東西南北!大丈夫!?
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
日々の様子
+1
9年生の理科です。
今日は、北極点を中心に添えて、東西南北の確認学習に取り組んでいました。
北極点を中心に、日本は、日の出、正午、日の入り、夜の
どの状況なのか!?など、演習問題を通して、確認していました。
1. 北極点(North Pole)とは?
地球の最北端。
地球が自転する軸の北側の端。
地図や地球儀では、上側に描かれていることが多い。
2. 東西南北の定義
地球の方位(方向)は、以下のように定義されます
方位 説明
北(きた) 北極点の方向
南(みなみ) 北の反対、つまり南極点の方向
東(ひがし) 太陽が昇る方向。地球の自転の進行方向。
西(にし) 太陽が沈む方向。東の反対。
北極点における東西南北
北極点に立つと、ちょっと不思議なことが起こります:北極点では、「すべての方向が南」になります。
どの方向を向いても、地球の中心(赤道)方向=南方向になります。
東や西の方向は定義できません。
なぜなら、北極点では「自分が回転軸の上」にいて、
東西の概念(地球の周りを回る方向)が意味を持たなくなるからです。
地球の自転と方位の関係
地球は西から東へ自転している。
そのため、太陽は「東から昇り、西に沈む」ように見える。
方位磁針(コンパス)は磁北(じほく)を指すが、地理的な「真北(しんぼく)」とは少しズレている。
まとめ
用語 ポイント
北極点 地球の最北端。すべての方向が南になる。
東西南北 北=北極点の方向、南=南極点の方向。東=太陽が昇る方向、西=沈む方向。
方位磁針 北を指すけど、「磁北」と「真北」は少しずれている。
まだまだ、基礎・基本の段階ですが、物事の本質・原理・原則をしっかりとおさえ
応用が利く知識として、自分の力にしていきましょう。
記事 風見 一統