校長日記

2月9日(金)本日の授業風景(1)

公開日
2024/02/09
更新日
2024/02/09

校長日記

 7年2組・理科の授業の様子です。

 『光の世界』の学習を終え、新しい単元『音の世界』に入っています。これまでに音叉(おんさ)を使って音の伝わり方を確かめたり、モノコード(弦を張った実験器具)を使った実験で音の性質を学んだりました。

 それらの学習を通して、1秒間に1回の振動数を1Hz(ヘルツ)で表すことも確認しました。人が聞こえる音域は、20Hzから2万Hzぐらいと言われています。それを受けて授業では「可聴域テスト」をやってみました。

 先生が電子黒板で、低い音から順に再生していきます。加齢と共に高い音が聞こえにくくなるそうですが、生徒の皆さんには最後まで聴き取れた人もいました。ちなみに「校長先生、聞こえましたか?」と質問された私は「途中からずっと耳鳴りが聞こえていました」と答え、笑われました。

                          校長 武田幸雄