2月6日(土)一週間を振り返って
- 公開日
- 2021/02/06
- 更新日
- 2021/02/06
校長日記
※ 写真は、今週の授業風景です。
2日(火)は、節分でした。2月2日になるのは、明治30年以来124年ぶりだそうです。節分は立春の前日ですが、その立春など二十四節気が太陽と地球の位置関係で決まるため、こうして調整する年があるからです。
節分といえば「豆まき」ですが、近年は「恵方巻き」も普及しています。のり巻きなどの巻物を、その年の恵方(歳神がいるとされる方角で、今年は南南東)を向いて黙って食べると、幸運を招くとされる風習です。
その恵方巻きについては、1日(月)に発行した校長通信でも触れました。8学年の教室に掲示されている【黙食(もくしょく)】のポスターを紹介した記事です。文字どおり「黙って食べる」という意味です。
食事中の会話(飛沫感染)が、コロナ感染拡大の一要因であると指摘されたことを受け、緊急事態宣言下では給食中の会話を控えています。記事にも書きましたが、その黙食が恵方巻きのように幸運を招くこと、そして「鬼(コロナ)は外!」でウイルスを退散させてくれることを願っています。
校長 武田幸雄