2月11日(火・祝)『建国記念の日』
- 公開日
- 2025/02/11
- 更新日
- 2025/02/11
校長日記
今日は、祝日『建国記念の日』です。1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)では【建国をしのび、国を愛する心を養う】日であるとしています。
では、一体なぜ、建国をしのぶ日が2月11日なのでしょうか。それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節(きげんせつ)という祝日であったことと関係があります。
今から1300年以上前に成立した『日本書紀』という歴史書では、初代天皇(神武天皇)が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったことと関連があるようです(諸説あります)。
英語で「建国の日」は「 National Founding Day(ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日)」ですが、アメリカ合衆国など多くの国は「 Independence Day(インディペンデンス・デイ = 独立記念日)」としています。
また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。そして、「建国」であれ「独立」であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なります。
校長 武田幸雄