平日学校公開(学級活動の日)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
できごと
+2
9月19日(金)平日学校公開において「学級活動の日」として全ての学級で学級会の授業公開しました。
学級会は、「子どもたち自身が学級の課題を話し合い、解決していくための会議」 で、担任が一方的に決めるのではなく、子どもたちが主体となって、学級を自治し、自分たちでより良い学級を作っていくための大切な時間です。 議題では、クラスの目標の見直し、転校する友達を送る会の企画、学級に今起きている課題に対する解決策の話し合いなど各学年・学級で特色のあるテーマでした。
各学級を回ってみると、1年生から6年生まで、学級会というオフィシャルな場のルール等を守って発言をしたり、発言に対して賛同あるいは付け足し、反対意見を理由とともに述べる子どもたちがいました。学級会の進行も司会、記録、タイムキーパーなど子どもが役割を担って会を運営しました。
機械による自動化、セルフ化をはじめAI技術の生活への浸透により、人との対話が減少する昨今、人同士のリアルな対話は、意見の伝達・主張・受容以外にも様々なセンス(感覚・感受)などを養うためにも欠かせないことです。近年で言う非認知能力といった言葉にも当てはまる力かもしれません。
何よりも人との対話により、職業ばかりでなく一般生活において、安心や幸せなどプラスに作用するという時間と経験を積んでほしいと思います。
なお、「学級会は・・・」の説明は、AI検索で得た結果を基に記述しました。