2月4日(木)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2021/02/04
- 更新日
- 2021/02/04
校長日記
8年3組・理科の授業の様子です。
『電気の世界』の学習で、新しい単元『電流と磁界』に入りました。磁石が鉄でできた物を引き寄せる力を「磁力」といい、磁石のまわりで磁力がはたらく状態になっている空間を「磁界」といいます。
磁界の中に方位磁石を置くと、場所によってN極の指す向き(磁界の向き)が変わります。その様子を先生が手元で実験し、電子黒板に映し出しています。グループによる実験を控える緊急事態宣言下ならではの手法です。
本日は【磁界の向きを作図できる】が授業のめあてでした。そこで、先生が作図のポイントとして「磁界の強い所ほど間隔を『密』に、弱い所ほど『ディスタンス』とってかくように」とアドバイスされていました。これもまた、緊急事態宣言下ならではの表現でしたね。
校長 武田幸雄