学校日記

志村第五中学校は、
夢に向かって全力を尽くし社会に貢献しようとする自立した人に成長することを願い、
自ら考え行動し 進んで学ぶ人
思いやりの心をもち 社会に貢献できる人
豊かな情操と体力をはぐくみ 心身共に健康な人
を育成します。

  • 10月31日(木曜日)の献立

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    今日の食レポ

    牛乳
    ごぼうと大豆のドライカレー
    海藻サラダ
    スイートパンプキン

    【今日の食レポ】
     「ごぼうと大豆のドライカレー」は、スパイスの香りが食欲をそそります。ごぼうがさりげなく混ざっているので、苦手な生徒も気にならず食べられると思います。ボリュームもたっぷりで満足感があります!
     「海藻サラダ」は、海藻のプチプチした食感と野菜のシャキシャキ感が楽しめました。
     デザートはハロウィンにちなんだ「スイートパンプキン」です。かぼちゃとさつまいもの甘みと滑らかな口どけがとても美味しく、見た目の形も色も「かぼちゃ」そのもので美しい仕上がりでした。

    【今日の給食室】
     スイートパンプキンの様子です。

  • 7年理科(水素爆発!)

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    できごと

     今日の学習目標は「水素を発生させ、その性質を調べること」です。実験では、薄い塩酸と亜鉛を使って水素を発生させ、試験管に集めました。そして、集めた水素に火のついたマッチを近づけると、小さな爆発音が「ポッ」という音とともに発生し、生徒たちの実験は成功しました。
     次に、先生が水素ガスで作ったシャボン玉に有志の生徒がマッチを近づけると、今度は「ボッ」という少し大きな爆発音がしました。その後、水素と酸素を混ぜたガスに火をつけるとさらに大きな爆発音が響き、最後にポリ袋に入れたガスを点火すると、教室の外まで聞こえるほどの大きな音がしました。
     この実験を通して、生徒たちは水素が燃えやすく、酸素がそれを助ける性質を学びました。実験は安全に配慮して行われましたが、終了後に先生が「火傷などありませんか?」と確認すると、ある生徒が「心臓がやけどしました!」と、驚きの感想をユーモラスに答えていました。
    (写真は7年2組の実験の様子です。写真は爆発音でカメラがぶれています。)

  • 8年保健体育(ハードル走の計測)

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    できごと

     今日の学習目標は、「スピードを意識して素早くハードリングし、リズミカルなインターバルで5台のハードルを最後まで跳ぶこと。また、安全に注意しながらハードルを跳べるようになること」です。
     2学期に始まったハードル走の授業もいよいよ終盤です。目標達成に向けて、今日は集中して何度もハードルを跳ぶ練習を繰り返しました。次回の授業が計測の最終回となります。
    (写真は8年2組の授業の様子です。)

  • 9年社会(差別のない社会へ)

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    できごと

     本日の学習目標は「平等な社会の実現に向けた課題や問題を知ること」です。「障がいのある人」や「外国人」についての映像教材を視聴し、それぞれの立場に立って考えました。
     映像では、視覚障がい者が点字などで情報を得る中、コロナ禍での接触制限により苦労したエピソードが紹介されました。また、不当な労働を強いられていた外国人の訴えに耳を傾ける場面もあり、深く考える機会となりました。
     義務教育の最終学年である9年生にとって、平等な社会の実現に向けて学ぶことは非常に大切です。平等な社会について改めて考えるきっかけになったと思います。
    (写真は9年2組の授業の様子です。)

  • 10月30日(水曜日)の献立

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    今日の食レポ

    牛乳
    高野豆腐のそぼろ丼
    青菜とキャベツの甘酢和え
    大豆とポテトのフライ

    【今日の食レポ】
     高野豆腐のそぼろ丼は、細かくそぼろ状になった高野豆腐にしっかりと味が染み込み、ご飯との相性が抜群でした。鶏肉や人参も細かく刻まれ、生姜の風味がほんのりと効いています。
     青菜とキャベツの甘酢和えは、さっぱりとした甘酢の風味が口の中を爽やかにしてくれました。
     そして、大豆とポテトのフライ!香ばしい大豆のフライとフライドポテトが組み合わさり、飽きのこない美味しさでした。

    【今日の給食室】
     右の写真は、大豆とポテトフライの様子です。

  • 7年技術「けがき」

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    できごと

     今日の技術科の授業の学習目標は「けがきの意味と方法を理解する!」です。
     差し金を使って木の板に正確な線を引く方法(けがき)を学びました。先生の見本を見た後、理解度を確認するために一人の生徒が指名され、先生役として他の生徒に見本と同じ手順で実演を行いました。そのデモンストレーションはとても分かりやすく、みんなの理解が深まりました。
     その後、各自が実際に木材に90度の線を引き、班ごとに「社長(班長)」が作業の出来栄えを確認しました。本棚づくりに向けて、一歩一歩進めていくのが楽しみです!
    (写真は7年3組の授業の様子です。)

  • 7年保健体育(運動やスポーツの多様性)

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    できごと

     今日は、7年生の保健体育で「運動やスポーツの多様性」について学びました。
     授業では、スポーツがどのように始まり、どのように発展してきたのかについて学びました。ただ「競い合う」だけでなく、「楽しむこと」「安全に行うこと」「お互いを尊重すること」「協力すること」「心を安定させること」など、さまざまな大切な要素に気付きました。
     また、どんなスポーツにも「楽しさ」が欠かせないことや、もともとスポーツは健康を保ち、楽しむために生まれたもので、遊びや気晴らしとして始まったものが、ルールをもつ競技に発展してきたことも学びました。班で意見を共有し合う中で、スポーツの多様な価値について理解を深め、その楽しさや意義を感じることができました。
     授業の最後に、100歳で長距離走に挑戦する方の映像を見て、生徒たちは大変感銘を受けていました。これからも、それぞれの興味に合わせてスポーツに関心をもち続けてほしいと思います。
    (写真は7年3組の授業の様子です。)

  • 10月29日(火曜日)の献立

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    今日の食レポ

    牛乳
    ご飯
    煮込みハンバーグ
    リヨネーズポテト
    ジュリエンヌスープ

    【今日の食レポ】
     今日はフランス料理風のメニューです。
     「煮込みハンバーグ」は、玉ねぎやマッシュルームを加えたデミグラスソースがたっぷりとかかり、ジューシーに仕上がっていました。お肉のうまみが口いっぱいに広がります。
     フランス・リヨン地方の料理に由来する「リヨネーズポテト」は、じゃがいもと玉ねぎの甘みを感じられる一品で、ハンバーグのサイドディッシュに最適です。
     「ジュリエンヌスープ」は、フランス語で「細かいせん切り」を意味する言葉だそうです。細切りの野菜がたっぷり入っており、キャベツやにんじん、玉ねぎの甘みが溶け込んでいました。

    【今日の給食室】
     右の写真は、ハンバーグの様子です。

  • 文化発表会(総括)

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    できごと

    【開会式】生徒実行委員長あいさつより(要約)
     スローガンは、「百歌繚乱 〜想いをつなげるメロディーを〜」です。このスローガンには、クラスや学年、一人ひとりの想いが込められた歌声が一つに重なり、美しいメロディーとなって会場の皆さんにその「想い」を届けたい、という願いが込められています。
     昨年、志村第五中学校は創立40周年を迎え、50周年に向けて新たな一歩を踏み出しました。この節目の中で、私たちの合唱や様々な発表を保護者や地域の皆さまにご覧いただけることを、とても嬉しく思っています。これまでの練習や取り組みの成果を精一杯披露できるよう、全力でがんばります。
     今日まで、各クラスや学年での合唱、広島・長崎平和の旅やマレーシア海外派遣の報告、吹奏楽部や演劇部の発表など、さまざまな準備を進めてきました。また、美術部の皆さんにはプログラムの表紙やポスターの作成でご協力いただきました。
     この文化発表会は、今のクラスや学年、部活動のメンバーで発表する最後の機会となるかもしれません。これまでの努力と、そこで育まれた「想い」をメロディーにのせて、会場の皆さんに届けましょう。

    【閉会式】校長あいさつより(抜粋)
     晴らしい発表をありがとうございました。皆さんの発表が、心の奥まで響き、感動で胸が熱くなりました。朝にお話しした「これぞ志五中の文化」というものを見せてもらった気がします。
     「百歌繚乱」、さまざまな歌が咲き乱れるようでした。合唱では、「そのクラスにしか歌えない歌」を聴かせていただきました。今日の歌声は皆さんの心に深く刻まれ、10年、20年経ってもきっと忘れないでしょう。
    (中略)
     演劇部と吹奏楽部も、日頃の練習の成果を発揮し、特に9年生の部員にとっては3年間の集大成の舞台となったことでしょう。
     皆さん、本当にやり切りましたね!志五中の文化は本当に素晴らしいものでした。
    (写真は左から、スローガン、実行委員長あいさつ、「コール民生いたばし」のコーラスです。)

  • 文化発表会(演劇部)

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    できごと

     文化発表会(舞台発表)の最後を飾ったのは、演劇部です。瀬戸山光子さんの作品「幽霊のいた教室」を基に、志村第五中学校演劇部が独自に脚色(潤色)した約1時間の舞台を披露してくれました。舞台は高校が舞台ですが、卒業を控えた生徒たちと幽霊の交流を描いた内容は、観客を物語と演技に引き込み、生徒席から笑いが起きる場面も多くありました。特に9年生の部員を中心とした演技力と、心温まるストーリーが観客を楽しませてくれました。
     11月2日に文化会館小ホールで行われる区の演劇大会でも発表するということです。がんばってください。

  • 文化発表会(吹奏楽部)

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    できごと

     文化発表会(舞台発表)午後は、部活動の発表です。
     吹奏楽部は、夏の都のコンクールで演奏した「アルセナール」をはじめ、「海の見える街(魔女の宅急便)」、「チピチピチャパチャパ〜君の瞳に恋してる」、「ハピネス」、そしてアンコールに「学園天国」を楽しく披露してくれました。間に挟むトークでも聴衆をひきつけていました。

  • 文化発表会(広島・長崎・マレーシア)

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    できごと

     文化発表会(舞台発表の部)午前の後半は広島長崎平和の旅の発表です。旅に参加した二人の8年生は、応募の段階から平和への強い関心がありました。インターネットだけでは感じられないものを、全校生徒に伝えました。11月15日金曜日には、文化会館で行われる平和のつどいに参加し、広く区民にも訴えかけてくれます。
     続いて、マレーシア海外派遣です。海外に出て初めてわかる日本の良さや、多民族国家で体験した多様性の尊重、受けたホスピタリティなど、たくさんの経験を楽しい構成で伝えてくれました。
    (写真は、左から広島平和の旅、長崎平和の旅、マレーシア海外派遣の順です。)

  • 文化発表会(9年生合唱)

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    できごと

     下級生が圧倒された9年生の合唱です。完成された高い声、太い声、低い声が後輩のあこがれとなりました。発表順に演奏曲を紹介します。

    ・9年生学年合唱 「あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ」
    ・9年3組「手紙〜拝啓、十五の君へ〜」
    ・9年2組「YELL」
    ・9年1組「虹」

     どのクラスも自分のクラスにしか歌えない歌を歌ってくれました。
    (左と中央の写真は学年合唱の様子です。)

  • 文化発表会(8年生合唱)

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    できごと

     続いて、8年生の合唱の発表がありました。発表順に曲目を紹介します。

    ・8年生学年合唱 「HEIWAの鐘」
    ・8年1組「翔(かけ)る川よ」
    ・8年2組「輝くために」
    ・8年3組「明日へ」

     1年間の成長のスピードは速いもので、中学生らしい声、バランス、ハーモニーを聞かせてくれました。
    (左の写真は学年合唱の様子です。)

  • 文化発表会(7年生合唱)

    公開日
    2024/10/26
    更新日
    2024/10/26

    できごと

     「百歌繚乱〜想いをつなげるメロディーを〜」
     文化発表会(舞台発表の部)を開催しました。午前中は合唱の発表がありました。以下に7年生の演奏曲を発表順に紹介します。

    ・7年生学年合唱 「COSMOS」
    ・7年2組「地球星歌〜笑顔のために〜」
    ・7年3組「変わらないもの」
    ・7年1組「旅立ちの時〜Asian Dream Song〜」

     中学生らしく大きな声で歌うことができました。

  • 明日は文化発表会(リハーサルの様子)

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    できごと

     明日に文化発表会(舞台発表の部)を控え、演劇部と吹奏楽部がリハーサルを行いました。平和の旅、海外派遣も含めて、生徒からの紹介文を掲載します。(一部修正しています。)

    演劇部
     私たち演劇部は、文化発表会で皆さんに楽しんでいただけるよう、夏休み前から一生懸命準備してきました。共感できる場面や笑えるシーン、感動するシーンも盛り込んだ劇になっています。内容はまだ秘密ですが、楽しみにしていてください!

    吹奏楽部
     今回、私たち吹奏楽部は、夏のコンクールで披露した曲やSNSで話題になった曲など、様々なジャンルの曲を演奏します。今年は9年生にとって初めて3学年が揃い、23名での演奏です。私たちの魅力を活かした明るく楽しい音楽をお届けできるように日々練習してきました。手拍子で一緒に盛り上げていただけると嬉しいです!

    広島平和の旅
     小学生の頃から「平和学習」を行い、平和について考える機会がありましたが、今年8月に行った広島平和の旅では、実際に現地に足を踏み入れて初めてわかる原爆投下の真相と恐ろしさを知ることができました。また、この経験を身近な人に伝える必要があることも学びました。この場を借りて、私が学んだことを精一杯お伝えします。

    長崎平和の旅
     夏休み中に長崎平和の旅に参加し、現地に行ってこそ感じられる原子爆弾の恐ろしさや、平和記念式典への参加を通じて学んだことがたくさんありました。長崎で学んだことを文化発表会で発表し、少しでも多くの人が平和について考えるきっかけとなればと思います。どうぞ、未来の平和について考えながらお聞きください。

    マレーシア派遣
     8月16日から22日までマレーシアへ行ってきました。ホームステイや現地の学校訪問を通じて学んだこと、体験したこと、日本の学校との違いなどを発表します。皆さんも英語や地理の学習を思い出しながら、世界に目を向け、他の国への興味をもって聞いていただけると嬉しいです。

  • 10月25日(金曜日)の献立

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    今日の食レポ

    牛乳
    ご飯
    すき焼き煮
    野菜のごまだれ

    【今日の食レポ】
     給食のすき焼き煮は、牛肉ではなく豚肉です!お肉と野菜、うずらの卵、焼き豆腐に甘辛い割り下の味がしっかり染み込んでおり、白飯との相性も抜群でした。程よい甘さが口いっぱいに広がり、まさに「ご飯がすすむ」一品でした。
     野菜のごまだれは、香ばしいごまだれが野菜の美味しさを引き立て、すき焼き煮の味をさっぱりとリセットしてくれる、バランスの良い一品でした。

  • 8年合唱リハーサル

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    できごと

     10月24日、文化発表会を2日後に控え、学年のリハーサルがありました。学年合唱の「HEIWAの鐘」について実行委員の生徒の紹介文を掲載します。(一部修正してあります。)

     「HEIWAの鐘」の歌詞に注目すると、残酷な表現がある中でも「私たちで平和をつくりだそう」という強い意思を感じることができます。未来を担う私たちだからこそ、一人ひとりが平和について考え、考え続けなければなりません。この合唱曲に、私たちそれぞれの平和への想いを込め、心の中にある平和の鐘を鳴らします。

  • チューリップ講演会&植栽ボランティア

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    できごと

     2017年から続く「チューリップ講演会」を行いました。講師は、地域のMY FAVORITE GARDENの松澤智昭さんです。地域の方6名が参加し、入学式に合わせてチューリップを咲かせるための育て方のノウハウをお話しいただきました。
     チューリップを植えるベストシーズンは、寒くなる前の10〜11月だそうです。原産地であるトルコと同じような環境に整えることが、うまく育てるポイントとのことです。
     講演の中では、「種や球根から花を育てるように、子どもたちも大切に育ててほしい」という温かいメッセージが伝えられました。
     放課後になると、生徒のボランティアが集まり、地域の方と一緒に球根を植えました。堆肥起こしボランティアで作った肥料を混ぜながら、一つひとつ丁寧に植えていきました。
     今から、新入生を迎える入学式が楽しみです。

  • 10月24日(木曜日)の献立

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    今日の食レポ

    牛乳
    北海道産にんにく入りガーリックライス
    スパニッシュチーズオムレツ
    野菜スープ
    くだもの(りんご シナノスイート)

    【今日の食レポ】
     「北海道産にんにく入りガーリックライス」は、にんにくの風味がしっかり効いていて、じゃこと鶏挽き肉と一緒に食べるたびに香ばしさが広がりました。にんにくの産地である十勝清水町では、「にんにく肉祭り」というお祭りが開催されているそうです。
     「スパニッシュチーズオムレツ」は、ふわっとした卵の中にじゃがいもが入っていて、さらにチーズや生クリームも混ぜられており、ボリューム満点です。
     「野菜スープ」には、セロリ、玉ねぎ、人参、小松菜といったたっぷりの野菜が入っており、さっぱりとした味わいが楽しめました。
     デザートは、秋の味覚「りんご シナノスイート」。シャキッとした食感と甘酸っぱさが、給食の締めくくりにぴったりの一品でした。

    【にんにくの生産者さんからのメッセージ(要約)】
     「板橋区の中学生の皆さん、はじめまして。今回お届けしたにんにくは、冬にしっかりと雪が積もり、春には暖かさと適度な雨に恵まれて育てたものです。そのおかげで、とても良いにんにくができあがりました。」

    【今日の給食室】
     右の写真は、オムレツの様子です。