校長日記

10月25日(金)本日の授業風景(1)

公開日
2024/10/25
更新日
2024/10/25

校長日記

 7年5組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数』の学習に入りました。まず【ともなって変わる2つの変数 x,y があって、x の値を決めると y の値もただ一つ決まるとき、y は x の関数であるという】という定義を確認しました。

 関数は8・9年生になっても学習します。それを考えると、学習が始まったこのタイミングで【ともなって変わる】や【ただ一つ決まる】といった言葉をしっかり読み解き、その意味をしっかり理解しておく必要があります。そのため先生も、スライドでさまざまな例を示されていました。

 水槽に一定の割合で水を入れ続けたときの、時間と水面の高さの関係などが挙げられています。関数の概念は、言葉の意味を読み解くとともに、身近な例をもとに感覚的にとらえておくことで知識が定着します。

                          校長 武田幸雄