おいしい給食「スタミナサラダうどん」
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
日々の様子
+7
9月5日(金)
今日のメニューは、スタミナサラダうどん、のり塩ポテト、冷凍みかん、牛乳です。
学校給食でおなじみの「冷凍みかん」には、いくつかの「秘密」があります。その誕生からおいしさの秘訣までを今日は一緒に
辿ってみましょう。
冷凍みかんの誕生秘話
冷凍みかんが生まれたのは、1955年(昭和30年)のこと。
冬の季節にしか食べられなかったみかんを、夏でも楽しめるようにと、ある会社がみかんを冷凍したのがきっかけです。
当時、アイスクリームなどもまだ一般的ではなかった時代に、冷凍みかんは画期的な商品として大ヒットしました。
冷凍技術は、マグロの冷凍技術を応用したと言われています。
当初は、小田原駅のキヨスクで列車旅のお供として販売され、その後全国に広がり、学校給食の定番デザートとしても親しまれるようになりました。
美味しさの秘密:氷の膜 ~なるほど!やっぱり家庭では味わえない、究極のメニュー~
冷凍みかんがみずみずしく、美味しいのには理由があります。
水分調整: 獲れたてのみかんは水分が多く、急速冷凍すると皮が割れてしまうことがあります。
そのため、冷凍する前に皮から適度に水分を抜く工夫がされています。
急速冷凍: マイナス25度以下の大型冷凍庫で急速に冷凍することで、みかんの組織を壊さずに凍らせます。
氷の膜: 出荷前に、みかんを0度前後の冷水にくぐらせることで、表面に厚さ約1mmの薄い氷の膜が張られます。
この氷の膜が、冷凍中の乾燥を防ぎ、みかんのみずみずしさと食感を保つ重要な役割を果たしています。
冷凍みかんの栄養と甘み
冷凍みかんは、生のみかんと同様に、ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄などを豊富に含んでいます。
また、果物に含まれる果糖は、冷やすと甘みを感じやすくなる性質があります。
そのため、冷凍みかんは、生で食べるよりも甘みが増したように感じられることがあります。
シャリシャリとした食感も相まって、シャーベットのような味わいを楽しめるのも魅力です。
学校給食での冷凍みかん
冷凍みかんは、その手軽さと生徒に人気のデザートであることから、学校給食で長年愛されています。
種なしの冷凍みかんが提供されることもあり、生徒の楽しい思い出となっているエピソードも残っています。
保存方法としては、すぐに食べない場合は冷凍保存袋などに入れ、約1ヶ月を目安に冷凍庫で保存できます。
冷凍みかんには、こうした工夫と歴史が詰まっているメニューで、給食の楽しみと定番の顔と言っても過言ではありません。
みなさんの、ご家族も、きっと学校で食べた冷凍みかんの思い出があると思います。
ぜひ、家庭でも話題にしてみましょう。
台風の影響で、天候が心配ですが、しっかり備えつつ、学校生活の中で、
ちょっとした楽しみをモチベーションに、気持ちは、明るく元気に楽しく生活しましょう。
こんな状況下でも、みなさんのために、早朝から給食準備をしてくださった給食室の調理スタッフの
みなさんへの感謝の気持ちを忘れずに、生活しましょう。
記事 風見 一統