11月28日(金)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
校長日記
9年1組・理科の授業の様子です。
大きな単元『運動とエネルギー』の学習も、いよいよ終盤にさしかかっています。これまでの学習でエネルギーには位置、運動、熱、光などさまざまな種類のあることを確認してきています。そして、それらのエネルギーは、例えば乾電池の中の化学変化によって化学エネルギーを電気エネルギーに変換させるなど、形態を変えて利用されています。
この時間は、そのようにエネルギーの形態が変わると、総量はどうなるかを調べる実験に取り組んでいました。発電機、豆電球、電流計、電圧計を使った回路をつくり、おもりを落下させたときの電流、電圧、落下時間を計測します。
そして、おもりのもつ位置エネルギーの変化量と発電した電気エネルギーを求め、その比率を調べました。8年生の『電気の世界』や技術の授業のい『エネルギー変換の技術』など、他学年・他教科の知識も必要な実験でしたね。
校長 武田幸雄