学校日記

おいしい給食「生揚げのそぼろ煮」

公開日
2025/07/15
更新日
2025/07/15

日々の様子

7月15日(火)

今日のメニューは、ごはん、海苔の佃煮、生揚げのそぼろ煮、野菜和え、牛乳です。

生揚げとは?

正式には「厚揚げ豆腐」とも呼ばれます。

木綿豆腐をそのまま油で揚げたもの(外側はカリッと、中はふんわり)。

表面が揚がっていて香ばしく、煮崩れしにくいのが特徴。


 生揚げと似た食材との違い

食材     特徴

生揚げ     豆腐をそのまま揚げたもの(=厚揚げ)

厚揚げ     基本的に生揚げと同義。地域やメーカーによって呼び名が異なることも。

がんもどき   生揚げに具(人参、ひじき、ゴボウなど)を混ぜて丸く成形して揚げたもの。

油揚げ     豆腐を薄く切ってから揚げたもの。いなり寿司や袋煮などに使う。


生揚げの使い方(調理例)

煮物:鶏そぼろ煮、肉じゃが、含め煮

焼き物:網焼きにして生姜醤油で

炒め物:野菜や味噌と炒めるとボリュームUP

味噌汁の具:短冊切りにして入れるとコクが出る


今日は、「生揚げのそぼろ煮」です。鶏肉のひき肉、じゃがいも、生揚げ、こんにゃく、

タマネギ、しいたけ、たけのこ、大豆、ピースを使用しています。

野菜アがふんだんに使用されていてとてもありがたいですね。

特に、7年生は移動教室で、8年生は農園学習と農村体験で、9年生は2年前の移動教室で

それぞれ、命のありがたさを実感しています、また作物として成熟するまでの苦労も知っています。

感謝の心をもって、おいしくいただきましょう。

1学期も、あと2回の給食で終わりです。

夏休み目前です!最後まで、しっかりと学校生活を締め括りましょう。


  記事 風見 一統