1月12日(水)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2022/01/12
- 更新日
- 2022/01/12
校長日記
8年3組・音楽の授業の様子です。
音楽の学習指導要領は、器楽教材の中で【3年間を通じて1種類以上の和楽器を取り扱い、その表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるようにすること】と定めています。
その和楽器には、三味線、箏(こと)、尺八、篠笛などがあります。本校では今年度、8・9年生が筝の実技学習をします。教室のフロアを広く使用する関係で、場所は音楽室ではなくランチルームです。
また、箏1面を2〜3名で使用するため、感染症対策にも十分留意しています。使用後の消毒はもちろん、箏をはさんで向き合うような座り方もしません。また、無駄なおしゃべりをしないで済むよう、TTのメリットを活かしてお2人の先生が各グループを回り、個別指導に当たられていました。
校長 武田幸雄