校長日記

10月14日(火)本日の授業風景(3)

公開日
2025/10/14
更新日
2025/10/14

校長日記

 8年5組・理科の授業の様子です。


 『雲のでき方』の学習です。雲は、水蒸気を含んだ地表付近の空気が暖められ、上空の気圧の低いところまで上昇してつくられます。そこで、まず気圧を下げた時の空気の変化を調べる実験に取り組みました。


 簡易真空容器の中に、風船とデジタル温度計を入れて空気を抜きます。すると容器内の気圧が下がったことにより、中の空気が膨張した風船は膨らみます。同時に、容器内の温度も下がることが確認できました。


 私事ですが、小学1年生の孫が夏休みの宿題(自由研究)で雲について調べました。それを手伝った関係で私もよく雲を見上げていたのですが、そのおかげで彩雲(さいうん)という雲を見ることができました。太陽光が映って虹のように彩られた雲であることから、虹雲(こううん)と幸運とをかけて縁起が良いと言われる雲なのだそうです。


                                         校長 武田幸雄