意欲的に意見を出し合っており、参観された先生方からも高い評価をいただきました。
+7
-
9年生 卒業アルバム写真撮影(個人写真)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
できごと
9年生では、卒業アルバムに掲載する写真の撮影が始まりました。10月29日(水曜日)には、個人写真のほか、授業風景や部活動の集合写真などを撮影しました。写真は、学習室で行われた個人写真撮影の様子です。修学旅行と期末考査の合間に臨んだ、9年生のにこやかな表情が印象的でした。
-
STEP UP教室(コンセンサスゲーム)
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
できごと
STEP UP教室では、小集団活動として「コンセンサスゲーム(NASAゲーム)」に取り組みました。月面でのサバイバルを想定し、母船にたどり着くために必要な道具の優先順位をグループで話し合って決める活動です。
活動のはじめに、「感情をコントロールする」「必要な助けを求める」「仲間と協力する」という3つの目標の中から、自分が特に意識したいものを一つ選びました。話し合いでは、司会やタイムキーパーなどの役割を分担し、16分間の限られた時間の中で意見を出し合いました。
最初は意見の食い違いもありましたが、互いの考えに耳を傾け、譲り合いながら話し合うことで、グループとしての結論を導き出すことができました。最後にNASAの公式見解と自分たちの結果を比べることで、合意形成の大切さを実感しました。
この活動を通して、「誰も置き去りにしない話し合い」「全員が納得できる結論づくり」の意識が育まれました。
+2
-
8年生 理科(血液のはたらき)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
できごと
今日の理科の授業では、「血液のはたらき」について学びました。授業の流れは、血液の成分の学習から始まり、血液と細胞の間で行われる物質の交換、そしてヒメダカの血流についての学習へと進みました。
アニメでも人気の『はたらく細胞』とつながるテーマで、生徒たちは ワークシートに大切なポイントをまとめていました。白血球のはたらきを学ぶ中では、最近話題となったノーベル賞「制御性T細胞」にも触れ、タブレット端末を活用して自分の言葉で調べたことをまとめました。
血液の役割を多角的に学び、科学的な視点を広げることができた授業でした。
+2
-
🌸文化発表会 舞台発表の部(吹奏楽部&演劇部)
- 公開日
- 2025/10/26
- 更新日
- 2025/10/27
できごと
吹奏楽部のステージは、エンターテインメント性に富み、観客をぐっと引き込む工夫と楽しさにあふれていました。ソロ演奏や歌の披露もあり、会場全体が一体となって盛り上がりました。11月1日(土曜日)午前には、板橋区立文化会館で開催される「板橋区音楽祭」にも出演予定です。さらにパワーアップした吹奏楽部の演奏が楽しみです。
演劇部は、「黄昏図書館 Sunset Library〜ボクが選ぶ未来への“扉”〜」を上演しました。部員一人ひとりの個性が光り、温かさのある舞台となりました。普段教室で共に過ごす仲間の姿を、優しいまなざしで見つめる生徒たちの姿も印象的でした。
演劇部も11月1日(土曜日)に開催される区の演劇大会で、同作品を文化会館小ホールにて上演します。さらなる磨きをかけ、本番に臨みます。
🎶文化発表会を終えて
今年度は、283世帯の保護者、ご家族にご覧いただきました。
限られた時間の中で「最高のものをつくろう」と努力するのが志五中生のすばらしいところです。この経験を自信に変え、これからも伝統を受け継ぎ、さらに輝かせていってほしいと思います。
+7
-
🌸文化発表会舞台発表の部(海外派遣・平和の旅発表)
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
できごと
板橋区中学生マレーシア海外派遣生徒の報告、板橋区中学生広島・長崎平和の旅参加生徒の発表が続きました。
どちらの発表生徒も、単なる旅行記にとどまらず、体験を通して考えたことや感じた思いを自分の言葉でしっかりと伝えていました。
+6
-
🌸文化発表会舞台発表の部(8・9年生合唱・地域コーラス)
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/26
できごと
① 8年生学年合唱「HEIWAの鐘」
② 8年2組「心の瞳」
③ 8年3組「輝くために 」
④ 8年1組「ヒカリ」
⑤ 9年生学年合唱「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ 」
⑥ 9年1組「僕らはいきものだから 」
⑦ 9年3組「地球の鼓動」
⑧ 9年2組「虹」
⑨「コール民生いたばし」コーラス発表(花、浜辺の歌、モルダウの流れ)
地域のコーラス、「コール民生いたばし」は、2年前の創立40周年の際にご参加いただき、昨年度の文化発表会に引き続き3年目の出演になります。
+7
-
🌸文化発表会舞台発表の部(開会式~7年生合唱発表)
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
できごと
文化発表会舞台発表の部が開催されました。どの演目も見ごたえのある素晴らしい発表でした。
合唱発表では、3年間での歌声の成長がはっきりと感じられました。4月の選曲から今日の発表まで、授業で学んだ基礎を生かしながら、クラスで一つの合唱をつくり上げようとする姿勢が伝わってきました。歌詞の意味を大切にし、仲間と声を重ね、周囲の音に耳を傾けながら奏でられるハーモニーが会場を包みました。先輩たちから受け継いだ伝統をさらに進化させて表現する姿が印象的でした。
写真は、開会式、校歌斉唱、7年生学年合唱「COSMOS」、クラス合唱の様子です。
① 7年1組「変わらないもの」
② 7年3組「地球星歌~笑顔のために~」
③ 7年4組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
④ 7年2組「Believe」
+7
-
8年生 職場体験の様子(教育関係・その他)
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
できごと
教育関係の職場でも、多くの生徒が子どもたちや先生とふれあいながら貴重な体験をしました。
1️⃣友和保育園 …4人
2️⃣石川キンダー学園 城山みどり幼稚園 …4人
3️⃣板橋区立こぶし保育園 …5人
4️⃣特定非営利活動法人シンフォニア はぁもにぃ保育園 …3人
5️⃣トレジャーキッズふなど保育園(旧にりんそう保育園) …2人
6️⃣社会福祉法人向陽会 舟渡保育園 …5人
7️⃣板橋区立舟渡小学校 …5人
8️⃣同援みどり保育園 …3人
9️⃣坂下三丁目保育園 …3人
※板橋区立志村橋保育園では2人の生徒がお世話になりました。撮影禁止のため写真は掲載していません。その他
🔟南関東日野自動車(株)(板橋支店建設工事中)で、志村消防署で2日間体験した6人がお世話になりました。
地域の事業所や施設の皆様、貴重な体験の機会をいただき、誠にありがとうございました。+7
-
8年生 職場体験の様子(公共施設)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
できごと
公共施設での体験も多くの生徒が参加しました。 次の施設でお世話になりました。
① 板橋区立志村図書館 …4人
② 板橋区立あずさわ児童館 …2人
③ 志村橋児童館 …3人
④ 板橋区立蓮根児童館 …3人
⑤ 板橋区立蓮根第二児童館 …3人
⑥ 板橋区立蓮根図書館 …4人
⑦ 板橋区立小豆沢体育館 …3人
⑧ 国際興業(株)志村営業所 …4人
⑨ 浮間公園サービスセンター …3人
⑩ 志村消防署本署(地域防災課) …6人(2日間)
+7
-
8年生 職場体験の様子(販売・接客、医療・福祉)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
できごと
引き続き、販売・接客関係および医療・福祉関係の職場での様子です。
【販売・接客関係】
1 (株)ヨークヨークフーズ小豆沢店 …3人
2 サミットストア志村店 …5人
3 ローソン西台店 …2人
4 オリンピックおりーぶ志村坂下店 …5人
5 セブンイレブン板橋舟渡1丁目店 …2人
6 スーパーベルクス浮間舟渡店 …4人
【医療・福祉関係】
7 板橋区立志村ふれあい館 …6人
8 志村坂下動物総合医療センター …4人
9 いずみの苑 通所介護事業所 …4人
+6
-
8年生 職場体験の様子(販売・接客)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
できごと
10月15日から3日間、8年生が地域の事業所で職場体験を行いました。 販売・接客関係の職場では、次の事業所にお世話になりました。
1️⃣ 日本マクドナルド(株)志村坂上店 …3人
2️⃣ ユニクロ セブンタウン小豆沢店 …4人
3️⃣ コメダ珈琲浮間公園店 …2人
4️⃣ スギドラッグ志村坂下店 …3人
5️⃣ シャトレーゼ浮間舟渡店 …3人
6️⃣ コジマ×ビックカメラ志村店 …3人
7️⃣ MEGAドン・キホーテ板橋志村店 …3人
8️⃣ (株)アルパイン洋菓子店 東京工場 …4人
+5