学校日記

おいしい給食「七夕ちらし寿司」

公開日
2025/07/07
更新日
2025/07/07

日々の様子

7月7日(月)

今日のメニューは、七夕ちらし寿司、野菜のおひたし、鮭の唐揚げ、七夕汁、牛乳です。



七夕(たなばた)は、日本の伝統的な行事で、7月7日に祝われます。織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会える日とされ、

ロマンチックな意味合いを持つお祭りです。


七夕の祝い方・行事

1. 短冊に願い事を書く(願いごとをする)・・・生徒会企画済

色とりどりの五色の短冊(たんざく)に願いを書き、笹の葉に飾ります。

願い事は「〇〇ができますように」や「家族が健康でありますように」など。

2. 笹飾りを作る・・・家でつくったかな?

笹に短冊だけでなく、折り紙で作った飾り(星、ちょうちん、吹き流し、紙衣など)を飾ります。

3. 七夕の食べ物を楽しむ・・・給食満喫!

特に決まった食べ物はありません。

そうめん(七夕そうめん):天の川をイメージ。

星形のゼリーやクッキー:星をテーマにしたスイーツ。

ちらし寿司に星形の具をのせる:見た目も華やかに。


4. 星空を眺める(天の川を探す)・・・今夜は晴れるかな・・・

晴れていれば、夜に外に出て星を見ながら、織姫と彦星の伝説に思いをはせます。

5. 七夕イベントに参加する・・・今夜は縁日ですね・・・

地域のお祭りや商業施設で七夕イベントが開催されていることがあります(笹の展示、短冊コーナーなど)。


「七夕らしい」具材トップ5

 オクラ(星型で七夕感満点)

 錦糸卵(色のベースとして万能)

 サーモン or マグロ(華やかでメイン感)

 イクラ(キラキラして星のよう)

 ハム or かまぼこ(星型に抜く)(可愛さアップ!)


 みなさんのご家庭での、七夕具材は、何ですか!?


 今日も、七夕を想いながら給食室のみなさんが、おいしい給食をつくってくれました。

 感謝の心をもつこと、日本の伝統行事・文化を親しみながらいただきましょう。



 記事 風見 一統