「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 7年5組・国語の授業の様子です。

 本日は、教育委員会事務局職員の方が一日派遣されていました。学校の一日を視察していただき、そこで目にされた先生や生徒の姿、耳にされた先生や生徒の声を、今後の教育行政に生かしていただく取り組みです。この授業も、1時間ずっと参観しながら熱心にメモを取られていました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 授業は、古文『竹取物語』のまとめでした。物語の最後、かぐや姫を迎えに来た月の者(天上人)は【かぐや姫は罪をつくりたまへければ(罪を犯したので)】地上に流され、さらに【罪の限り果てぬれば(罪を償う期間が終わったので)】お迎えにやってきたという経緯を明かします。

 いわば天上人にとって地球は、汚らわしい「流刑の地」だったわけです。そうしたことも含め、天上と地上のどちらが良いかを、その理由とともにフォームに打ち込み、それぞれの考え方を共有しました。

 かぐや姫のように、貴人が流刑されたり放浪したりした後、さらに尊い身分や姿になるという昔話の類型を、貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)といいます。川の上流から流れてきた桃太郎や、老夫婦が神様から授かった一寸法師も、そういった意味ではかぐや姫の仲間と言えるでしょう。

                          校長 武田幸雄

9月13日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組。国語(書写)の授業の様子です。

 7年生の国語では、年間20時間程度を書写に配当します。RS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)WS(ライティング・スキル=正しく書く力)SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の育成を三位一体で図る本校では、書写の時間も大事にしています。

 本日は「荷物の送り状」と、荷物に添える「一筆箋」の書き方を練習していました。旅行先から、祖父母にお土産を送るという想定で宅配便の送り状を書き、5行程度のメッセージを一筆箋に書きます。

 荷物を送った経験のない人が多いので「『依頼主』って誰ですか?」「郵便番号って何ですか?」等の基本的な質問も真面目に出ます。さらには「おじいちゃんの名前がわかりません」という質問?も出ていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『2次方程式』の学習です。様々な方法で、方程式を解いています。(写真・上)のグループは「因数分解」を使った方法、(同・下)のグループは「解の公式」を使った方法で、演習に取り組んでいました。

 その他にも「平方根の考え方」を使う方法も学習しています。私は経験上、因数分解を使う方法が一番解きやすかったと記憶していますが、数学の成績が振るわなかった私の経験なので、あてにはなりません。

 ただ1つ言えるのは、どの方法も「1次方程式」の形にして解く点は共通しているということです。それは、今まさに7年生の皆さんが学習している単元ですね。8年生で学習する「連立方程式」も含め、現在の学習は1年後、2年後の学習に繋がっていることも意識して取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 日本の諸地域のうち『中国・四国地方』の学習です。この地方の特色の一つに、人口の偏りがあります。つまり、人口が集中して発達した地域がある一方、人口が減少し過疎化問題が深刻化している地域もあるのです。

 実は、東北地方も同じような問題を抱えているので、本来であれば別々に学習する地方をリンクさせ、人口減少(少子高齢化)の原因や背景、影響を考えていました。地図帳の人口に関する資料を活用しています。

 1980年代から年少人口が減少する中、私はそれ以前の「年少世代」です。そこで取材中、担当の先生から当時の小中学校の様子を聞かれました。「1クラス45人で、小学校は学年5クラス、中学校は8クラス…」等の話をさせてもらいましたが、昭和の話で良ければいつでもしますよ。
画像2

9月12日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 8年生の道徳の時間でも、2つ前の記事(9年生・道徳)と同様「多角的な見方」等の言葉が黒板に書かれていたクラスがありました。また、朝礼の講話を掲載した校長通信が黒板に貼られているクラスもありました。

 【向上心・個性の伸長】をテーマにした授業です。教科書の「『自分』ってなんだろう」という読み物を使用しています。4コマ漫画やエッセイを通して「本当の自分と、ウソの自分」「ありのままの自分と、見てもらいたい自分」について考えさせる読み物でした。

 授業では、フォームを利用して友達の良いところを『言葉のプレゼント』として伝えました。自分でも気づかなかった(意識していなかった)自分の多面性を、友達が多角的に見て、さらにポジティブに捉えてくれていることがわかりましたね。朝礼の講話を補完してくれる授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『身のまわりの気体の性質』の学習です。「身のまわりの気体」というと、日常的に耳にする代表格は、酸素と二酸化炭素かもしれません。本日は、そのうち「二酸化炭素の性質」を調べる実験に取り組んでいます。

 石灰石に薄い塩酸を加えると、二酸化炭素が発生します。その性質を利用して出てきた気体を3本の試験管に集めます。そして、石灰水の入っている試験管は石灰水の変化を調べ、他の2本では火をつけた線香を入れた時の火の変化や、BTB溶液を加えた時の色の変化を調べました。

 それらは教科書に載っている手順どおりですが、さらに今回は「水を入れた試験管を振る前と後での水位の変化」も調べ、水位の上昇を確認しました。そして、それが何を意味しているのかを考察しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・道徳の時間の様子です。

 【勤労の尊さ】をテーマに、教科書の読み物『あるレジ打ちの女性』を使用しています。その「レジ打ちの女性」は、何をやっても仕事が長続きせず転職を繰り返し、レジ打ちもやめようかと考えていました。

 しかし、かつて唯一自分にも続けられたピアノを弾くようにレジを打ってみると、スピードが上がるとともにお客さん一人一人に目が行き届くようにもなりました。そして、仕事に自分の適性を見出したのでした。

 授業ではChromebookを使って「自分が仕事に求めるものとは?」等の考えを送信し、皆で意見を共有しました。最後に先生が「仕事にも多面性があるから、多角的に見る必要があります」と、朝礼で私が話したこと(前の記事参照)ともリンクさせ、授業をまとめてくださっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月12日(月)全校朝礼(Meet)・校長講話

画像1

 夏休み中、5歳と3歳の孫に付き合って、よく昆虫採集をしました。と言っても、場所は主に近所の公園でしたから、最も多く捕まえたのはセミでした。

 そのせいか、特に5歳の孫は捕まえたセミを虫眼鏡で観察したり、昆虫図鑑で世界中のセミを調べたりと、すっかり「セミ博士」になりました。そんな孫の「自由研究」に付き合っていると、おじいちゃんの私にも改めて気づかされたことがあります。

 よく「セミの一生は短い」という言い方をしますが、果たして本当にそうなのでしょうか? 例えば、この夏皆さんも鳴き声を耳にしたであろうミンミンゼミやアブラゼミなどは、幼虫として地中で5〜6年を過ごします。

 そして、地上に出てから2〜3週間を成虫の姿で生きるわけですが、この「2〜3週間」という期間が「セミの一生は短い」という見方につながったと思われます。しかし、幼虫期を含めて5〜6年間も生きるというのは、昆虫の寿命としては「短い」どころか超長寿の部類に入るのです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

9月11日(日)今週の予定(9/12〜17)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月12日(月)【通常授業】朝礼 専門委

  13日(火)【通常授業】貧血検査(7年)

  14日(水)【通常授業】

  15日(木)【通常授業】

  16日(金)【通常授業】

  17日(土)【土曜授業】学校説明会(新入生保護者対象)10:20〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※17日(土)の土曜授業は公開する予定ですが、感染症対策のため教室に入室されての参観は10名までとさせていただきます。譲り合ってのご参観をお願いいたします(予定は変更になる場合もあります)。

※同日の学校説明会(新入生保護者対象)の会場は、体育館です。

                          校長 武田幸雄

9月10日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 さる8月31日のNHK総合『首都圏ネットワーク』で、本校のChromebookを使用した生徒支援(長期休業後半のフォームアンケート)が特集され、現在はウェブ記事に編集されNHKホームページでご覧になれます。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/

 一方、今週7日(水)TBSの朝の情報番組『THE TIME,(ザ・タイム)』でも、夏休み明けに気分が落ち込む「九月病」を報じるコーナーの中で、その予防策の1つとして本校の取り組みが紹介されました。

 ただし、こちらはNHKと違い短時間の電話取材を受けただけで、いわゆる尺(しゃく)も短く「こういう有効な取り組みをしている学校もある」という感じで紹介されただけです(学校名は出されましたが)。

 そうした違いはあるものの、両局とも「板三中の始めた有効な取り組みが、板橋区の全校に広まった」というまとめ方は共通していました。今後も板三中は、生徒のためになることは板橋区のファースト・ペンギン(群れの中から最初に海に飛び込むペンギン)でありたいと思っています。

                          校長 武田幸雄

9月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・学活の時間の様子です。

 7年生はこの夏休みに『職業調べ』を行いました。身近な大人の方に職業に関するインタビューを行い、それをワークシートにまとめました。この時間はそのワークシートをもとに『職業調べ新聞』を作成しています。

 新聞形式にまとめられるソフトは、作業途中での保存ができません。そのため記事本文はもちろん、レイアウト構想に基づいた「見出し(大・小)」「リード文」等の原稿をドキュメントで作成していました。

 原稿が完成したら、それをもとに写真なども交えて1時間で新聞を仕上げるそうです。仕事の内容や仕事を選んだ理由、必要な資格や資質、仕事をする上での喜びや辛さ等、身近な大人の方に教えていただいたことをまとめて、見応えのある、そして、見やすい紙面に仕上げてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月9日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 現在、体育実技の授業は、時間割編成の関係(授業を行う場所の関係)で『バレーボール』と『アルティメット』の2種目に同時並行で取り組んでいます。本日は『アルティメット』の授業でした。

 ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技です。イメージとしては、身体接触を伴わない(禁じた)アメリカンフットボールに近い感じです。

 保護者の皆様には馴染みがうすいかもしれませんが、生徒は昨年度も取り組んでいます。そのため自分たちで課題を決め、その課題解決に向けた作戦を練ってからゲームを行っていました。また、個別にディスクの投げ方を練習している人もいて、主体的な学びができていると思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月9日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『運動とエネルギー』に入りました。まずは『物体の運動』を取り上げます。ちなみに「運動」というと私たちは「体を動かすこと」を連想しがちですが、広義には「モノが動くこと」を意味します。

 本日の授業のめあては【記録タイマーを使って、データ処理ができるようにする】でした。この記録タイマーは、内部に通した記録テープを引くと、1秒間に50回打刻できるようになっています。

 この単元の学習では、大変お世話になる実験器具です。言い方を変えると、この単元の学習では必須の基礎技能であるわけです。今後はその記録テープを取り付けた台車を動かすことによって、様々な運動の法則を調べます。そのため一人ずつ交代で、タイマーや台車の扱いを練習しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月8日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・美術の授業の様子です。

 今後7年生は『絵文字』制作に取り組みます。それに先立ち本日は、文字の役割について学習していました。代表的な明朝体とゴシック体について、社会の教科書なども参照しながら特徴や用途を確認しています。

【写真・中】8年4組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『旅立ちの時』の練習が始まりました。授業のめあてが【腹式呼吸を意識して歌える】だったとおり、まずは発声練習を行っています。手で押さえてお腹を意識しながら、声を出していました。

【写真・下】9年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 前回の授業で、フォームアンケートによる「進路に関する不安や悩み」をとりました。本日は、その結果を共有しながら多くの人が抱えている不安・悩みについて、自分の体験談や解決策を情報交換しました。

                          校長 武田幸雄

9月8日(木)学校電話不通のお知らせ(2)

画像1

 朝から不通になっている学校電話ですが、機器の不具合により正午現在も繋がりにくく、またお取り次ぎもしづらい状況が続いております。

 区教委を経由して修理業者に対応してもらっていますが、交換部品がないとのことで、復旧の見通しは立っておりません。引き続きご迷惑・ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

9月8日(木)学校電話不通のお知らせ

画像1
 本日8時現在、学校の電話が繋がらない状況になっております。区教委に連絡して、対応を依頼しているところです。

 緊急の連絡は、トップページ画面でお知らせしているように「出欠席連絡フォーム」をご利用ください。
                          校長 武田幸雄

9月7日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 古文『竹取物語』の学習です。教科書の説明にもありましたが、約1500年前の平安時代に書かれ「日本最古の物語」とされています。昔話『かぐや姫』としても、広く親しまれている物語です。

 まず授業では、歴史的仮名遣いや係り結び、助詞の省略など、古文の読み方の基本事項を確認しました。その上で全文を通して読みながら、ワークシートに場面ごとの登場人物やあらすじ等をまとめていきました。

 この物語からもわかるとおり、昔から日本人は月に親しみやロマンを感じてきました。ちなみに今週の土曜日(10日)は「中秋の名月」です。国語の授業でしっかり『竹取物語』を学習してから眺めると、また一段と美しく見えるかもしれませんよ(晴れていたらの話ですが)。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月7日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 衣生活に関わる実習『オールマイティBAG』の製作に取り組んでいます。その名が示すとおり、教科書やファイルをはじめ弁当箱、タブレットなど様々なものを持ち運びできる多用途バッグを作ります。

 授業のめあては【説明書を読み解き、内ポケットを作ることができる】とありました。本校では「教科書を読み解く力」の育成に力を入れていますが、いわゆる「トリセツ」を理解する上でも必要な力ですね。

 さらにその説明書は読み解けても、まだ多くの人がミシンの使い方に不慣れです。写真のように、糸通しから協力している姿が見られました。それでも、いざ縫い始めた時に「押さえ」を下ろしていなかったため、「ピンポーン」という警告音を鳴らせてしまうペアもいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月7日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3『 Animals on the Red List(絶滅危惧種の動物)』の学習です。本日はアクティビティ(活動的な学習)に取り組んでいました。まずChromebookを使い、興味のある絶滅危惧種(動物)について調べます。

 そして、habitat(生息地)population(個体数)等を英語で説明しつつ、How do you help the animal survive ?(その動物を救うためにできること)について、自分の考えを友達に伝えていました。

 パンダ、ラッコなど、様々な動物が挙げられている中、スロバキアの留学生○○さんはジンベイザメを調べていました。偶然ですがこの夏、私は大阪に立ち寄った際、海遊館でジンベイザメを見ました。そのことを伝えると驚いていました。ぜひ日本にいる間に、見に行けるといいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月6日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・美術の授業の様子です。

 『自画像』に取り組んでいます。自画像というとゴッホが有名です。約37点あるとされる自画像ですが、印象的なのが背景です。渦を巻いたり波を打ったりしているような背景で、巨匠は何を表現したかったのでしょう。

 生徒の皆さんが取り組んでいる自画像も、背景が重要な要素です。自分の心象風景や世界観、好きなもの等を背景で表現します。自画像は別の紙に描き、それを切り取って背景画に貼り付けます。

 そのため、自画像・背景画のどちらを先に描くかは、人それぞれです。黒い絵の具で背景画を塗りつぶしている○○さんが心配になり、思わず「今、どんな心境なのですか?」と尋ねたところ「ここから、宇宙を描いていきます」と返ってきました。早とちりして、失礼しました!

                          校長 武田幸雄
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 職員会議
まとめテスト(9年生)
10/13 ICS委員会
10/14 hyper−QU(7年生・8年生)
進路説明会(9年生)
10/15 土曜授業
数学検定
東京都スピーキングテスト(9年生)
10/17 専門委員会(前期・後期引き継ぎ)
全校朝礼