校長日記

10月10日(金)本日の授業風景(3)

公開日
2025/10/10
更新日
2025/10/10

校長日記

 8年2組・美術の授業の様子です。


 この時間は、教室での鑑賞学習でした。こうした鑑賞学習では、全学年の授業で「日本の美術作品に受け継がれている伝統や文化的価値を感じ取ること」も求められます。そこで、この時間で取り上げていたのは『浮世絵』です。


 江戸時代に盛んだった浮世絵は主に木版画でつくられ、西洋美術にも影響を与えました。授業前半はそうした歴史や作り方などの基礎知識を学習してから、代表的な8つの浮世絵と作者を電子黒板に映し出し確認しました。


 それを受け、自分で気に入った浮世絵を1つ選び、その特徴や素敵と感じた部分等をワークシートにまとめました。そして、同じ絵を選んだ人どうしでグループをつくり、意見交換しました。このクラスでは、葛飾北斎の『富岳三十六景』(神奈川沖浪裏・凱風快晴)や歌川国芳の『玉や玉や』に人気が高いようでした。