8年生音楽の授業
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
できごと
+2
音楽科H先生の授業は毎回「今日のクラシック」からスタート。
本日の5月28日はモーツァルトのお父さんの命日ということで、お父さんレオポルト・モーツァルト作「おもちゃの交響曲」より「第一楽章」を解説をもとに鑑賞します。途中、まるでUFOからビームが発射されているような音が聞こえてきてビックリしましたが、これはおもちゃの鳥の笛ということでした。昔から色んな楽器というか音の出る物を使用していたんですね!
さて、本時の到達目標は「前時で学んだ、「交響曲第5番 ハ短調」における第1、第2主題のモチーフがどのように展開していくのかに注目し、音色やリズム、構成などの音楽的な要素と関連させて鑑賞できる」とあります。「ソナタ形式」とは何なのか、オーケストラのソナタ形式を漢字3文字で何と言うのか等、今日学んだことを自分の言葉で説明できるといいですね。