「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

5月14日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『式の計算の利用』の学習です。次の授業で発展的な証明問題に取り組むため、この時間は8年生の学習も含め今までに学習した内容の確認を兼ねて演習に取り組んでいました。例えば、次のような問題もあります。

 【3つの連続した偶数で、最も大きい偶数の2乗から残りの2つの積をひいた差が100となった。この3つの連続した偶数を求めなさい】
 こうした問題では、まず【3つの連続した偶数】や【最も大きい偶数の2乗】【残りの2つの積】等の意味を読み解かなければなりません。

 その上で、問題のキーワードである【偶数】や【連続した偶数】を文字式でどう表すのかを考え、求められる値を導く式を立てます。RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)の必要性を実感できますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・保健体育の授業の様子です。

 昨日は雨の降り続く蒸し暑い一日でしたが、本日は日差しも戻り爽やかな陽気となりました。そうした中、校庭で運動会種目『オールメンバーズリレー』の練習に取り組んでいます。

 その名のとおり、クラス全員が1人ずつトラック半周を走り、バトンをつなぐリレー種目です。すでに走順は決めてあるので、バトンパスする前後4人程度で1組となりバトンパスの練習をしていました。

 前走者は次走者に「ゴー!」で走り出すタイミングを伝え、さらにバトンを渡すタイミングを「はい!」で教えます。先生からは「タイミングだけでなく、手のひらの位置・角度などをペアでよく話し合うように」と、技能だけでなく思考・判断することの大切さが伝えられていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月14日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 これまでの授業で『身近な生物の観察』に取り組んできました。主に学校の中庭で見つけた植物や昆虫等をルーペで見ながらスケッチをしたり、基礎技能の習得も兼ねて顕微鏡で微生物を観察したりしています。

 本日は、観察した生物の分類を行いました。班に分かれて、自分の観察した生物を付箋に書き出します。ツツジ等の植物もあれば、テントウムシやミジンコといった昆虫やプランクトンも書き出されていました。

 それらに共通した特徴でグループ分けします。特徴は、例えば「水中か、陸上か」を基準とした際には同じグループになっても、「移動するか、しないか」では別のグループになったりします。視点を変えれば見えてくる特徴も変わるというのは、私たち人間にもいえそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 『友情・信頼』をテーマに、教科書から『違うんだよ、健司』という読み物を使用した授業です。【僕】と幼なじみの【耕平】は、転校してきた【健司】と三人組の友達になりました。

 ただ、【僕】は【健司】に対し「積極的ではっきりものを言う」「堅い」という印象をもっていました。そんなある日、なんとなく【耕平】の様子がおかしいことに【僕】も【健司】も気づいたのですが…。

 授業では、自称「お節介」な【健司】が【僕】に気づかせてくれた「大事なこと」とは何かについて考えたりしました。真の友情に支えられていれば、相手とは本音を言い合えます。伝え方に配慮は必要ですが、相手への思いやりや敬意があれば、真意は必ず伝わると信じたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。


 【国際理解・国際貢献】をテーマに、教科書より『ダショー・ニシオカ』という読み物を使用しています。海外技術協力事業団の農業指導者として、ブータンの農業改革に尽力した西岡京治さんの話です。

 まず、西岡さんやブータンについての基礎知識を、動画等の資料で確認しました。「ダショー」は、ブータンで「最高の人」を意味する称号です。そうした呼び方をされるほど異国のために尽くした西岡さんの生き方を通して、国際協力を行う上で必要となる姿勢について考えました。

 また、そんな西岡さんの「国際協力とは、一時的な物の援助であってはならない」という信念が何を意味するのか意見交換しました。国際協力に限らず、地震等の被災地への支援についても、考えさせられましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 【向上心・個性の伸長】をテーマとした授業です。電子黒板には、トマトとメロンの写真が映し出されていました。教科書に掲載された書家・詩人の相田みつをさんの詩『トマトとメロン』を使用しています。

 【トマトにねえ いくら肥料やったてさ メロンにはならねんだなあ】で始まるその詩を読んでから、自分の良いところや、作者がトマトとメロンの違いをどう捉えているか等を考え、フォームに打ち込み共有しました。

 最後に先生が「自分の個性を大切にしてください」と話されたので、つい私も「今日の授業から思い出すことはありませんか?」と尋ねました。すると、何人かの人が「今日の朝礼!」と答えてくれました。それを嬉しく思うと同時に、講話を載せた校長通信を読み返すよう宣伝しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月13日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 先日、LAドジャースの大谷翔平選手が、MLB(メジャーリーグ)通算ホームラン日本人最多記録を達成されました。大谷選手は昨シーズンまで所属していたエンジェルスから、今年ドジャースに移籍しています。

 その理由の1つが「ドジャースは優勝を狙えるチームだから」と言われています。すでに投手と打者の二刀流で「オンリーワン」を勝ち取った大谷選手が、次は優勝という「ナンバーワン」を手に入れるための移籍だったと言えるかもしれません。

 さて、「オンリーワン」と「ナンバーワン」というと、20年前に『世界に一つだけの花』(SMAP)という曲が大ヒットしました。
 【ナンバーワンにならなくてもいい。もともと特別なオンリーワン…】で始まるこの曲は、私も大好きです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

5月12日(日)今週の予定(5/13〜18)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

5月13日(月)【通常授業】全校朝礼

  14日(火)【通常授業】

  15日(水)【通常授業】

  16日(木)【通常授業】内科検診(9年)

  17日(金)【通常授業】専門委員会

  18日(土)【土曜授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※18日(土)の土曜公開授業の時間割等については、別途配付のプリントをご参照ください。
                          校長 武田幸雄

5月11日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 先週から今週にかけ、中3日を挟んで三連休・四連休と続いたゴールデン・ウィークが明けました。連休中は季節外れの暑さとなる日もありましたが、生徒・保護者の皆さんはどのように過ごされたでしょうか。

 以前もお伝えしたように本校では、原則として長期休業中の宿題は出していません。当然ゴールデン・ウィーク中の宿題も出しませんでした。一方で、連休前に各教科で「学習のアドバイス」は与えています。

 しかしながら、ご家族との予定や、学校のある時にはできない活動を優先したため、その学習に取り組めなかった人もいることでしょう。それはそれで、有意義な連休の過ごし方だったと思います。

 とはいえ、学習は「All or Nothing(全てかゼロか)」ではありません。せっかく先生方に示していただいたアドバイスを生かし、今後少しずつやれることを、やれる範囲で取り組むようにしてください。
                          校長 武田幸雄

5月10日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年5組・保健体育の授業の様子です。

 『組ダンス』の練習に取り組んでいます。しかし、授業風景(1)で紹介した7年生の様子とは違って見えます。9年生は過去2回の運動会でも『組ダンス』を経験してきています。そのため9年生として新たに取り組む7人組を除き、他の振り付けはほぼ習得できています。

 しかし、他学年以上に創意工夫を求められるダンスがあります。それはダンスのクライマックスで踊る、クラス別のオリジナルダンスです。5クラスそれぞれの考案した振り付けで、各クラスが交代で踊ります。

 その振り付けを話し合っているところだったのです。振り付けだけでなく、各自の立ち位置や保護者席からの見映えなど、さすが9年生と思えるような話し合いがなされています。まさに「主体的な学び」でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換の技術』に関する学習です。エネルギー変換とは、エネルギーの形態を用途に応じて変えることです。例えば、近年東京都が力を入れている施策に、太陽光発電があります。これは、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換しているわけです。

 本日は、そんな発電方法について班ごとに調べ学習を行っています。火力・原子力・水力・地熱・風力・バイオマス・太陽光の発電方法の中から1つを選び、そのしくみやメリット・デメリットを調べます。

 今後は、調べた内容についてスライドを作成し、クラス全員で共有します。そして、各班の発表を聞きながら各発電方法の特徴等をメモにとり、自分が1番良いと思った発電方法とその理由をまとめるそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月10日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・保健体育の授業の様子です。

 運動会の全校種目『組ダンス』の練習です。『組』という名称のある運動会種目として、保護者の方になじみ深いのは『組体操』かもしれません。本校では7年前、その『組体操』を『組ダンス』に変更しました。

 一方で、それまで伝統種目とされていた『組体操』の良さも残し、2人組→3人組→5人組→7人組と、集団に変化をもたせるように企画したダンスです。その中の5人組の振り付けに取り組み始めたところです。

 プロジェクターから体育館壁面に投影されるレクチャー動画を見ながら練習します。5人組の振り付けには身体接触がないので、今年度初めて男女混合グループで取り組むことにしました。そんなところにも『組ダンス』のテーマの1つでもあるダイバーシティ(多様性)が表れています。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『生物の育成に関する技術』の実習「バジルの栽培」に取り組み始めました。先日、DSTP(誰1人生徒を取り残さないプロジェクト)の視点「私費教材費軽減」により、ミニトマトの栽培にはお金をかけず、Chromebookを活用した教材用のシナリオゲームで行っていると紹介しました。

 一方で、実体験による生物の育成は、比較的安価で購入できるバジルの栽培キットを使用しています。写真でもわかるとおり小さなカップや培養土、給水用のヒモ、鉢底シート、種などがそろっています。

 本日は、説明書に従ってそれらをセットしていました。それも大事な実習なので、しっかりと記録表にまとめます。今後は栽培計画を立て、継続的に観察記録もつけていきます。理科の学習にも役立ちそうですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『物質どうしの化学変化』の学習で「鉄と硫黄が結びつく変化」を調べる実験の準備に取り組んでいました。配付された鉄粉を7.0g、硫黄を4.0g計量してから乳鉢に入れ、乳棒でよく混ぜ合わせます。それをアルミホイルの中に保管し、次の授業で混合物を熱する実験を行います。

 私事ですが、この連休中にある温泉地に行ってきました。そこではいわゆる「卵の腐ったにおい」が漂っていたのですが、それを嗅いで「硫黄のにおいがする」と言っている観光客もいました。

 しかし、理科室の中に、そのような匂いは一切しません。そこからも実は硫黄は無臭で、「卵の腐ったようなにおい」は化学変化によって生じる硫化水素の臭いであることがわかるかと思います。
                          校長 武田幸雄
画像2

5月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・国語の授業の授業の様子です。

 「話す・聞く」活動を重視した単元『グループディスカッション』の学習です。あるテーマについて、異なる立場や考えの人たちが少人数で意見を交換します。ただ、その際には「話し合いのコツ」が必要です。

 今回は、アイディアを出す(提案)・発言内容を確かめる(確認)・理由を問いかける(質問)・相手の発言を促す(促し)の4点を意識して話し合いをしています。そのため「話し合いの結論を出す」ということ以上に「話し合いをつなげる」ことを重視して意見交換を行いました。

 本日のテーマは、学習したばかりの物語【『竜』のサブタイトルを考える】です。7年生は年度当初の道徳の時間で「話の聞き方」について考えました。そのときに確認したことも、しっかり生かされていたようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月8日(水)学びのエリア・合同研修会(2)

画像1
画像2
画像3
 授業参観後は、教科別の分科会を開きました(写真は一部加工)。そして、各校の情報交換や、第3回(10月)で行う小学6年生の中学校授業体験の内容、今年度共通して取り組むテーマについて協議しました。

 中学校授業体験は、エリアの小学6年生全員に板三中まで来てもらい、9教科(10科目)いずれかの授業を受けてもらう形で行っています。本校の先生方は全員、小学校の職務にも従事できる兼務発令を受けているため、こうした取り組みが可能となっています。

 6年生には中学校の教室で、中学校の先生から、中学校の授業をリアルに体験してもらいます。その体験は、半年後に進学する中学校に、親近感をもってもらうきっかけになっています。また、いずれ同級生になるかもしれない3校の6年生どうしの、良い交流の場にもなっているようです。

                          校長 武田幸雄

5月8日(水)学びのエリア・合同研修会(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、学びのエリア・合同研修会が開かれました(写真は一部加工)。

 板橋区では「小中一貫教育」を推進しています。そして、その核となるのが「学びのエリア」です。本校と板一小・板八小・中根橋小で構成する学びのエリアは「小中一貫・板三エリア」という名称です。

 4校の先生方が合同で実施する研修会は、今回の他にも8月・10月・2月と4回開かれます。その第1回となる本日は、3小学校の先生方に本校までお越しいただき、中学校の授業を参観していただきました。

 小学校時代に担任だった先生方は、標準服に身を包んだかつての教え子の姿に目を細めていらっしゃいました。そんな先生方と目が合った生徒の皆さんも、嬉しそうに微笑んだり手を振ったりしていました。

                          校長 武田幸雄

5月8日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『多項式』の学習で、ちょっとした発展問題に取り組んでいました。先生が取り出されたのは、長さ80cmの針金を折り曲げてつくった1辺20cmの正方形です。「同じ針金を使って長方形をつくるとき、もとの正方形より面積よりが大きくなる長方形をつくれるか」が問題です。

 もちろん「つくれる・つくれない」の二者択一問題ではありません。つくれる・つくれないのいずれにしても、その理由を説明する必要があります。知識・思考力・判断力に加え、適切な表現力も求められる問題です。

 友達と相談したり、実際に針金を使って説明したりしている人もいます。最後に文字式を使って適切な説明ができた際には、前の記事で紹介した「読み解きのコツ」が各学年で生かされているように感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月8日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年5組・国語の授業の様子です。

 現在使用している国語の教科書には【読み方を学ぼう】というめあての示された教材が載っています。その教材では、文章をしっかり読み解いたり、深く読み味わったりするための「読み方のコツ」を学習します。もちろんその「コツ」は、他教科の教科書を読み解く上でも応用できます。

 本日は、説明文『じゃんけんは、なぜグー・チョキ・パーの三種類なのか』の学習です。教材名だけ見ると、一瞬「何が言いたいのか」と思いますが、すぐ「言われてみれば、確かに…」と得心がいくような問いです。

 じゃんけんが2種類なら?4種類なら?という仮説を立て、前回の授業で問いに対する自分なりの説明をまとめています。それと筆者の説明の仕方とを比較し、有効な論の展開の仕方と読み解き方を確認しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

5月8日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・音楽の授業の様子です。

 中学校で取り組む最初の歌唱と言えば『校歌』です。音楽室の壁を背に広がる隊形で練習していますが、3番まで歌詞を覚えるのに少し苦労しているようでした。では、ここでKMT(校長ミーニングタイム)です。

 その3番の歌詞に【いま協同の よろこびあり】という言葉が出てきますが、同音異義語の【共同】や【協働】との意味の違いはわかりますか? 【共同(一緒に物事を行う)】という意味を基本に【協働】は「役割や立場の違う人が一緒に物事を行う」という側面が強調されます。

 一方、歌詞にある【協同】は「同じ目的意識や協力の気持ちをもって一緒に物事を行う」という側面が強調されます。皆で「東京で一番」という夢を共有する板三中には、やはりこの【協同】が合っていますね。

                          校長 武田幸雄
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 尿検査2次(予備日)
職員会議
5/23 リーディングスキルテスト(8年2〜5組)
校内研修会
5/24 hyper-QU(7年生・8年生)
英語検定
リーディングスキルテスト(8年1組、9年2組・4組)
iCS委員会
5/27 全校朝礼
リーディングスキルテスト(7年1組・4組、9年3組・5組)
5/28 運動会実行委員会
リーディングスキルテスト(7年3組、9年1組)