学校日記

  • 11月21日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「キムチチャーハン みそワンタンスープ りんご」です。
       
    今日は、板五小人気メニューの『キムチチャーハン』です。
    まず、キムチの具と汁を分けておき、汁はごはんを炊くときに入れています。
    具は、豚肉やにんじんと一緒に炒め、炊き上がったごはんと茹でたピーマンと混ぜ、キムチチャーハンが出来あがります。
    具と汁は、それぞれ低学年と高学年で量を変え、辛さを調整しています。







  • 11月20日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「★板橋区産大根とツナのスパゲティ ひじきのサラダ キャラメルポテト」です。
         
    今日は、『ふれあい農園会給食の日』です。
    板橋区でつくった大根を届けていただき、その大根をつかって『大根とツナのスパゲティ』をつくりました。
    届いた39キロの大根をおろし、ツナとだし汁、調味料を加え、煮てつくりました。
    和風のおいしいソースになっています。
    『キャラメルポテト』は、36キロのさつまいもをサイコロ型に切り、カリッと揚げたものに溶かしたバターと砂糖をまぶし、白ごまをかけてあります。     

  • 11月19日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「高野豆腐のそぼろ丼 切り干し大根のナムル ミニトマト」です。
         
    今日は、今月2回目の【鉄強化メニュー】として『高野豆腐のそぼろ丼』をつくりました。
    高野豆腐と鶏ひき肉、にんじん、干ししいたけをしょう油、酒、さとうなどの調味料で煮てつくりました。
    味がしっかり染みこんでいるので、量は少なめですが、ごはんと合わせて食べるとちょうどよい量になっています。
    「高野豆腐」は、鉄分のほかにもたんぱく質、カルシウムなどからだに大切な栄養素をたくさん含んでいます。
    栄養たっぷりでおいしい給食、今日もたくさん食べてもらえるとうれしいです。

  • 3年社会科見学

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    できごと

    11月15日(金)に3年生は社会科見学に行ってきました。板橋区役所と板橋消防署を見学しました。板橋区役所では、区議会を行っている場所を見せてもらい、区役所の仕事について話を聞きました。板橋消防署では、ポンプ車やはしご車を見せてもらい、消防士がどのような仕事をしているのか話を聞きました。学習した内容を新聞にまとめたいと思います。板橋区役所の皆様、板橋消防署の皆様、3年生の社会科見学にご協力いただきありがとうございました。

  • 11月18日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「チキンカレー 海藻サラダ」です。
         
    豚肉をつかうことが多いカレーライスですが、今日は、鶏肉をいれ『チキンカレーライス』をつくりました。
    給食のカレーライスは、小麦粉や油、バター、カレー粉でルウをつくることから始まります。他にもすりおろしたりんごやピザチーズ、香辛料のガラムマサラなどもいれ、大きな釜でコトコトと煮込んでおいしいカレーをつくっています。
    今日も朝からカレーの香りがただよっていたので給食時間を楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか!
    『海藻サラダ』は、わかめのほかに赤や白の海藻もはいった彩りもキレイで歯ごたえのあるサラダになっています。

  • 11月15日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「ごまハニートースト ミネストラスープ みかん」です。
         
    今日の給食『ごまハニートースト』は、その名まえのとおり、ごまとはちみつを混ぜたものをパンに塗ってあります。
    ごまとはちみつのほかにもマーガリンとさとうもすこし加え、よく練ったものをパンに塗り、一つずつホイルに巻き、オーブンでしっとりと固くならないように焼きました。
    『ミネストラスープ』は、いつものように朝からコトコト煮てとったコクのあるスープをつかい、レンズ豆やマカロニ、鶏肉、野菜などがたくさんはいったうま味たっぷりのおいしいトマト味のスープです!

  • 11月14日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「ごはん 家常豆腐 野菜のからしあえ」です。
         
    『家常豆腐』は、『家常』が「家庭でよく食べる」という意味があり、中国の家庭料理のひとつで、揚げ豆腐(厚揚げ)と野菜をつかった料理です。
    給食では、ごま油で炒めたにんにくと赤みそ、トウバンジャン、さとう、しょう油などを合わせた練りみそをつくっておきます。
    豚肉やにんじん、たけのこなどを炒めたものにスー加え加え、生揚げ、キャベツ、練りみそをいれ、でんぷんでとろみをつけています。
    キャベツは、炒めすぎず、歯ごたえを残すため、軽くボイルしてからつかっています。

  • 避難訓練 起震車・煙体験(6年)

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    できごと

     13日に全校で避難訓練を行いました。「地震発生後、揺れがおさまって通常通り生活をしていたところ、火事が発生した」という設定です。
    児童はハンカチを口にあてて「おかしも」の約束を守りながら静かに校庭に避難しました。

     その後、6年生は起震車体験と煙体験をしました。
    震度7の地震のゆれを実際に感じるなど、地震や火事の怖さを感じるとともに、身を守るために取るべき行動について考えることができました。
    大変貴重な機会となりました。

  • 11月13日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「五目ちらし寿司 手巻きのり 鶏肉の照り焼き えのきと卵のすまし汁」です。
         
    今日は、七五三の行事食として『五目ちらし寿司』をつくりました。
    「七五三」は、三歳、五歳、七歳になった年に子どもの成長をお祝いする行事です。
    給食の「五目ちらし寿司」は、油揚げやにんじん、たけのこ、干ししいたけ、かんぴょうを調味料で煮た具と酢めしを合わせてつくりました。
    「えのきと卵のすまし汁」は、いつもにようにけずり節とだし昆布でとったうま味たっぷりのだし汁をつかっています。
    今日も子どもたち、みんなの健康を願っておいしい給食をつくりました!

  • 音楽会 係打ち合わせ

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    できごと

    8日(金)の6時間目、12月に行われる音楽会に向けて、第1回目の係打ち合わせを行いました。今回、6年生の児童は演奏だけでなく、会場準備や当日の進行など「音楽会を支える側」としても活躍してくれています。音楽会がスムーズに進行できるように、見えないところで支えている姿はとても頼もしく、裏方としても大きな役割を果たしてくれていることに感謝します。
    本番まであとわずかですが、みんなで力を合わせ、心に残る音楽会を届けてほしいと思います。

  • 11月12日 献立

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    給食献立

    今日の給食は「五目わかめラーメン ★鉄ちゃんビーンズ ピオーネ」です。
         
    今日は、今月の鉄分強化メニューとして「大豆」と「高野豆腐」をつかって『鉄ちゃんビーンズ』をつくりました。
    でんぷんをまぶした大豆と高野豆腐を揚げ、しょうがやにんにく、トマトケチャップ、トウバンジャン、酒などでつくったタレと混ぜ、釜で火を加えながら混ぜてあります。
    トウバンジャンをつかっていますが、辛さは控えめの甘辛な味つけになっています。
    『五目わかめラーメン』は、朝から鶏ガラと野菜の切れはしをコトコト煮てとったおいしいスープをつかい、うま味たっぷりのおいしいラーメンが出来上がっています。

  • 体育朝会「リズムなわとび」

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    できごと

    体育朝会では、リズムなわとびを行いました。3分間の曲に合わせてなわとびを跳び続けます。「両足跳び」や「けんけん跳び」、「グーパーグーチョキ跳び」など、様々な跳び方でリズムよく跳びます。引っかかっても、何度も挑戦します。リズムなわとびは、普通時程の日の中休みに、割り当てられた学年が校庭に出て行います。
    11月〜12月はなわとび月間です。リズムなわとびの他にも、個人でのなわとびも行います。レベル分けされた3種類のなわとびカードを見ながら合格を目指します。すすんでいろんな技に挑戦し、体力をつけていきたいと思います。

  • 11月11日 献立

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    給食献立

    今日の給食は「秋の実りごはん 魚の塩焼き さつま汁」です。
         
    今日の給食『秋の実りごはん』は、秋が旬の「さつまいも」、「しめじ」をつかった炊き込みごはんです。
    蒸しておいたさつまいもとしめじ、にんじん、油揚げを酒、しょう油、みりんなどの調味料で煮て、具をつくり、ごはんとまぜてあります。
    ごはんを炊くときに具の煮汁をいれてあるので、味がしっかりついています。
    『さつま汁』は、鶏肉、ごぼう、にんじん、白菜、大根などがはいった具だくさんの汁になっています。だしと具から出たうま味たっぷりのさつま汁です。

  • 11月8日 献立

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    給食献立

    今日の給食は「カレーミートドッグ かぶとキャベツのスープ ピオーネ」です。
         
    『カレーミートドッグ』は、豚ひき肉とにんじん、玉ねぎを炒めたあと、みじん切りした大豆をいれ、カレー粉や中濃ソース、ウスターソース、トマトケチャップで味つけした具をつくります。
    一つずつ具をはさみ、ホイルで巻き、オーブンでしっとりとパンが固くならないように焼いてあります。
    『かぶとキャベツのスープ』は、野菜の甘みを感じられるうま味たっぷりのスープです。
    じゃがいもやにんじん、マカロニなども入り、具だくさんになっています

  • 板五キャリアセンター

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    できごと

     現在、6年生の総合的な学習では、「広げよう 私たちの可能性」と題して、キャリア教育を行っています。今回、12名の講師の方にお越しいただきました。(都議会議員、税理士、薬剤師・音響、国内旅行プランナー、デザイナー、ボイストレーナー、掃除屋、指圧師、天ぷら割烹、IT企業営業、介護士、不動産屋)
     仕事内容や、やりがい、小学生時代に大切にして欲しいこと等、お話しいただきました。子供達は、インターネットで調べた画面越しの情報ではなく、生の話に身を乗り出すようにして聴いていました。ふりかえりでは、「話を聞く前は、仕事に対してマイナスのイメージばかりでした。でも、今回いろいろな話を聴くことができたので、楽しみになりました。今後も、自分の可能性を広げていきたいです。」といった感想が出ました。今後、さらに各自の考えが深まるようにしていきます。
     講師の方々には、御多用の中で、貴重なお話をありがとうございました。また、学校支援地域本部の秋葉様には、多種多様な職業の講師の方を御紹介いただきました。この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。

  • 1年生 生活科見学〜池袋本町公園〜

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    できごと

     生活科「あきみつけ」で池袋本町公園に行きました。ドングリや松ぼっくり、見たことのない形の葉っぱなど、拾ったり、触ったりして観察カードに書きました。公園の隅々までよく見て、たくさんの発見があったようでした。行き帰りの通行では、地域支援ボランティアの方々にサポートされながら、2列で歩行するときの気をつけること、交差点の渡り方など、学ぶことができました。

  • 11月7日 献立

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    給食献立

    今日の給食は「ごはん 骨太ふりかけ 筑前煮 華風あえ」です。
         
    今日の給食、「骨太ふりかけ」は、刻み昆布、ちりめんじゃこ、けずり節、白ごまでつくった給食室手づくりのふりかけです。
    昆布、ちりめんじゃこ、けずり節、ごまには、骨をつよくする働きがある『カルシウム』が多く含まれています。
    給食では、成長期のみなさんにぜひとってもらいたい栄養のひとつ、カルシウムを献立に多く取りいれるようにしています。
    ふりかけは、しょう油やさとうなどをつかってごはんによく合う味つけになっています。
    『筑前煮』は、大きな釜でコトコトと味が染みるように煮てあります。だしの効いたおいしい筑前煮が出来上がりました。

  • 11月6日 献立

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    給食献立

    今日の給食は「あぶたま丼 ごまだれサラダ ミニトマト」です。
       
    『あぶたま丼』は、細長く切った油揚げと玉ねぎ、鶏肉をさとう、しょう油、酒、みりんなどの調味料とだし汁で煮たあと、溶いたたまごを流しいれ、でんぷんでとろみをつけます。
    たまごを流しいれるときにフワッとなるようにゆっくりと、また、
    かたまりができないようにかき混ぜながらいれます。
    甘辛な味つけで食べやすく、いつも残りのすくないメニューの一つです。

  • 6年生 社会科見学

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    できごと

    11月5日(火)、社会科見学に行きました。
    晴天の下、国会議事堂見学や霞ヶ関周辺のウォークラリーを行いました。
    ウォークラリーでは、日本の政治の中心地で様々な省庁を回りながらクイズに答え、楽しく学べる時間となりました。
    児童の振り返りでは、「班の友達と計画を立てたけど、当日になってその計画が時間的に無理だってわかって変えた。けど、色んな写真を撮ったり、いろんな問題を解いたりして楽しかった。事前に立てた計画がだめになっても新しい計画を立てれば楽しめると気づいた。」
    など、様々な学びがあったようです。

    今回、多くの保護者の御協力のおかげで、班活動を行うことができました。
    この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。

  • 11月5日 献立

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    給食献立

    今日の給食は「きんぴらごはん ししゃものスパイシー揚げ 呉汁」です。
         
    『ししゃものスパイシー揚げ』は、ししゃもをすりおろしたにんにくやしょう油、酒とパプリカやオールスパイスを混ぜたものに漬けておいたあと、でんぷんと小麦粉を混ぜた粉をまぶし、カリッと揚げてつくりました。
    下味がしっかりついているので、ししゃもがちょっとに苦手という人もパクパクと食べられるのではないでしょうか!
    『きんぴらごはん』は、豚肉やごぼう、にんじん、しいたけ、油あげできんぴらをつっておき、ごはんと混ぜてあります。
    ごはんを炊くときに具の煮汁もいれてあるので、味がしっかりついたおいしいきんぴらごはんが出来上がっています。