5年生 稲の脱穀ともみすり出前授業
- 公開日
- 2022/11/07
- 更新日
- 2022/11/07
5年お知らせ
11月4日(金)に、5年生が稲の脱穀ともみすりを体験しました。
「脱穀」は3種類を学びました。
・軍手で脱穀する。
・扱き棒(わりばしで挟んで)で脱穀する。
・千歯扱きで脱穀する。
子どもたちは、時代が進む中で、脱穀の作業が徐々に工夫されてきたことを追体験することができました。
「もみすり」はビンやペットボトルを臼、棒を杵に見立て、上下につく作業を通して、もみがらと玄米に分かれる様子を観察しました。
講師の飯嶋良美先生の話をよく聞きながら、夢中になって取り組むことができました。飯嶋先生のご厚意で、使用した道具をしばらくお借りすることになりました。
しばらくの間は、5年生の教室から「ゴリゴリ」というもみすりの音が聞こえてくるかもしれません。