生徒総会

4月28日、生徒総会の様子です。
生徒会や委員会委の活動方針と、それに対する質疑が行われました。
自分たちの力でより良い学校、過ごしやすい生活を作っていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・魚の南蛮漬け
・和風サラダ
・春のみそ汁
・牛乳

 春のみそ汁にはわらびという山菜が入っています。日本で昔から食べられている親しみのある山菜です。九州地方では、4月ごろから、東北地方では7月ごろまで採れます。
わらびの先は葉になる部分で、土から出てくるのに大切な葉を傷つけないように丸まっているそうです。
ちなみに、わらび餅に使うわらび粉は、わらびの根っこからつくられます。春を感じながら食べましょう!

4月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ちゃんぽんめん
・大豆とポテトのプライ
・中華カステラ
・牛乳

 ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です!
ちゃんぽん麺は、独特の極太の麺を使って作ります。
肉・魚介類・野菜など、10種類ほどの具材を炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮ます。今日のちゃんぽんには、12種類の具材が使われており、栄養がたっぷりです。残さず食べましょう!

8年生社会の授業

4月27日、8年生社会の授業の様子です。
今日は、日本の災害について学習していました。
タブレットパソコンで、大規模な地震のシュミレーション動画を見ていました。
揺れる画面を見ていて、少し目が回った生徒もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生理科の授業

4月27日、7年生理科の授業の様子です。
今日は、花のしくみについて学習していました。
先日分解していたツツジの観察の続きですが、それぞれの部位の役割について先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1

4月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・パプリカライスのクリームソースがけ
・グリーンサラダ
・くだもの
・牛乳

 「でこぽん」は、きよみオレンジとポンカンを掛け合わせて作ったみかんの仲間です。みかんのように中の薄皮はそのまま食べられて、甘いので食べやすいです。みかんやデコポンの仲間の果物には、ビタミンCがたくさん含まれていて、かぜなどの病気から守ってくれる働きがあります。おいしく食べて下さいね!

7年生国語の授業

4月26日、7年生国語の授業の様子です。
今日は、日本語の仕組みを理解するために、音声のしくみと働きについて学習していました。
小学校の時にも国語の授業はありましたが、中学校の国語の授業は生徒たちにはどのように写っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生保健の授業

4月26日、9年生保健の授業の様子です。
今日は感染症について、学習していました。
授業の中では、自分で病原体を考えるというちょと面白い取り組みを行っていました。
現れる症状など、SF作家になった感じで楽しそうに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・手作りプルコギパン
・中華スープ
・くだもの
・牛乳

 プルコギは韓国のすき焼きです。
醤油をベースにしたたれで牛肉と野菜を焼いたり煮たりする料理です。
今日は手作りのパン生地の上にのせて焼いた手作りプルコギパンです。朝早くから調理員さんが作ってくださいました。残さず食べましょう!

9年生社会の授業

4月26日、9年生社会の授業の様子です。
今日はロシア革命について学習していました。
ここのところ世界を騒がしているロシアですが、生徒たちはどのような思い出学んでいたのでしょうか?
画像1 画像1

7年生理科の授業

4月26日、7年生理科の授業の様子です。
今日はツツジの花の観察をしていまいた。
ツツジの花をバラバラにして、一つ一つの部位をよく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・あぶたま丼
・華風大根
・あおさのみそ汁
・牛乳

 あぶたま丼は、油揚げを卵でとじることからあぶたま丼と呼ばれています。
給食のあぶたま丼は、片栗粉でとろみをつけた後に卵を入れることで、しっかりと火を入れてもとろとろに仕上げることができます。今日も完食をめざしてたくさん食べてください!

9年生社会の授業

4月24日、9年生社会の授業の様子です。
今日は、戦争によって儲かる業種について、グループで話し合っていました。
第一次大戦のころの、日本への影響についての学習でしたが、戦争によって儲かるなどと言うことが発生しない世の中にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生理科の授業

4月24日、8年生理科の授業の様子です。
今日は、小麦粉にベーキングパウダーを混ぜて加熱すると、なぜ膨らむのかという実験を行っていました。
良い匂いが漂ってくるのかなーと思っていたら、焦げた匂いが充満しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生学年レク

4月21日、7年生学年レクの様子です。
入学して2週間が経ち、クラスの仲間とも随分打ち解けてきましたが、更に仲良くなってもらおうと学年レクを行いました。
気温が上がり暑くなりましたが、楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生総合的な学習の時間

4月21日、9年生総合的な学習の時間の様子です。
今日は旅行会社の方に来ていただいて、修学旅行の班行動のコース決めをしていました。
現在は地図を片手に、時間を計算して・・・と言った作業はなく、タブレットパソコンとインターネットで簡単に行うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年総合的な学習の時間

4月21日、8年生総合的な学習の時間の様子です。
今日は、昨年度末に実施した、職場訪問のまとめをしていました。
この職場訪問は、先生たちが事業所を探して生徒たちに割り振ったのでは無く、生徒たちが自分の興味関心に合わせて事業所を探して職場訪問を実施しました。
そのため、とても興味をもって行っていたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・スパゲティポモドーロ
・春野菜サラダ
・桃のスフレ
・牛乳

 アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがあります。この二つは、もともと同じ野菜です。グリーンアスパラガスは、太陽をいっぱいあびて育ったもの、ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光をあてないようにして育てたものです。ビタミンAやB、カルシウム、鉄分など栄養いっぱいの食べ物です。残さず食べましょう!

4月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・小松菜のふりかけ
・肉じゃが煮
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

 肉じゃがといえば豚肉を使うことが多いですが、西日本では牛肉がよく使われるそうです。肉じゃがの歴史は古く、すでに明治末年の海軍の料理教科書には肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。今日もおいしく食べて下さいね。

9年生音楽の授業

4月20日、9年生音楽の授業の様子です。
今日は「花」二関する楽典の学習をしていました。
教科書を調べながら、記号の意味を一生懸命プリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

7年 学年だより

8年 学年だより

給食だより

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン