「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月16日(水)2学期期末考査・第1日目

画像1
 本日より3日間、2学期の期末考査が行われています。

 第1日目の本日は、国語・数学・技家のテストが行われました。テストといえども授業ですから、当然「めあて」があります。各教科のテストで、問題作成担当の先生が設定されためあてが黒板に明記されています。

 例えば、8年生・国語のテストでは【問題に対し適切に解答する】というめあてがありました。当たり前のことを言っているようですが、この【適切】というのが、国語のテストでは意外に重要なのです。

 例えば、高校入試の国語の問題でも「簡潔に(まとめて)答えよ」「本文から書き抜け」「本文の言葉を用いて答えよ」「根拠を示した上で自分の考えを述べよ」等々、求められる様々な解答の仕方があります。

 その他「理由を答えよ」という問いには文末を「…から」で答える、「どういうことか」と問われたら文末を「…こと」で答えるなど、国語に限らず適切な解答の仕方は日頃から身に付けておくようにしましょう。

                          校長 武田幸雄

11月15日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・美術の授業の様子です。

 『学校のピクトグラム』制作が始まりました。教室の用途・名称を示すものや、学校生活のルール・マナーについて注意を喚起するもの、危険な行為を禁止するものなどを「絵記号」でデザインします。

 わかりやすい例として、非常口のピクトグラムが挙げられます。出口の外に走り出ようとしている人のマークは、すぐに思い浮かぶかと思います。本日は、そんなピクトグラムのアイディアを3つ以上考えています。

 ○○さんは、肩の高さで右手を横に伸ばした人の絵記号を描いていました。何を意味するのか尋ねると、本校の「校則」とのこと。改めて教室掲示用の校則ポスターを見ると、確かに同じポーズのクラーク博士(銅像)の写真が載っています。完成したピクトグラムを見るのが楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 『雲のでき方』の学習です。授業のめあても、ずばり【雲が発生するしくみを説明できる】とありました。そのめあてを達成するためにまず取り組んだのは、気圧を下げた時の空気の変化を調べる実験です。

 簡易真空容器の中に、風船とデジタル温度計を入れて空気を抜きます(写真・上)。すると容器内の気圧が下がったことにより、中の空気が膨張した風船は膨らみます。同時に、容器内の温度も下がりました。

 もう1つの実験は、中に霧吹きで水を吹き付けたペットボトルに、炭酸キーパーの蓋をします。その蓋を何回も押し、ペットボトル内の空気を圧縮します。その状態で炭酸キーパーを外すと、中の空気が一気に膨張して冷え、ペットボトル内に白い雲(水の粒)が発生しました(同・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年5組・国語の授業の様子です。

 「話す・聞く」学習活動に特化した教材『構成を工夫して魅力を伝える』の学習です。自分の好きな書物について、友達にその魅力や特徴がよく伝わるように紹介します。本日は、スピーチメモの作成です。

 その作成にあたって参考にしているのは、先生がChromebookに貼り付けてくださっている『メモづくりマスターになろう』というスライドでした。例えば【話す相手は誰か】というスライドでは【クラスの友達・世界の人々】等の選択肢をチェックするようになっています。

 その他、構成上の工夫や語彙の豊かさ等のポイントを、順次チェックしながらメモが作成できます。そのためとても効率的・効果的です。朝礼講話で皆さんに話す機会の多い私も、ぜひ参考にしたいスライドでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 【よりよく生きる喜び】をテーマに、教科書の読み物『挫折から希望へ』を使用しています。12歳でデビューし「天才少女」と呼ばれたバイオリニストの千住真理子さんは、十代後半で大きな壁にぶつかります。

 自暴自棄になった千住さんは「死んでしまいたい」とさえ思います。しかし、父親の「ダイヤも磨き続けなければ光らない」という言葉や、ホスピス訪問で末期がんの患者さんから言われた「千住さんの演奏を聴いて、生きていて良かったと思った」という言葉に、また前を向くのでした。

 授業では「全て順調な人生と挫折のある人生」のどちらが良いかを、理由とともに発表しました。私は圧倒的に前者が多いと予想したのですが、意外に多かった後者を選んだ人の理由にも「なるほど」と感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【節度・節制】を取り上げた授業です。脚本家や小説家・エッセイストとしても活躍した向田邦子さんが、33歳で一人暮らしを始めた頃のことを振り返った随筆『独りを慎む』を使用しています。

 筆者は、厳しかった父親や家族の視線がなくなったことで、格段に行儀が悪くなった自分に気づきドキッとします。そして、人が見ていないと「(人前であれば)してはいけないこと」をしてしまう癖があることを自覚し「独りを慎む」という言葉を肝に銘じるのでした。

 授業では、筆者が「独りを慎む」ために大切にしていることを踏まえたうえで、自分の生活でも考えられることをムーブノートで共有しました。やはり受験生だからか、時間の使い方を上げた人が多いようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・道徳の時間の様子です。

 現在8年生の道徳は、担任の先生が他クラスを持ち回る形で授業を行っています。本日は、最後の4クラス目の授業です。このクラスでは、教科書より『足袋(たび)の季節』という読み物を使用していました。

 大正末から昭和初期を背景にした物語です。【私】は貧しい少年時代を北海道・小樽で過ごしていました。雪の中を草履に素足で歩かなければならかった【私】は、路上で大福餅を売るお婆さんが間違えて多く渡した釣り銭をそのまま受け取り、足袋の代金に充ててしまうのでした。

 授業ではJamboardを活用し、【私】の中にある葛藤「天使のささやき」と「悪魔のささやき」を次々に貼り付けていきました。そして、各自が「自分の弱さと向き合う」ことについ考え、フォームで共有しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(日)今週の予定(11/14〜18)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月14日(月)【通常授業】9年生面接講座(6h)

  15日(火)【通常授業】

  16日(水)【期末考査】国語・数学・技家

  17日(木)【期末考査】社会・理科・美術

  18日(金)【期末考査】英語・音楽・保体(考査終了後は通常授業)

  19日(土) ( 土曜ICT家庭学習日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※16日(水)17日(木)は、給食がありません。18日(金)は、期末考査修了後は通常授業(セーフティ教室等)となり給食もあります。

※3日(土)は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。登校日(授業)ではありませんが、積極的に参加してChromebookを活用した学習活動に取り組みましょう。なお、希望者は、学校に登校して受けることもできます。

                          校長 武田幸雄

11月12日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 7日(月)の給食提供中止と午後の授業切り上げに関し、改めてご説明申し上げます。数日前から近隣道路の水道工事が行われており、前日の日曜日には学校前の道路(バス通り)で水道管工事が行われておりました。

 時間帯により断水があるとの通知は受けておりましたが、日曜日でもあり影響はないものと考えておりました。しかし、翌日高架水槽を経ない調理室の水道からは、サビ片と見られる異物の混入が視認できました。

 通常なら濁り水や異物混入は、しばらく放水し続ければ解消します。しかし、この日は正午を過ぎても解消されず、ぎりぎりまで給食を提供する方向でいたため、急な給食中止・午後の授業切り上げとなりました。

 当日中に工事施行業者に水道蛇口のフィルターを設置してもらい、水質調査で水の安全性を確認してもらった上で、翌日からは給食も再開できました。ご心配をおかけしたことを、改めてお詫び申し上げます。

                          校長 武田幸雄

11月11日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・学活の時間の様子です。

 12月2日に予定している『都内巡り』のコース決めを行っています。修学旅行の練習も兼ね、公共の交通機関を利用して適切なグループ行動をとれるようにすることも、この校外学習の大事な目的の1つです。

 そのため、まずは班員で話し合いながら見学地を決めています。担当の先生がChromebookに貼り付けてくださった50ヵ所の見学候補地のほか、1冊ずつ貸与されたガイドブックも参照しています。時間的に3〜4ヵ所回るのが精一杯なので、班員どうしの意見調整が必要です。

 そのため、欠席者の中にはMeet機能を使って班会議に参加している人もいます。Chromebook越しの友達からの問いかけに、音声マイクで答えたり挙手ボタンをタップしたりしていました(写真・下)。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 小学校の図工(図画工作科)の学習内容は、中学校では主に図画を美術科で扱い、工作を技術科で扱います。その工作について小学校では、主に表現活動や造形遊びを重視してきたかと思います。

 それに対し中学校の技術科では、実践的・体験的な活動を目的に実習や製作に取り組みます。ただし、材料の特徴を生かしたものづくりや、適切な用具の取り扱いなどは、工作・技術いずれにも共通しています。

 7年生も、いよいよ図工ではなく木材加工の実習が始まっています。小物入れやブックスタンド、その他オリジナル作品を製作しています。多くの人が、切断・研磨作業を行っていました。ミリ単位で細かく切断したい部分は、先生が電動切断機で手伝ってくださるので安心・正確です。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・学活の時間の様子です。

 この時間、卒業アルバムのクラス集合写真を撮っていました。クラスごとに校庭や正門等、自分たちで取りたい場所を決めました。中庭で撮っていたのは2組(写真・上)、屋上で撮っていたのは4組です(同・下)。

 写真を撮る際には、発話禁止でマスクを外しました。少しずつマスク着用も緩和される傾向にあると思っていた矢先、この1〜2週間でまた感染者数が増加しています。まだまだ油断はできませんね。

 それはさておきアルバム写真と聞くと、もうそんな季節になったのだなぁと、改めて歳月の流れの速さを感じます。それと同時に、久しぶりに(修学旅行の写真撮影時以来?)マスクを外した9年生の笑顔を見ていると、一抹の寂しさも覚えました。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 8年1組・社会の授業(歴史)の様子です。

 『身近な地域の歴史調査』に取り組んでいます。当たり前のことですが、歴史は過去のものです。ただし、教科書や史跡の中にだけあるとは限りません。身近な街なかに、ひっそりと息づいている歴史もあります。

 本日は、そんな歴史を調べるため、許可を得て学校の隣にある氷川神社を訪ねています。いたばし観光ボランティアの方々がガイドを務め、氷川神社や境内にある富士塚などの縁起や歴史を説明してくださいました。

 また、鳥居など様々な石碑の年号をChromebookで写真に収めました。そこに刻まれた建立者や建立理由にも、当時を知る手がかりがあるかもしれませんね。私も【平尾宿】と刻まれた石碑を見つけ、中山道六十九次の1つ板橋宿は、上宿・仲宿・平尾宿の総称であると改めて実感しました。

                          校長 武田幸雄

11月10日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・保健体育の授業の様子です。

 校庭で『アルティメット』に取り組んでいます。 ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、得点エリアを目指す競技です。ディスクを投げる人のコントロールもさることながら、パスを受ける人が相手ディフェンスをかわすためのポジショニングも、得点の大きな鍵となります。

 そのため攻守に関係なくコート内を走り回るので、小春日和(こはるびより)の今日は皆さんの額に汗が光っていました。では、突然ですが、ここで皆さんの語彙力を高めるKMT(校長ミーニング・タイム)です。

 「小春日和」とは、どんな天気を指す言葉でしょうか? 字面からつい「春先の暖かい日」と捉えがちですが、実は「晩秋から初冬(11月頃)の暖かい晴天」を指す言葉です。したがって、冬の季語でもあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・まとめテストの様子です。

 本日1〜5時間目、9年生は全クラスで「まとめテスト」に取り組みました。国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを1日で行います。結果は学校の成績とは関係なく、進路選択の資料として活用します。

 各教科とも難易度は、都立高入試の共通問題レベルです。また、問題の内容や出題の意図だけでなく、一部にマークシート問題を導入している点、さらにはテストの時間割も都立高入試問題を意識しています。

 そのように、都立高模擬テストの側面もあった全3回のまとめテストも、今回が最後です。結果(得点等)に一喜一憂して終わりではなく、自分の課題を明確にして入試前の学習に生かしましょう。なお、6時間目は体育館で、気分転換を兼ねてレクリエーションに興じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月9日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・社会(公民)の授業の様子です。

 授業の冒頭、先生が電子黒板に映し出し解説されていたのは、今朝の朝刊紙面より『アメリカ中間選挙』の記事です。今後取り上げる『国の政治のしくみ』(世界の選挙制度)にも関わるタイムリーな時事問題でした。

【写真・中】8年1組・国語の授業の様子です。

 評論文『動物園でできること』の学習です。本日は「この文章の優れているところ(改善できるところ)」等をムーブノートにまとめていました。教科書に載る評論の「改善点」を指摘するのは、難しそうですね。

【写真・舌】7年2組・理科の授業の様子です。

 『光の世界』の学習で、本日は教室で『レンズのはたらき』を取り上げていました。主に、凸レンズを通る光の進み方を確認しています。基礎技能としての「光の作図の仕方」を、身に付けることはできたでしょうか。

                          校長 武田幸雄

11月8日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 大きな新しい章『国民主権と日本の政治』に入りました。本日は『選挙の意義としくみ』を取り上げています。授業では、主に小選挙区制や比例代表制といった日本の選挙制度を学習しました。

 それを受け、比例代表制の議員配分計算(ドント式)を、晩ご飯の希望メニュー投票で体験しました。肉類・魚類・麺類を政党に見立て、それぞれに順位のつけられたメニューがあります。このクラスでは麺類に投票した人が多かったので、ラーメンなど麺類は全メニューが当選しました。

 アメリカでは、今日まさに中間選挙が行われます。また、10月の区長選挙で法定得票数を超える立候補者がいなかった品川区では、来月再選挙が行われます。本日の授業で学んだことが、国内外の様々な選挙制度に目を向けるきっかけになると良いですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・美術の授業の様子です。

 『紙粘土の和菓子づくり』に取り組んでいます。クリスマスシーズンを迎えるこれからの季節、いわゆる「インスタ映え」のするデコレーションケーキが洋菓子店のショーウインドーを飾ることでしょう。

 一方、洋菓子ほどの派手さはないにせよ、四季のある日本の和菓子は季節感を感じさせるものが多く、目と舌の両方で味わえます。そんな四季のイメージを取り入れた和菓子のアイディアスケッチを作成していました。

 まだ記憶に新しいのか、先日のハロウィンでお馴染みのカボチャ「ジャック・オー・ランタン」をモチーフにしている人もいました。それらのアイディアスケッチは友達と見せ合い、デザインと季節の整合性等いくつかの観点で評価してもらったり、アドバイスをもらったりするそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月8日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『比例と反比例の利用』の学習で、比例のグラフを利用して問題解決を図ります。車椅子マラソンで先頭の選手は分速300m、最後尾の選手は分速120mで走るという想定です。スタートから6kmの地点で、先頭から最後の選手が通過するまでにかかる時間を、グラフを用いて読み取ります。

 言葉による問題文をグラフで表すことで、可視化した変化の様子を読み取りました。ところで、別名「キ○○ク」を自称する担当の先生は、先日の「ぎふ信長まつり」で多くのファンを熱狂させたと話されていました。

 その際、全長約100mの武者行列は、1kmの観覧区間を1時間かけて歩いたそうです。では、行列の先頭が観覧区間ゴールに着いて何分後に、最後の武者が到着したでしょうか? これ、皆さんには簡単すぎますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月7日(月)本日の給食と時間措置について

画像1
 緊急メール配信でもお伝えしましたが、本日は朝から給食調理用の水道水にサビと思われる異物が混入しておりました。昨日行われた学校近隣の水道管工事が原因と思われます。

 なんとか給食を提供する方向で水道水を出し続け、異物が確認されなくなり次第すぐ調理に取りかかる準備をしていました。そのため、当初は給食の時間と5時間目を入れ替える予定でした。

 しかしながら、調理開始から提供まで最低2時間を要するため、12時過ぎに異物を視認した時点で給食の提供を諦めざるを得ませんでした。それに伴い、教育委員会とも協議のうえ以下の措置をとっております。

●4時間目終了後、牛乳のみ学校で提供し飲用させるとともに、備蓄用アルファ米を配付して下校としました。なお、食べるかどうかは、本人に任せてあります。食べる際のアレルゲンチェックも指示しました。

●早く下校したことで困っていることがあれば、緊急の場合は電話で、それ以外は「ほうれんそうフォーム」に入力して送信するよう指示しました。また、午後3時までは自宅学習をするよう指示しました。

●生徒の使用する水道についても、念のため飲用は控えるよう指示しました。そのため明日以降は、水筒に多めに飲料水等を入れて持参するよう指示してあります(手洗い等への使用は問題ありません)。

●明日以降の給食については、現時点では安全確認後に通常どおり提供する予定です。急な変更があった場合は、本日と同様メール配信でお知らせいたします。

 なお、教育委員会を通し工事請負業者には、学校近隣での水道管工事等については入念な防止策を講じる旨を申し入れるとともに、調理室の水道蛇口にフィルター設置を依頼しているところです。

 保護者の皆様にはご心配をおかけし、大変申し訳ございません。

                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 期末考査
11/17 期末考査
11/18 期末考査
セーフティ教室(薬物乱用防止)
11/19 土曜ICT家庭学習
11/21 専門委員会
全校朝礼
11/22 ▼金曜時程