3月21日(金)給食
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
おしゃもじ通信
~さつま汁~
今日の汁物は、鹿児島県の郷土料理「さつま汁」です。鹿児島県といえばと「さつま芋」が有名ですね。そのことから、さつま芋が入っているのがさつま汁と思っている人も多いかもしれません。しかし、さつま汁は、鶏肉を使った具だくさん味噌汁のことをいうのです。
江戸時代の薩摩地方では、武士たちが士気高揚のため、地元の名産「薩摩鶏」で闘鶏が盛んに行われていました。その闘鶏で負けた鶏をその場でしめ、野菜と一緒に煮込んで食べたのがさつま汁の始まりといわれています。その後、闘鶏が禁止されたあとも、各家庭で鶏が放し飼いにされ、来客がある時や祝いの席には、調理して食べていたといいます。
<今日の献立>
ご飯 さばみそたたき焼 さつま汁 土佐和え 牛乳
<主な食材の産地>
ごぼう【青森県】 さつま芋・白菜・小松菜【茨城県】 蒟蒻【群馬県・埼玉県】 長葱・米【千葉県】 大根【神奈川県】 大葉【愛知県】 人参【徳島県】 生姜【高知県】 鶏肉【宮崎県】 味噌【国産】 油揚げ【大豆:カナダ】 鯖水煮【タイ】
<おしゃもじクイズ>
さつま芋の有名ブランドの「安納芋」は、鹿児島県から広まりました。それは、どの地域からでしょうか?
1)桜島 2)種子島 3)屋久島