カレー作り!
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
日々の様子
+7
野外でのカレー作りは、料理のスキル以上にチームワーク・段取り・自然との共生が大切な要素です。
飯盒でご飯を炊く
米を研ぐ → 水に30分浸ける(夏場は15分)
水加減:2合=約400ml(飯盒に目印あり)
直火で加熱:強火で吹きこぼれたら→弱火5分→火を止め蒸らす15分
蒸らし中はフタを開けない!ふっくら美味しくなります
カレーを作る
食材を切る(じゃがいも・にんじんは小さめにすると火の通りが早い)
鍋で油を熱し、肉 → 玉ねぎ → にんじん・じゃがいもの順に炒める
水を入れて15〜20分煮る(火力により調整)
火を弱めてルーを入れる → 溶けたら混ぜながら少し煮込む(5分ほど)
ポイント・コツ
火加減が最大の勝負! 炊飯は焦げやすいので、吹きこぼれたらすぐ弱火
カレーは煮込みすぎない(じゃがいもが溶けやすい)
野外は風で火が安定しにくいため、風よけ設置や交代で火管理を
火のつけ方:基本の手順
① 焚き火台/かまどに火床を作る
底に新聞紙などの火口を丸めて置く(空気の通り道を意識)
その上に細い薪を井型(井の字)に組む
② 着火する
火口(新聞紙など)に火をつける
炎が上がってきたら、薪に火が移るのを見守る(うちわなどで軽く送風)
③ 火が安定したら太い薪を追加する
細い薪が赤くなり始めたら、太い薪や炭をゆっくり追加
火が消えないように、急に薪をのせすぎない
④ 火力を調整する
火が強すぎる → 薪をずらす
火が弱い → 空気を送る、薪を追加
③ うまくいくコツ
ポイント 説明
空気の通り道を作る 火は「上に登る」&「酸素が必要」
薪は細いものから順番に 太い薪からは燃えにくい
火の中心を見て判断 炎ではなく熾火(おきび)が炊飯に最適
火消し用の水を必ず準備 万が一のため、バケツ等に水を
続く・・・
記事 風見 一統