-
9年生 保健体育「性感染症」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
できごと
今日の9年生の保健体育では、「性感染症について知り、正しい予防法を学ぶ」ことを目標に学習を進めました。
まず「性感染症」や「ピンポン感染」などのキーワードについて調べ、基本的な知識を確認しました。その後、「若者の性感染症を予防するにはどうしたらよいか」というテーマで、3~4人の男女混合グループに分かれて話し合いを行いました。
グループでは、教科書にある内容だけでなく、「相手の気持ちを尊重する」「信頼できる関係を築く」など、生徒自身の視点による意見も多く出されました。最後に、各班の代表が黒板で発表し、全体で共有することができました。
+7
-
7年生美術(グラデーションモンスター)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
できごと
7年生の美術では、恒例の「グラデーションモンスターをつかまえた!」の学習に入りました。本時の目標は「グラデーションの紙をつくる」ことです。生徒たちはそれぞれのペースで、色の重なりやにじみの美しさを確かめながら、丁寧に筆を動かしていました。
基本の練習を重ねたあとには、黒板に掲示された先輩たちの作品のように、表現力豊かなモンスターづくりに挑戦していきます。今年もどんな個性あふれる作品が生まれるのか、とても楽しみです。
+4
-
8年生技術(ウッディ キューブラジオ)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
できごと
8年生の技術科では、本立ての制作を終え、新たに「ウッディキューブラジオ」の制作に入りました。木のぬくもりを生かしたこのラジオは、電気の仕組みを学びながらものづくりの楽しさを体験できる作品です。
製作を通して、電子部品の基礎知識や抵抗の合成、電気エネルギーと音(振動)エネルギーの関係、増幅回路、目的に応じた部品の選択など、多くのことを学びます。これから、木部の加工、電子部品の確認とはんだ付け練習、実験を経て、最終的にラジオを完成させていく予定です。
本日は、部品の紛失を防ぐために、それぞれの部品に名前を記入する作業を行いました。
+1
-
10月全校朝礼
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
できごと
【校長講話より】
10月に入り、いよいよ学年の後半がスタートしました。前半のふり返りをもとに、後半をどのように過ごしていくか、学年やクラスで話し合っていることと思います。
先週は、7年生が富士見高原移動教室に行ってきました。出発前には、生徒会が7年生に向けてアドバイス動画をクラスルームで配信してくれましたね。とても素晴らしい取組でした。
そして、車山の山頂で「雲外蒼天(うんがいそうてん)」という言葉を見つけました。これは、生徒会が後期の目標として掲げている言葉です。どのようなことでも努力した先の未来は明るい——そんな意味があります。7年生の皆さんは、この移動教室を通して、まさにその言葉のように大きく成長したと感じました。
また、夏休み中に校内に英語の表示をつけました。これは、昨年度の9年生が「防災」について学んだとき、「学校が避難所になったときに、外国の人にも分かるよう英語の表示をしたほうがいい」と提案してくれたことがきっかけです。とても素晴らしいアイデアでした。
その表示に加えて、私から皆さんへのメッセージも英語で各階に貼りました。そこに込めた思いを紹介します。
STUDENT AGREEMENT ― 校長先生との約束 ―
☑ Relax and enjoy. (Be yourself.)
リラックスして楽しんでください。(自分らしく)
☑ Mistakes are part of learning. (Keep trying!)
間違いは学びの一部です。(挑戦し続けましょう)
☑ Express yourself freely. (Smile big, speak loud, and shine!)
自分を自由に表現してください。(満面の笑みで、大きな声で、自信をもって!)
☑ Be friends with everyone. (Teamwork makes us stronger!)
みんなと仲良くしましょう。(チームワークが私たちを強くします)
☑ Respect others. (Accept differences with kindness.)
お互いを尊重しましょう。(違いを優しく受け入れましょう)
【文化発表会実行委員長より】
いよいよ文化発表会まで1か月を切りました。9年生をはじめ、後期に入り忙しい時期ではありますが、今週から練習が始まります。
練習できる時間は限られています。1回1回の練習を大切にし、自分なりの目標をもって取り組みましょう。そして、学校全体で練習の雰囲気を盛り上げていきましょう。
思いを伝える発表にするためには、一人ひとりが意見を出し合うことが大切です。実行委員を中心に、悔いの残らない練習にしていきましょう。
-
吹奏楽部演奏(れんこんまつり)
- 公開日
- 2025/10/04
- 更新日
- 2025/10/04
できごと
本校のすぐ近くにある板橋区立蓮根福祉園は、障害のある方や高齢の方が利用する地域の福祉施設です。10月4日(土)に開催された令和7年度「れんこんまつり」の開会式に、本校吹奏楽部が招待され、全5曲を演奏しました。
演奏曲は、「夏の童謡メドレー」、「北酒場(8年生部員の歌入り)」、「ファミリーアニメコレクション」、「愛は勝つ」、そしてアンコールには「おジャ魔女カーニバル」を披露しました。途中では楽器紹介も行い、観客との一体感あふれるステージとなりました。
利用者の方々からは温かい拍手が送られ、音楽に合わせて体を動かす姿も見られました。地域に笑顔を届ける、志五中生らしい心温まるひとときとなりました。
+2
-
7年生富士見高原移動教室(農業実践大学校から帰校)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
炭焼き体験では、薪割りや火おこしを行い、空き缶に松ぼっくりなどを入れてアルミ箔でふたをし、組んだ火の中に投入しました。出来上がった炭はパックに入れてお土産として持ち帰りました。日常では触れることの少ない炭づくりを通して、炭化の不思議や面白さを学ぶことができました。
2時間半のワークショップを通じて、新しい知識を得たり、初めてのことに挑戦したりと、充実した半日となりました。活動後は八ヶ岳荘から届けていただいたお弁当をいただき、12時45分頃、バスは東京に向けて出発しました。
ほぼ定刻通り16時に学校へ到着し、解散式を行いました。実行委員からは、お世話になった看護師さんやカメラマンさんへの感謝の言葉が述べられ、3日間の移動教室を締めくくりました。仲間と協力し、多くの体験を積んだことで、大きく成長した7年生の姿が見られました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(農業実践大学校にて②)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
林業体験では、木登りの専門家である樹護士が使う本格的な装具を身につけ、講師のレクチャー通りに手順を踏むと、体がスッと浮き上がりました。中には5〜6メートルの高さまで登った生徒もいて、普段味わえない貴重な体験となりました。
酪農と養鶏の体験では、動物の世話を通じて「毎日の食事は命をいただいている」ということを深く考えるきっかけになりました。養鶏では、卵用の鶏と肉用の鶏の寿命の違いを知り、その命の短さに驚くとともに、命の尊さと感謝の気持ちを実感しました。さらに、産みたての卵を割り、中身を観察する体験もできました。
酪農では、牛舎の掃除や餌となる草を集める作業に取り組みました。遠くにいた牛たちを呼んで集め、餌を与えると、ある生徒は「牛愛が芽生えた」と口にするほど、動物と触れ合う体験を楽しんでいました。
自然や生き物と真剣に向き合い、食や命の大切さを実感することができた実習となりました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(農業実践大学校にて①)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
移動教室最後のアクティビティは、八ヶ岳中央農業実践大学校での実習です。指導してくださった主任の先生からは、「『五感を使って』をテーマに、炭焼き・野菜・酪農・養鶏・林業・チーズやバター・ジャム作りなど、遊びではない“本物の体験”をしてほしい」とのお話をいただきました。
野菜作りのグループは、マイクロバスで畑に移動し、農家の仕事を体験しました。直売所に並ぶ作物の収穫を実際に行い、ねぎ・大根・にんじんを扱いました。形のそろった野菜だけでなく、形の悪い野菜もあることを学び、新しい気づきにつながりました。最後には採れたてのトマトをいただき、その新鮮な味わいに感動しました。
屋内では、チーズ・バター作りとジャム作りに挑戦しました。家庭科の実習よりも本格的で、特別な体験となりました。
ジャム作りでは、セロリやにんじん、トマトなどを煮込み、砂糖を加えて仕上げます。意外な組み合わせながらも、とても美味しいジャムができあがりました。
チーズ・バター作りでは、材料について学んだ後、牛乳を長い時間かけて振り続けます。根気よく取り組んで完成したチーズ・バターを口にしたとき、その美味しさは格別でした。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(3日目 朝食・退園式)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
最終日の朝食は、パンにイチゴジャム、コンソメスープ、ソーセージステーキ、オムレツ(ケチャップ添え)、ジャーマンポテト、ボイルブロッコリー、チーズフライ、野菜と果物のゼリー、そして八ヶ岳牛乳と、バランスのとれた豪華なメニューでした。
朝の気温は10℃。それでも3日目を迎えた生徒たちは、すっかりこの涼しさに慣れた様子でした。
部屋の片付けを済ませ、宿舎を発つ前に退園式が行われました。実行委員からは、宿舎の方々への心のこもったお礼の言葉が述べられ、2泊3日を支えてくださった方々へ感謝を伝えることができました。係活動を通して、一人ひとりが自分の役割を考え、仲間と協力して過ごした濃密な時間となりました。
バスは職員の方々に見送られながら農業実践大学校へと出発。出発の時の車内には、来るときよりもさらに多くの笑顔があふれていました。
+4
-
7年生富士見高原移動教室(夜レク)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
できごと
最終日の明日も良い一日となることでしょう。2日目の夜は、レク係が企画した「夜レク」が行われました。
まずは「関門ゲーム」。先生&レク係チームに対して、生徒チームがじゃんけんで挑み、勝ち抜けをめざすゲームです。先生に勝った瞬間には大きな歓声があがり、会場が一気に盛り上がりました。
続いて「ピンポン玉運びリレー」。スプーンにピンポン玉をのせて、落とさないようにリレー形式でつなぎます。応援の声と笑い声が絶えず響き、緊張と楽しさが入り混じった白熱の競争となりました。
最後は「◯✖︎クイズ」。先生と生徒のバスケットシュート対決、先生の身長当て、好きな季節当て、生徒のリフティング回数、先生の星座当てなど、ユニークな問題が続き、仲間の特技や先生を知るきっかけになりました。
レク係手作りの表彰状も用意され、各クラスに特別な賞が贈られました。1組は「一番楽しんでいたで賞」、2組は「思い出に残ったで賞」、3組は「学年の太陽賞」、4組は「ベストスマイル賞」。どのクラスも大きな拍手に包まれ、思い出に残る夜となりました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(2日目 夕方の宿舎にて)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
午後3時40分頃、バスに揺られて宿舎へ到着しました。入浴やお土産の購入、自由時間などを、クラスごとに決められた順番で過ごしました。お土産売り場のあちこちからは「2,000円のお小遣いであといくつ買える?」といった算数の計算式が飛び交い、楽しそうにお土産を選ぶ姿が見られました。
夕食のメニューは、ご飯、味噌汁、ハンバーグ、マッシュポテト、人参グラッセ、からあげ、シューマイ、ボイルもやしとしめじ(減塩和風ドレッシング)、さつまいもの甘露煮、青りんご風味寒天ゼリー。男子も女子もご飯や味噌汁をおかわりし、ついにはお味噌汁が売り切れてしまうほどの人気でした。食事係もてきぱきと準備と片付けをこなし、充実した夕食の時間となりました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(八島湿原散策)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
できごと
昼食後、バスで八島湿原へ向かいました。午前中の登山で脚に疲れを感じながらも、集合写真の撮影を含めて約40分間の散策を楽しみました。生徒たちは右ルート・左ルートに分かれて進み、湿原の植物や景色をカメラに収めていました。登山中と同様、行き交う人々に元気よく「こんにちは」と声をかける姿も見られました。
+6
-
7年生富士見高原移動教室(車山登山③)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
できごと
正面を向いて降りるのが怖くなるような急な階段や、なだらかな浮石道を歩きながら下山し、全員そろって12時30分にスカイプラザへ到着しました。宿舎から届いたお弁当を広げ、青空と草原に囲まれて気持ちよく昼食をとりました。
おにぎりや唐揚げ、卵焼きなど、元気が出るおかずがそろったお弁当でした。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(車山登山②)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
できごと
車山山頂では、360度に広がる大パノラマを楽しむことができました。あちらこちらからは「すごい!」という感嘆の声があがり、車山神社にある「雲外蒼天」の指標を見つけた生徒からは「これ、生徒会の目標じゃない?」との声も聞かれました。
そうです。「雲の上にはいつでも青空があるように、努力した先には必ず明るい未来が待っている」という願いを込め、生徒会が掲げたモットーです。
山頂で記念写真を撮影した後は、スカイプラザへ向けて下山しました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(車山登山①)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
できごと
車山肩でバスを降り、いよいよ登山のスタートです。森林の中を歩く登山とは異なり、このコースは見晴らしの良い道が続きます。足場が整備されている場所もあれば、浮石が多く転がる箇所もあり、生徒たちは足元に気をつけながら一歩一歩慎重に進んでいきました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(2日目 朝の様子)
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
できごと
2日目の朝を迎えました。早朝の気温は7℃と今シーズン一番の冷え込みの中、生徒たちは6時に一斉に起床し、身支度を整えました。6時30分にはプレイングホールに集合し、体操や実行委員からの呼びかけ、諸連絡を行いました。
朝食は食事係が先に食堂に入り、手際よく準備を進めました。昨晩は野外炊事だったため、宿での食事はこの日が初めてです。ご飯、味噌汁、鮭の塩焼き、厚焼き玉子、ポークウインナー、切り干し大根、きゃらぶき、あまのり佃煮、八ヶ岳ヨーグルトといった和食中心のメニューに、生徒たちはおいしそうに箸を進め、おかわりをする姿も多く見られました。
天候にも恵まれ、午前8時30分、予定通り車山登山に向けてバスが出発しました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(1日目 宿舎での生活)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
できごと
野外炊事から宿舎に戻った後は入浴を済ませ、ゆったりとした自由時間を過ごしました。自室や交流ラウンジでは、カードゲームなどを楽しむ姿が見られました。夕方になると気温が下がり、廊下には石油ストーブが点火され、秋の高原らしい雰囲気を感じる時間となりました。
自由時間の後は係会を実施しました。5つの係に分かれて、今日の振り返りや改善点を話し合いました。室長会では係長を中心に意見交換が行われ、レク係は翌日のレクリエーションの最終確認をしました。
その後、部屋ごとの会議で係会の内容が共有され、就寝準備へ。22時の消灯とともに、移動教室1日目を締めくくりました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(野外炊事②)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
米が炊き上がると、いよいよカレーの煮込みに入りました。切った野菜を鍋に入れ、かまどの火でじっくりと煮込んでいきます。調理開始から2時間ほど経つと、完成したカレーを盛り付けて食べ始める班が出てきました。
どの班も「おいしい!」と笑顔で頬張り、満足そうな表情を見せていました。生徒から「どうぞ」と手渡されたカレーは、水っぽすぎず、ちょうどよいとろみがあり、最高の仕上がりでした。
最後まで雨に降られることなく、食器洗いまでしっかりと終えることができ、生徒たちの表情には大きな達成感があふれていました。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(野外炊事①)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
今日の夕食は、生活班ごとに協力してつくるカレーライスです。午後の八ヶ岳は雨も上がり、青空の下で宿の方から説明を受けてスタートしました。
5〜6人の班に分かれ、薪割りや火おこし、調理担当、かまど番など、それぞれの役割を分担して作業を進めます。先生の分を引き受けた班は、特に張り切って準備を進めていました。
作業開始からおよそ1時間、すべての班が無事に火おこしに成功し、研いだお米を鍋に入れてかまどにかけることができました。協力しながら進める姿に、これからの仕上がりへの期待が高まります。
+7
-
7年生富士見高原移動教室(クラフト活動・スプーン作り)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/03
できごと
午後の最初の活動は、夕方の野外炊事で使うスプーン作りです。カレーライスを食べるための、自分だけのスプーンをつくる大切なものづくりに挑戦しました。
工程と用具の説明を受けた後、軍手をはめて木を持ち、柄の部分をナイフで削っていきます。安全に気をつけながら、形を工夫したり力加減を試したりしながら、思い思いの作品づくりに取り組みました。削り終えたらブルーガンでスプーンの先を接着し、満足のいく作品が完成しました。
最後は木屑を丁寧に片付け、2泊お世話になる部屋に大きな荷物を運び込みました。
+7