7月20日(水)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2022/07/20
- 更新日
- 2022/07/20
校長日記
【写真・上】7年1組・美術の授業の様子です。
『文字の役割について知る』が授業のめあてです。「役割」といっても美術の授業なので、様々な書体(字体)の特徴や用途を学習します。本日は、代表格とも言える明朝体とゴシック体を比較していました。
【写真・中】8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。
1学期最後の授業ということもあり、めあては【1学期で学んだ文法を解くことができる】です。Chromebookで英語のクイズアプリに接続し、問題を解く速さと正確さを個人戦で競っていました。
【写真・下】9年1組・社会(歴史)の授業の様子です。
『大衆化・多様化する戦後の文化』の学習です。当時「3種の神器」と呼ばれた洗濯機・(白黒)テレビ・冷蔵庫や「3C」と呼ばれたカラーテレビ(Color TV)・クーラー(Cooler)・カー(Car)を調べています。
校長 武田幸雄