先生との再会は嬉しいな!
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
日々の様子
+1
チェックポイント以外は、先生方も
あちこちに点在しているため、偶然出会えたら幸運ですね!
知らない土地で、知り合いに出会うと、
自然と笑顔がこぼれ、安心感を得るのは、なぜでしょうね。
不思議なものです。
学校の廊下で、偶然出会っても、そのような感情を抱く人はいないのに・・・
受験生は、欠かさない!北野天満宮!
宿舎からも、ほど近く、訪れやすい最高のパワースポットです!
ここで、受験用のお守りや、お札を購入する人は、後を絶ちません。
京都にある北野天満宮は、全国に約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社であり、「天神さん」として親しまれています。
学問の神様として知られる菅原道真公を御祭神としており、多くの受験生や学生が
学業成就を祈願に訪れます。
歴史
創建: 平安時代中期の天暦元年(947年)に創建されました。
御祭神: 政治家・学者として活躍した菅原道真公(845年~903年)を祀っています。
道真公は不遇の死を遂げた後、京都で雷や疫病が頻発し、これが道真公の祟りと恐れられたため、
その御霊を鎮めるために神として祀られることになりました。
社殿: 現在の御本殿は、慶長12年(1607年)に豊臣秀頼が造営したものです。
豪華絢爛な桃山建築で、国宝に指定されています。
ご利益
学業成就・入試合格: 菅原道真公が優れた学者であったことから、最も広く知られるご利益です。
厄除け: 災難や厄災から身を守るご利益があります。
芸能・技芸上達: 和歌や漢詩に優れていたことから、芸能や習い事の上達にもご利益があるとされています。
その他、商売繁盛、家内安全、病気平癒、安産など、様々なご利益があります。
主な見どころ
国宝・御本殿: 豊臣秀頼が造営した、桃山時代を代表する豪華な社殿です。
三光門: 境内の中心にある楼門で、日光・月光・星の彫刻があることからこの名がついたと言われています。
撫で牛: 境内には数多くの牛の像があり、自分の体の悪い部分と同じ場所を撫でるとご利益があると信じられています。
特に頭を撫でると知恵を授かるとされ、受験生に人気です。
梅苑(花の庭): 菅原道真公が梅をこよなく愛したことから、境内には約50種、1,500本もの梅が植えられています。
例年2月から3月にかけて見頃を迎え、特に2月25日の梅花祭では、地元の芸舞妓さんによる野点のお茶席が設けられ、
多くの人で賑わいます。
史跡御土居のもみじ苑: 豊臣秀吉が築いた土塁「御土居」の一部が境内に残っており、
秋には約350本の紅葉がライトアップされ、幻想的な風景が楽しめます。
年中行事・イベント
梅花祭(2月25日): 菅原道真公の命日に執り行われるお祭りです。
北野祭(10月1日~5日): 平安時代から続くお祭りで、豪華な神輿行列が巡行します。
天神市(縁日): 毎月25日には、境内や参道に多くの露店が立ち並ぶ「天神市」が開かれ、
骨董品や古着、食べ物などが売買され、賑わいを見せます。
マル秘!神社の魅力
天神さんの七不思議: 北野天満宮には、道真公にまつわる「七不思議」が伝わっています。
例えば、本殿の屋根が東西南北どの方向とも少しずれている「筋違いの本殿」、
三光門には星の彫刻がないのに「三光門」と呼ばれているなど、謎に満ちた話が残されています。
摂社・末社: 境内には、道真公の母君を祀る伴氏社(ともうじしゃ)をはじめ、約60社もの小さな神社が点在しています。
これらを見て回るだけでも、全国の神様にお参りしたようなご利益があると言われています。
周辺の観光スポット
上七軒(かみしちけん): 北野天満宮の東門から続く、京都で最も古い花街です。
室町時代に北野天満宮を再建した際、残った木材で7軒の茶屋を建てたことが名前の由来とされています。
風情ある石畳の道に、舞妓さんや芸妓さんが行き交う姿を見かけることもあります。
平野神社(ひらのじんじゃ): 北野天満宮から歩いてすぐの場所にあり、桜の名所として知られています。
約60種類もの桜が植えられており、開花時期がずれるため、長い期間お花見が楽しめます。
特に春は多くの参拝者で賑わいます。
千本釈迦堂(大報恩寺): 京都で最も古い木造建築である本堂(国宝)があるお寺です。
「おかめ」の伝説が残る場所としても知られ、節分には「おかめ福節分狂言」が奉納されます。
おすすめのグルメと土産物
粟餅所・澤屋(あわもちどころ・さわや): 北野天満宮のすぐ向かいにある老舗の和菓子店です。
創業から340年以上続く名物粟餅は、きな粉とこし餡の2種類があり、
一口サイズで食べやすいのが特徴です。
京豆腐 とようけ茶屋: 豆腐料理が楽しめる人気店です。
できたての湯豆腐や豆腐丼など、ヘルシーで優しい味わいの料理を堪能できます。
老松(おいまつ): 上七軒にある老舗の和菓子店で、夏みかんをくりぬいて作る「夏柑糖(なつかんとう)」が有名です。
趣のある店内で、京の伝統的なお菓子を楽しむのもいいでしょう。
北野天満宮を訪れた際は、ぜひこれらの場所にも足を延ばして、京都の歴史と文化を深く味わってみてください。
記事 風見 一統