学校日記

中台中の下駄箱を制して、学校生活に慣れていこう!

公開日
2025/04/09
更新日
2025/04/09

できごと

中台中の下駄箱は、1人で2箇所使用します。

登校時

①自宅から登校したら、写真左側に入っている自分の上履きを取りましょう。

②履いている外履きを仕切りの部分で上履きに履き替えましょう。

③外履きを写真右側の自分の番号の場所に入れましょう。

下校時

①下駄箱から自分の外履きを取りましょう。

②履いている上履きを仕切りの部分で外履きに履き替えましょう。

③上履きを写真左側の自分の番号の場所に置きましょう。


このように、外履きと上履きとで、収納する場所が異なります。

また、上履きのかかと部分への記名も忘れずに行いましょう。はき違えた時など、紛失の原因になります。

毎朝、下駄箱をみると、上履きの置かれいる場所がちぐはくなことがあります。

全校生徒で、綺麗に揃う日がやってくることが待ち遠しいです。

今日も早速、自分の上履きがない、自分の靴をしまう場所に、別の誰かの靴がはいっている。

外履きを上履きをしまう場所においてしまう(これでは、靴下が汚れてしまいますね、どこで靴を脱いだのでしょう・・・)

などなど、朝から大忙しでした・・・

1日もはやく、慣れてください。

先輩が、できていないと心配になります。休み明けは、忘れがちになるので気をつけてください。

※余談ですが・・・下駄箱の隣にはクラス毎の傘立ても設置してあります。

 毎年、傘の取り間違えなどが頻発するため、傘にも目立つように自分のものだとわかるように記名しましょう。

 なくなってから、見つけることがとても難航します。


                        記事 風見 一統