【校長日記】働かせた「数学的な見方・考え方」 3年生算数
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
校長日記
3年生の算数の学習、「倍の計算について考えよう」という単元です。
黄色のテープの長さは36cmです。これは、赤のテープの長さの4倍です。赤のテープの長さは何cmですか。
という問題場面。どんな式になるのか、黒板にかかれた「テープ図」をもとに子どもたちは話し合っています。
子どもたちは主体的です。授業者の先生はあまり話をしません。子どもたちのつぶやきや発言をつなげ、学習を深めていきます。だんだんと、分かりやすいテープ図が完成しました。そして、多くの子どもたちが根拠をもって問題解決ができるようになってきました。
5年生で学習する「割合」の素地になる、大切な学習内容です。「もとにする大きさ」が何なのか、丁寧に確認しながら授業が展開されました。
学習をとおして子どもたちが働かせた「数学的な見方・考え方」
・「図で表したらどうなるか考えた」
・「2つの数量を比較する際、どちらかの数をもとにして考えた」
・「わり算とかけ算の関係を考えた」
・「2つの数量の関係をかけ算やわり算で考えた」
・「分からない数を▢と見て考えた」
などなど…、他にもあるかも知れません。(校長)