-
平和の旅・海外派遣 生徒紹介
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
できごと
+1
終業式の後、板橋区中学生平和の旅(広島・長崎)と、海外派遣(マレーシア・ペナン)に参加する本校代表生徒の紹介がありました。生徒たちは派遣生徒としての自覚と決意を力強く述べ、大きな拍手で送り出されました。
広島の旅は8月5日から、長崎の旅は8月8日からの2泊3日。どちらも8年生が参加します。マレーシア派遣は本校では昨年度に引き続き7年生から代表生徒が選ばれ、8月15日早朝出発、21日午前に帰国予定です。学んだことをぜひ、学校に還元してほしいと思います。
-
1学期終業式(校長講話要約)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
できごと
今日で1学期が終わります。3か月半、勉強や部活動、行事など、それぞれの場面で力を発揮し、よく頑張りました。
明日から44日間の夏休みが始まります。時間割に沿った生活から、自分で決めて動く毎日へと変わります。計画を立て、生活リズムを崩さず、充実した日々を過ごしてください。
【教育相談】
来週は担任の先生、保護者の方と1学期を振り返ります。うまくいったことや次の目標を整理しましょう。特に9年生は進路について、現実と希望のギャップを埋めるための行動が大切です。
【部活動】
9年生は引退後の時間をどう使うかが鍵です。7・8年生は目標に向けて計画的に取り組みましょう。
【地域・ボランティア】
舟渡小での学習支援、児童館や夏祭り、荒川クリーン作戦など、地域活動の機会もたくさんあります。興味のある活動にぜひ参加してください。
【国際交流・平和学習】
広島・長崎やマレーシアに派遣される代表生徒は、課題意識をもって学び、帰ってきたら仲間に伝えてください。
【家庭学習】
宿題や補習を計画的に進め、2学期に向けて準備をしましょう。
夏休みは「自分で選び、自分で動く」時間です。外の世界や未来の自分を意識し、考えや行動の幅を広げてください。困ったときは一人で抱え込まず、信頼できる大人に相談を。
有意義で安全な夏休みを過ごし、9月1日に元気な姿で会いましょう。
+2
-
9年生 美術(「15歳の私」)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
できごと
1学期最後の美術では、作品「15歳の私」の自画像部分の完成をめざしました。背景の色に合わせて、自画像の肌の色を実際とは異なる色で工夫するなど、それぞれが創意工夫を凝らしていました。どの生徒も細部まで丁寧に仕上げており、完成が楽しみになる見ごたえのある作品ばかりでした。
+3
-
8年生 音楽(HEIWAの鐘)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
できごと
本日の音楽では、「自分のパートの音を覚えて歌唱できる」ことを目標に授業を行いました。文化発表会は10月25日とまだ先ですが、すでに指揮者・伴奏者のオーディションが始まっており、決まらなかったクラスのために夏休み中に2回目のオーディションを実施するとの案内もありました。
授業では、学年合唱曲「HEIWAの鐘」のパート練習やクラス合唱を中心に練習しました。先生2名によるティームティーチングで、丁寧に指導が行われ、パートごとの歌声が少しずつ響き合っていました。
+1
-
7年生 社会(世界の国名パズル)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
できごと
社会科の1学期最後の授業では、「世界の国名パズル」に挑戦しました。パズルの中から国名を探し出して文字を消し、最後に残った文字を並び替えて新しい国名を答えます。縦・横・斜めと、どこに隠れているか分からない国名を見つけるのに、生徒は真剣でした!
仲間と力を合わせ、楽しみながら世界の国々についての理解を深めることができました。
+5
-
7年生 英語(Jeopardy!)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
できごと
終業式の日も午前中は通常授業です。1学期最後の英語の授業では、少人数クラスで「Jeopardy!(ジェパディ)」と呼ばれるクイズ形式の学習を行いました。
問題ごとに点数が設定され、グループで競い合いながら答えていくルールです。英文の間違い探しや日本語訳など、多様な問題が出題されていました。仲間が正解すると大きな拍手が起こり、「自分も答えたい!」とたくさんの挙手が見られました。
楽しみながら、1学期の学習をしっかり振り返ることができました。
+3
-
9年生 1学期末美化活動
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
できごと
9年生にとって、美化活動はもう7回目。さすがの手際で、楽しみながらもやるべきこと以上の仕事をしていました。進路情報のポスターの張り替えもきちんと行い、教室がすっきりと整いました。
+4
-
8年生 1学期末美化活動
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
できごと
8年生の美化活動は、さすが慣れた様子でした。どこをどうきれいにすればよいかをしっかり理解し、自分の納得がいくまで丁寧に取り組む姿が印象的でした。
+3
-
7年生 1学期末美化活動
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
できごと
中学校に入学して約3か月、1学期間使用した教室や備品をきれいにしました。中学校で初めての美化活動ということもあり、担任の先生の指示を受けながら、各クラスで順序立てて取り組む姿が見られました。
+4
-
ペットボトル回収宣伝(生徒会)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
できごと
7月14日(月曜日)の生徒朝礼で生徒会長から呼びかけのあったペットボトルキャップ回収活動について、各学年のClassroomに生徒会作成のPR動画が掲載されました。動画では、「キャップを集めてリサイクルし、その収益で開発途上国の子どもたちにワクチンを届ける」という活動の意義が紹介されています。
【JCV(世界の子どもにワクチンを 日本委員会)の取組】
•世界では、ワクチンがないために1日約4,000人の子どもが命を落としています。
•JCVは、ペットボトルキャップ回収などを通して、命を救うワクチンを届ける活動を続けています。
•活動は、SDGsの4つの目標(「すべての人に健康と福祉を」「人や国の不平等をなくそう」「つくる責任 つかう責任」「パートナーシップで目標を達成しよう」)に貢献しています。
皆さんの1つのキャップが、世界の小さな命を救います。
保護者の皆様も、ぜひご家庭で回収にご協力ください。動画の保存や転載は禁止のため、写真のみの紹介となりますが、詳細はClassroomでご確認ください。
+3
-
海外派遣生徒の引継ぎの会
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
できごと
本日、板橋区中学生海外派遣に参加する生徒のための引継ぎの会を実施しました。先日は、「広島・長崎の旅」に参加する8年生2名と、昨年度参加した現9年生2名との間でも同様の会が開かれ、1時間近く熱心に情報交換が行われたそうです。こうした会はこれまで実施していませんでしたが、昨年度の参加生徒から「とても有意義だった」という声が寄せられています。
海外派遣については、多くの学校では9年生が参加しますが、本校では昨年度、7年生が参加したため、今回の引継ぎが実現しました。8年生となった昨年度の参加生徒が、自身の体験やアドバイスを伝え、今年度参加する7年生からも活発に質問が出されました。会は終始和やかな雰囲気で、こちらも約1時間にわたる充実した時間となりました。
新たに挑戦する7年生は、夢をふくらませながら、今週末の研修会に臨みます。
-
9年生 理科(遺伝子レポート作成)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
できごと
本日の理科では、「遺伝子について知り、身の回りへの応用を理解しよう」を目標に学習しました。前半は、これまでの学習を振り返りながら「メンデルの法則」や遺伝子の基本的な仕組みを確認しました。
後半は、調べ学習を通してレポートづくりに挑戦。Classroomで配布された課題には、テーマを選んだ理由を明確にし、調べた内容を自分の言葉でまとめることが求められています。写真や図を取り入れながら、1ページにわかりやすく整理することもポイントです。
「ヒカル花の誕生」「アトピー性皮膚炎」「古代生物の復活」「クローン技術と命の尊厳」「ゲノム編集」など、興味深いテーマが並び、生徒たちは意欲的に作業を進めていました。最終提出は8月31日。次回も引き続き、レポート作成を行う予定です。
+2
-
9年生 数学(2次方程式)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
できごと
9年生の数学では、「2次方程式の解を適した方法で求め、その理由を説明する」ことを目標に学習しました。
まず「Q 調べてみよう」として、3人の生徒が黒板に出て、それぞれ異なる方法で問題を解きました。方法は①因数分解、②解の公式、③平方根の利用の3つです。その後、それぞれの解き方の利点や不都合な点を考え、周囲の仲間やクラス全体で意見を共有しました。
生徒からは、「解の公式は確実に解けるけれど、分数や大きな数字だと大変」「因数分解はすぐ答えが出るけど、かけて○○を探すのが難しいときもある」「平方根は慣れたら楽だけど、そこまでが大変」といった声が挙がりました。
解き方の違いを比較することで、単に解答を得るだけでなく、状況に応じて適切な方法を選ぶことの大切さを学んだ時間となりました。
+4
-
8年生 保健体育(バスケットボール)
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
できごと
保健体育の授業で、バスケットボールの学習を行いました。今回の目標は「チームでの連携プレーと戦術を考え、実践し、振り返ることができること」です。ウォームアップの後、チームごとに作戦タイムを取りました。「チーム全員が関わる攻防」をテーマに、作戦ボードに目標を書き込み、意識を共有してから練習に入りました。
実戦形式の4対4では、マンツーマンやゾーンディフェンスの役割や立ち位置、オフェンスではパスやドリブルによるボール運び、レイアップやゴール下のようなシュートの選択などを意識してプレーしました。各チーム、作戦に基づいた動きを試み、連携の中で成果が見られる場面もありました。試合後の振り返りでは、グループで自分たちの動きを見直し、改善点を話し合う姿が見られました。リーダーの声かけにより、試合や話し合いへの移行もスムーズに行われ、授業の流れが整ってきたことも一つの成長と言えます。
+7
-
茶華道部 7月のお花
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
できごと
茶華道部がいけた今月のお花が、先週行われた避難所運営協議会や保護者会に来校された地域の皆様や保護者の方々をお迎えするように、校舎の廊下に飾られました。
今回の花材は、「モンステラ」「ヒマワリ」「デルフィニウム」「ナデシコ」の4種類。季節感あふれる彩り豊かな花々が、訪れる方々の目を楽しませていました。
+5
-
7月生徒朝礼・表彰
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
できごと
+4
生徒会長より
いよいよ一学期も最終週となりました。前期の生徒会本部の活動目標は「Challenge everything〜仲間と最高をめざせ〜」でした。
まず、行事面では運動会がありました。新たな仲間と協力しながら、新しい競技やダンスに挑戦し、クラスや学年の枠を超えて応援し合う、とてもすばらしい運動会になったと思います。また、いじめ撲滅週間では、各委員会が新たな取組に挑戦し、その挑戦に全校生徒が協力してくれました。いじめ撲滅週間は終わりましたが、「いじめは絶対に許されない」という思いを忘れず、いじめを生まない強い心を、普段の生活の中でももち続けていくことが大切です。これからも、誰もが安心して過ごせる志五中を、皆でつくっていきましょう。
新しい学年が始まり、行事だけでなく、日々の生活の中でも多くの「挑戦」があったと思います。苦手なことや大変なこともあったかもしれませんが、そうした経験を通して、私たちは確実に成長してきました。 一学期に学んだこと、クラス・学年・学校で深めた絆を生かして、二学期をさらによいものにしていきましょう。
最後に、生徒会本部からのお知らせです。生徒総会で紹介した「ペットボトルキャップ回収運動」についてです。私たちは、今年度中に回収袋5袋分を集めることを目標に掲げました。総会の時点では2袋分でしたが、皆さんの協力のおかげで、現在は3袋分まで集まっています。ご協力、ありがとうございます!
このたび、生徒会本部で活動の意義やキャップの集め方をまとめた動画を作成し、各学年のクラスルームに掲載しましたので、ぜひご覧ください。「塵も積もれば山となる」という言葉のとおり、少しずつでも多くの人が参加してくれれば、目標達成に近づくことができます。引き続き、御協力をよろしくお願いします。
-
9年生 卒業アルバム部活動写真撮影
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
できごと
本日、卒業アルバム用の部活動写真撮影(第1回)を行いました。すでに最後の大会を終えて仮引退している9年生も、久しぶりに部活動の仲間と顔を合わせ、和やかな雰囲気で撮影に臨みました。
カメラマンのポーズの指示にも笑顔で応じ、思い出に残る1枚を残すことができました。一部の部活動については、2学期に撮影を予定しています。
(写真は、陸上部・サッカー部・茶華道部の撮影の様子です。)
-
7年・9年保護者説明会
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
できごと
本日、10月に予定されている7年生の富士見高原移動教室および9年生の修学旅行に関する保護者説明会を開催しました。
富士見高原移動教室では、板橋区が所有する自然体験施設「八ヶ岳荘」に宿泊し、仲間と協力しながらさまざまな体験活動に取り組みます。自然の中での生活を通して、集団行動の基本や生活習慣を身につける、貴重な学びの機会です。
また、9年生の修学旅行は、京都・奈良を訪れ、日本の歴史や伝統文化に実際にふれる学びの旅です。教科書で学んだ内容を現地で体感することで理解を深め、仲間との時間を通して、中学校生活の集大成ともいえる思い出をつくることができます。
今後も、安全で充実した行事となるよう、準備を進めてまいります。
-
避難所運営協議会を開催しました
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
できごと
本日、板橋区や長後町会の方々をお迎えし、本校にて避難所運営協議会を開催しました。
本校が避難所として開設されるのは、大規模な地震により住宅に被害が出たときや、大きな火災で自宅が危険にさらされたとき、水道・電気・ガスなどのライフラインが止まったとき、また区から避難指示が出されたときなどです。震度6弱以上の地震では、自動的に避難所が開設されます。
今回は、避難拠点要員となる近隣地域の方々とともに、開設時の動きや役割分担を確認しました。また、校内の備蓄倉庫や避難スペースとして使用する部屋の見学も行いました。
本校では、9年生が3学期に防災をテーマにした学習に取り組んでおり、地域の皆様に学習の成果を発表する機会も計画しています。学校と地域が連携し、災害時に備える大切さを改めて確認する機会となりました。
+2
-
9年生 手話出前講座
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
できごと
9年生を対象に手話出前講座を実施しました。板橋区聴覚障害者協会から2名の講師の方と手話通訳の方、板橋区役所の方をお迎えし、「耳が聞こえない・聞こえにくいってどんなこと?」をテーマに学びました。
前日には、同名の動画を視聴して事前学習を済ませており、当日は、聴覚障害のある方の日常や、音のない世界でのコミュニケーションの工夫などについて、実体験を交えてお話しいただきました。電気を点滅させて人を呼ぶ方法など、生徒たちは興味深そうに耳を傾けていました。また、今年11月に東京で開催される「デフリンピック」の紹介もあり、視覚的な合図で進行される競技の工夫に、生徒の関心も高まりました。
後半は手話体験です。基本的なマナーを学んだあと、果物や動物、スポーツを表す手話に挑戦し、教室はジェスチャーゲームのような楽しさに包まれました。教科名を当てるクイズでは、正解するたびに“手話の拍手”があちこちで交わされ、自然と一体感が生まれていました。最後には、50音の表し方も練習し、手話への理解を深める貴重な時間となりました。
手話を通して「伝えること」「わかり合うこと」の意味を改めて考える、あたたかい学びの時間となりました。
+7