-
なかよし班活動
- 公開日
- 2023/04/28
- 更新日
- 2023/04/28
できごと
4月27日(木)に今年初めてのなかよし班活動がありました。1〜6年生までの縦割り活動として、新しいなかよし班で顔合わせをし、自己紹介をしました。その後は、「顔合わせゲーム」を行いました。班のメンバーと自己紹介をした後、じゃんけんをします。じゃんけんに勝つと相手の誕生月を教えてもらえます。カードにたくさん名前を書いてもらえるよう、積極的にコミュニケーションをとって、みんなで活動を楽しむことができました。今後は、6年生が考えた計画に沿って、様々な遊びをしていくのがとても楽しみです。
-
4月28日 献立
- 公開日
- 2023/04/28
- 更新日
- 2023/04/28
給食献立
今日の給食は「しょう油ラーメン 青のりビーンズポテト
清見オレンジ」です。
給食のラーメンは、朝一番で鶏ガラと野菜くずをコトコト煮て、スープをつくることからはじまります。
鶏ガラだけでスープをとるよりも色々な野菜の切れはしをいれてとるとスープのうま味が格段とアップします。
このおいしいスープをつかって具に豚肉やいか、干ししいいたけなどをつかうことでそれぞれのうま味も合わさり、とてもおいしい板五小特製のラーメンが出来あがります。
青のりビーンズポテトは、カリッと揚がった大豆やじゃがいもにのりの風味がよく合い、パクパク食べてしまうのではないでしょうか!
-
4月27日 献立
- 公開日
- 2023/04/27
- 更新日
- 2023/04/27
給食献立
今日の給食は「ツナドッグ 春野菜のクリームシチュー
フルーツポンチ」です。
『春野菜のクリームシチュー』は、その名まえのとおり【春野菜】の新玉ねぎ、春キャベツ、グリーンアスパラ、かぶを入れてつくりました。
寒い冬を乗り越えた春野菜は、栄養をたっぷりと蓄えています。
特にビタミンや食もつせんい、ミネラルなどからだを元気にしてくれる効果がある栄養をたくさん含んでいます。
クリームシチューも牛乳だけでなく、豆乳もつかい、豆の栄養もとれるようになっています。ホワイトソースもいつものように給食室手づくりのルウからできています。
春野菜のおいしさと栄養たっぷりのクリームシチューです!
-
離任式
- 公開日
- 2023/04/27
- 更新日
- 2023/04/27
できごと
4月25日に離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方にお越しいただき、体育館でお別れのご挨拶をしました。給食主事さんとは直接会うことはできませんでしたが、子ども達から心を込めたお手紙を送らせていただきました。
各学年の代表児童は、楽しかった思い出や教えていただいたこと等、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。
離任された先生方からお話をいただき、みんなとても嬉しそうに聞いていました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
-
4月26日 献立
- 公開日
- 2023/04/26
- 更新日
- 2023/04/26
給食献立
今日の給食は「そぼろごはん 魚のレモン風味
しめじと卵のすまし汁」です。
今日は、『あまつっ子給食』として【魚のレモン風味】がでます。
『あまつっ子給食』とは、千葉県鴨川市にある「天津わかしお学校」との交流給食です。
天津わかしお学校は、健康改善を目的とした学校で、前は海、後ろは山という自然豊かな場所にあります。
その天津わかしお学校の給食に出ている「魚のレモン風味」をつくりました。
レモンを絞った果汁とさとう、薄口しょう油などを合わせてつくったタレがかかっています。さっぱりとしたタレが魚とよく合っています。
-
4月21日(金)「1年生を迎える会」
- 公開日
- 2023/04/26
- 更新日
- 2023/04/26
できごと
4月21日(金)に体育館にて、全校児童が集まり「1年生を迎える会」が行われました。1年生を迎える会に参加して、2〜6年生は1年生の入学を直接祝うことができ、一緒に楽しく学校生活を送ろうとする気持ちをもちました。
迎える会の最後には、全校児童で校歌を元気よく歌いました。1年生は板橋第五小学校の仲間入りをした喜びを感じている様子で、とてもうれしそうでした。 -
3年生 理科「春のしぜんにとび出そう」
- 公開日
- 2023/04/26
- 更新日
- 2023/04/26
できごと
3年生の初めての理科の学習では、校庭で春の生き物を観察しました。まずは「まっすぐな木」や「校庭で一番小さい花」などを探し、春探しビンゴをしました。次の時間では、自分が観察したいものを1つ決め、虫眼鏡を使って生き物を観察しました。観察物を動かせるときと動かせないときの虫眼鏡の使い方に気を付けながら観察をすることができました。書いたカードを交換して発表し合い、春には様々な生き物がいることに気付くことができました。
-
4月19日(水)2年生「音楽室での音楽の学習」
- 公開日
- 2023/04/26
- 更新日
- 2023/04/26
できごと
2年生の水曜日の音楽は、1クラス毎に、音楽室で樋口先生と学習します。初めての音楽室での音楽では、樋口先生と一緒に手拍子をして、子ども達は楽しみながらリズムや拍についての学習に取り組むことができました。また、子ども達は樋口先生と一緒に歌を歌う姿勢や声の出し方を確認し、校歌を元気よく大きな声で歌いました。
2年生の音楽では、1年生の時よりも演奏する楽器が増えたり、歌う曲のメロディも難しくなったりしますが、音楽を楽しみながら学習できるように声掛けしていきます。 -
4月25日 献立
- 公開日
- 2023/04/25
- 更新日
- 2023/04/25
給食献立
今日の給食は「変わり親子丼 野菜のからし和え」です。
「変わり親子丼」は、具に卵や鶏肉のほかに高野豆腐もいれてつくっているので、少し変わった親子丼という意味で「変わり」と名まえがついています。
高野豆腐は、むかしから伝わる保存食のひとつで、豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。水分が抜けているので、煮ものなどにつかうと中まで味がしみて、おいしくできあがります。
大豆からできているので、からだのもとになる“たんぱく質”や骨をつよくする“カルシウム”、からだの調子をととのえる“鉄分”“ビタミン”などたくさんの栄養が含まれています。
今日は、細長く切った高野豆腐をつかっています。小さい分、味がもっと染みて、おいしくなっていると思います。
-
5年生 図工「回転版画」
- 公開日
- 2023/04/25
- 更新日
- 2023/04/25
できごと
5年生は図工で、版画の学習に取り組んでいます。昨年度は、彫刻刀の彫り跡を生かしながら「不思議な花」の形をイメージして製作しました。今年度は、回転版画を製作します。彫刻刀の種類を使い分けて、正方形の版に模様を彫ったり、版を一回一回、回転させながら刷ったりすることで形や色の重なりが面白く表れます。
この日のめあては「重ねて刷った時のことを考えながら、版に模様を彫ろう」でした。版を回転させながら刷る時に、どのような模様があると面白い作品になるのかについて、考えながら彫ることができました。製作中も黙々と彫り、学習に取り組む姿勢も立派です。
次回は、彫りのしあげをします。完成した版を回転させて刷った時にどのような作品になるのか、とても楽しみです。
-
3年生 算数少人数
- 公開日
- 2023/04/24
- 更新日
- 2023/04/24
できごと
3年生から算数が少人数制となり、学年を3つのグループに分けての学習が始まりました。
3年生の算数の学習では、「かけ算」を学習しています。2年生で学んだ九九を活用して、かけ算のきまりや10より大きい数のかけ算の仕方などを考えています。かける数が大きいかけ算の計算の仕方を九九のきまりを使って説明したり、2つの式に分けて計算したりして、友達に分かりやすく説明することができました。これから3年生では、かけ算の筆算や2けたのかけ算の計算を学習していきます。今までに習った学習を生かして、今後の学習を進めていきたいです。
-
4月24日 献立
- 公開日
- 2023/04/24
- 更新日
- 2023/04/24
給食献立
今日の給食は「麦ごはん 魚のバーベキューソース
カリカリ油揚げのサラダ」です。
給食のバーベキューソースは、給食室手づくりのソースです。
おろしたりんごとにんにく、みじん切りした長ねぎをしょう油、さとう、酢、酒といっしょに煮たたせてタレをつくりました。
今日は、『赤魚』という魚をつかっています。酒としょう油で下味をつけておき、オーブンで焼いたあと、バーベキューソースをかけてあります。
カリカリ油揚げのサラダは、小さく切った油揚げをオーブンでカリッと焼きました。
別だしになっているので、ドレッシングをかけてもカリッとした食感は、感じられると思います。 -
4月21日 献立
- 公開日
- 2023/04/21
- 更新日
- 2023/04/21
給食献立
今日の給食は「ごはん 五目肉じゃが
大豆とさつまいもの甘辛揚げ」です。
『五目肉じゃが』は、【たくさん】という意味がある五目と名まえがついているよう
にじゃがいもと、豚肉、玉ねぎの他にたけのこ、油揚げ、にんじん、糸こんにゃく、そして色合いとしてさやいんげんを入れ、具だくさんの肉じゃがになっています。
けずり節からとったおいしいダシをつかい、大きい釜でコトコトとじっくり煮てつくりました。
それぞれの具からでたうま味も加わり、味のしみこんだおいしい五目肉じゃがができあがっています。
『大豆とさつまいもの甘辛揚げ』は、茹でた大豆にでんぷんをつけて揚げたものと角切りに切ったさつまいもを揚げたものを甘辛のタレに混ぜてつくりました。
-
4月19日 献立
- 公開日
- 2023/04/19
- 更新日
- 2023/04/19
給食献立
今日の給食は「グリンピースごはん 鶏肉の塩ねぎソース
どさんこ汁」です。
今日は、きれいなみどり色をしたグリンピースがはいった『グリンピースごはん』です。生のグリンピースを茹でて、ごはんと混ぜてつくりました。
冷凍や缶詰のグリンピースは、いつでも売っていますが、生のグリンピースが出まわるのは今の時期だけになります
新鮮な生のグリンピースは、クセがなく、わかめもはいっているので、グリンピース
が苦手という人にも食べやすくなっていると思います。
新メニューの「どさんこ汁」の『どさんこ』とは、「道産子」と書き、「北海道でうまれたもの」という意味があります。今日は、北海道でとれたじゃがいもと玉ねぎを具につかっています。
-
4月18日 献立
- 公開日
- 2023/04/18
- 更新日
- 2023/04/18
給食献立
今日の給食は「かけわかめうどん もやしのごましょう油和え
ココアケーキ」です。
今日の「かけわかめうどん」も、朝一番にけずり節、厚けずり節、だし昆布でおいしいダシをとることから味まります。
その中に鶏肉やしいたけ、油あげ、野菜などをいれて煮込むことでうま味もアップし、よりおいしいかけ汁ができあがっています。
「もやしのごまじょう油和え」は、茹でたもやしにすり白ごま、しょう油、酢、さとう、ごま油、とうがらしなどでつくったタレをかけて食べます。
もやしのシャキシャキ感とごまのタレがよく合い、おいしくできています。
-
4年生 理科の学習
- 公開日
- 2023/04/17
- 更新日
- 2023/04/17
できごと
4年生 理科「あたたかくなると」
理科の学習では、気候が暖かくなると植物や生き物が、どのように変化するかについて考えました。また、その変化を一年を通して観察できるものはないかと学級で話し合ったところ、校庭に植えてある木を1年間観察することに決まりました。早速観察してみると、先日まで美しく咲いていた桜の木には緑色の葉が増えていることに気付いたり、樹液が出ている木があることに驚いたりする様子が見られました。真剣ながらも楽しそうに観察する子どもたちの姿を見て、年間を通じた木の変化や成長の観察とともに、自分たちの成長にも実感をもたせていきたいと、思いを強めたひとときでした。
-
4月14日 登校班会
- 公開日
- 2023/04/17
- 更新日
- 2023/04/17
できごと
4月14日に登校班会が行われました。朝の集団登校でのきまりの確認や集合時刻を確認して、安全に登校するためにどうしたら良いか考えました。4月から新1年生も加わり、他学年は新1年生のお手本となるような歩き方や挨拶の仕方を一人一人が改めて考えました。また、毎朝スクールガードの方々や見守り隊の方々が子ども達の登下校をサポートしてくださっていることやたくさんの保護者の方が見守ってくださっていることを再認識することができました。
4月17日の登校時は、班長を先頭に一列で安全に登校することができました。高学年が1年生の様子を見ながら歩く速さを調節したり、声を掛けたりする姿があり、感心しました。今後も子ども達一人一人が安全に登下校できるように見守っていきたいです。
-
4月17日 献立
- 公開日
- 2023/04/17
- 更新日
- 2023/04/17
給食献立
今日の給食は「ごはん ひじきふりかけ 魚のごまみそ焼き
さわにわん」です。
ひじきは、昔から食べられている食材のひとつですが、最近は残念ながら食べる機会が減ってきてしまっているようです。
給食では、おうちでなかなか食べる機会のないひじきやわかめなど海そう類や大豆などの豆類を献立に取りいれるようにしています。
ひじきは、色がちょっと苦手という人がいるかもしれませんが、カルシウムや鉄分など成長必要必要な栄養素がたくさん含まれています。
ごまとけずり節もいれ、ごはんにピッタリの栄養満点ひじきふりかけです。
-
4月14日 献立
- 公開日
- 2023/04/14
- 更新日
- 2023/04/14
給食献立
今日の給食は「たけのこごはん 魚のしょうが風味焼き
すまし汁」です。
今日は、春においしい旬をむかえる代表的な食べもの、たけのこをつかって『たけのこごはん』をつくりました。
旬の食べものは、おいしいだけでなく、他の時期よりも栄養価も高くなります。
たけのこの他にも春キャベツ、新じゃがいもや新玉ねぎ、えんどう豆、いちご、はっさくなどたくさんの野菜やくだものがあります。
給食でもおいしい旬のものをつかうようにしています。
また、よくかんで食べることは、消化を助ける、むし歯を予防する、肥満を防ぐ、脳のはたらきをよくする。など良いことがたくさんあります。
よくかんで食べることを心がけてもらいたいです。
そして、すまし汁は、一年生の入学のお祝いとして『祝なると』をいれてつくりました。
-
4月13日 献立
- 公開日
- 2023/04/13
- 更新日
- 2023/04/13
給食献立
今日の給食は「ごはん 豆腐の中華煮 ばんさんすう」です。
今日の給食「豆腐の中華煮」は、豆腐やたけのこ、にんじんなどの具をトウバンジャンや鶏ガラスープをつかって味つけしてあるので「中華煮」と名まえがついています。
トウバンジャンをつかっていますが、辛さはひかえめにしてあります。
ごま油の風味などもあり、ごはんのおかずにはピッタリだと思います。
一年生も食べやすいようにごはんに上にかけて食べるようにしました。
「ばんさんすう」は、せん切りにしたきゅうり、にんじんともやし、粒コーン、春雨に中華風のドレッシングをかけます。具とドレッシングをよく混ぜ合わせると味が染みてよりおいしくなります。