学校日記

  • 10月30日 献立

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    給食献立

    今日の給食は「ジューシー イナムドゥチ りんご」です。
              
    今日は、新メニュー、『ジューシー』と『イナムドゥチ』をつくりました。
    『ジューシー』は、沖縄の炊き込みごはんのことを言います。
    豚肉や昆布、野菜などの具を入れ、豚骨のスープで炊き込んでつくります。もともとは、お祝いや行事のときなどに食べられることが多かったそうです。
    『イナムドゥチ』は、沖縄の郷土料理のひとつで、豚肉やかまぼこが入った汁ものです。
    今日は、それぞれ給食用にアレンジしてつくりました。
    給食の「ジューシー」と「イナムドゥチ」もおいしく出来あがりました。

  • 10月29日 献立

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    給食献立

    今日の給食は「スパゲティミートソース りっちゃんの元気サラダ ミニトマト」です。
              
    今日のサラダは、1年生の国語の教科書にでてくる『サラダでげんき』という話に登場するサラダです。
    病気のおかあさんが、元気になるためにりっちゃんが一生懸命考えたサラダです。
    たくさんの材料をつかって栄養満点のサラダが出来あがっています。
    ハム以外、教科書にでてくる材料はすべてはいっています。
    今日は、他に赤パプリカもいれて彩りもよくしてあります。
    給食の「元気サラダ」もみなさんを元気にするサラダです!
    中になにがはいっているか探しながら食べてみるのも楽しいかもしてませんね!

  • 10月28日 献立

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    給食献立

    今日の給食は「菜めし 魚のごまみそ焼き もずく入り卵のすまし汁」です。
              
    今日の『魚のごまみそ焼き』は、さばをつかってつくりました。
    白みそ、さとう、みりん、しょう油、白ごま、練りごまを混ぜてつくったタレに漬け込んでおき、オーブンで焼きました。
    みそとごまの風味と少し甘みのある味つけになっています。
    『もずく入り卵のすまし汁』は、だし昆布とけずり節でとっただし汁をつかい、もずくや卵、豆腐、玉ねぎなどもはいり、栄養たっぷりのすまし汁になっています。

  • 教育実習

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    できごと

     9月30日〜10月25日までの4週間、将来先生になるための勉強として、教育実習生が板五小に来てくれました。主に3年2組の子ども達と一緒に、休み時間はたくさん遊び、国語・算数・社会・道徳・外国語・体育など様々な教科の授業を行いました。
     初日からすぐに子ども達と打ち解け、あっという間に4週間が過ぎていきました。研究授業では、国語「サーカスのライオン」を題材に中心人物であるライオン「じんざ」の気持ちを想像しました。
     将来、素敵な先生になって教壇に立つ日がとても楽しみです。子ども達にとっても大変いい経験となりました。ありがとうございました。

  • 図書委員会の取り組み

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    できごと

     図書委員会では、読書週間に合わせ、全校のみんなにたくさん本を読んでもらおうと様々な取り組みをしています。
     一つ目は図書委員会によるおすすめ本の紹介とスタンプラリーです。スタンプラリーでは、本を借りるたびにスタンプがもらえて、最後までスタンプがたまると次回使える「3冊借りられる券」をもらうことができます。
     二つ目は3年生以上の全児童が取り組んだビブリオバトルです。それぞれ好きな本を選び、みんなに興味を持ってもらえるように質問をしたりクイズを取り入れたりしながら、3分以内で友達に紹介します。クラスで選ばれた代表児童は、全校児童に向けてビブリオバトルをします。見事1番に選ばれた児童には図書委員会から賞状が贈られます。
     このような活動を行うことで、本に興味をもつ児童が増え、図書室には毎日たくさんの児童が来ています。

  • 10月25日 献立

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    給食献立

    今日の給食は「ハニートースト かぼちゃのクリームスープ シャインマスカット」です。
              
    今日の給食『ハニートースト』は、はちみつとマーガリンをよく混ぜたものをパンに塗り、ホイルに巻いて、オーブンで焼きました。
    焼いてもパンが固くならないように工夫して焼いてあります。
    『かぼちゃのクリームスープ』は、バター、油、小麦粉でルウをつくり、鶏ガラや野菜の切れはしでとったスープをつかい、牛乳、豆乳、生クリーム、クリームコーンを加えてクリームスープをつくりました。
    具は、かぼちゃのほかに鶏肉やベーコン、じゃがいも、玉ねぎをつかい、コクとうま味のあるクリームスープになっています。

  • 10月24日 献立

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    給食献立

    今日の給食は「中華丼 もやしのごま酢あえ フルーツポンチ」です。
               
    中華丼は、ごはんのうえに中華料理の八宝菜をのせた日本うまれの料理です。
    お客さんからごはんのうえに八宝菜をのせて食べたいと頼まれたのがはじまりと言われています。
    八宝菜の「八」は、八種類という意味ではなく、「たくさんの」や「色々な」という意味があります。
    給食の中華丼もその『八』の意味と同じように豚肉やえび、いか、白菜、にんじん、玉ねぎ、白菜、エリンギなどたくさんの具がはいっています。
    たくさんの具をつかうことでそれぞれのうま味が合わさり、とてもおいしい中華丼が出来あがります。

  • 第3回 学びのエリア

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    できごと

     10月23日に学びのエリアの研究授業がありました。学びのエリアでは、板橋第二中学校と板橋第十小学校、板橋第五小学校の三校で授業について話し合い、研究しています。
     今回の授業研究では、タブレットを活用した学習について研究し、中学校卒業時のゴールを見据えて、小学校では何ができるかを考えました。
     授業が終わると、「もっと勉強したい!」と言っていた子どもの声がありました。研究を通して子ども達が勉強する楽しさを見つけ、小学校から中学校へ希望をもってステップアップできるように今後も研究を続けていきたいです。

  • 小中連携 中学生の職場体験レポートを聴いて

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    できごと

     先日、中学生が職場体験で経験したことや学んだことを画面越しに発表してくれました。中学生の発表を聴く子供たちの表情は、真剣そのものでした。近い将来、自分たちも体験するであろう職場体験を、少し年上のお兄さんお姉さんが一生懸命に取り組んだ様子に胸を打たれた児童が多かったようです。
     6年生自身も、総合的な学習の中で「広げよう わたしたちの可能性」と題して、世の中にある仕事を調べたり、働くことの意味を考えたりしています。
     小学生と中学生が互いの学びを共有し合うことで、それぞれの学びに広がりや深まりが生まれるよう、引き続き小学校と中学校の連携を図っていきます。

  • 【校長日記】令和6年10月12日(土)「運動会・はしっチェ玉入れ(1〜2年/団体競技)[2]」

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    校長日記

    1〜2年生の「はしっチェ玉入れ」の様子、その2です。途中、お決まりのチェッコリーダンスをかわいらしく踊ります。玉入れは、どちらもチームも頑張り、大接戦でした。(校長)

  • 【校長日記】令和6年10月12日(土)「運動会・はしっチェ玉入れ(1〜2年/団体競技)[1]」

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    校長日記

    1〜2年生の「はしっチェ玉入れ」の様子です。2年生は、走ってあとから玉入れに合流します。(校長)

  • 10月23日 献立

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    給食献立

    今日の給食は「七穀わかめごはん ★白身魚の十勝清水町産にんにくソース
    五目汁」です。
               
    今日は、今月の【とれたて村給食の日】です。
    北海道十勝清水町から「にんにく」を届けていただき、そのにんにくをつかって『白身魚の十勝清水町産にんにくソース』と『五目汁』をつくりました。
    十勝清水町は、自然ゆたかな場所で、牛を飼育する酪農がさかんな町で、人口の約6倍も牛が飼育されているそうです。
    農業は、今日届けていただいた「にんにく」が名産とのことです。
    9月から10月に植え付けし、次の年の6月から7月に収穫できる大きさになり、そのあと、一ヶ月ほど乾燥させてから出荷になるそうです。
    にんにくソースは、揚げた魚にとてもよく合いっていました。
    生産者の方々に感謝の気持ちを持って食べましょう!

  • 10月22日 献立

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    給食献立

    今日の給食は「けんちん風うどん かんづき風黒糖蒸しパン」です。
              
    今日は、岩手県や宮城県など東北地方で食べられている郷土菓子「がんづき」を給食用にアレンジした『がんづき風黒糖蒸しパン』をつくりました。
    丸い形と上の黒ごまが、【雁】が満月にむかって飛んでいるように見えることからこの名まえがついたそうです。
    給食では、さつまいもや黒砂糖、バター、卵、豆乳をいれてつくった生地のうえ黒ごまをふり、オーブンで蒸してつくりました。
    さつまいもや黒砂糖の甘みが感じられ、おいしくできあがりました!

  • 3年生 交通安全教室

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    できごと

     10月22日(火)の3・4時間目に3年生は、交通安全教室の学習をしました。警察の方から、安全な自転車の乗り方や交通ルールについて教えてもらったり、体育館で実際に自転車に乗って安全な運転の仕方を確かめたりしました。
     多くの保護者の皆様に学習の見守りの協力をいただきました。ありがとうございました。

  • 10月21日 献立

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    給食献立

    今日の給食は「じゃこごはん 和風卵焼き かしわ汁」です。
              
    今日の給食『かしわ汁』の『かしわ』とは、「鶏肉」のことを言います
    「かしわ汁」は、大分県の郷土料理のひとつで、鶏肉とごぼうが入ったしょう油味の汁ものです。
    給食では、他にもにんじんや大根、じゃがいも、油揚げ、青菜などの具を入れ、具だくさんの汁にし、栄養もとれるようにしました。
    『和風卵焼き』は、具に豚ひき肉と細かく切った玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを入れてつくりました。味がしっかりついているので、ごはんのおかずにもなるかと思います。

  • 読み聞かせの会

    公開日
    2024/10/23
    更新日
    2024/10/23

    できごと

     10月18日に保護者の方や地域の方による読み聞かせの会がありました。読んでくださった本の中には、秋にまつわる本やハロウィンの本などがあり、子ども達は季節を感じながら読むことができました。読んだ後、「とても面白かったから今度、図書室で探してみよう」と、話す子どももいました。
     たくさんの本に触れ、本の世界を楽しむことができました。このような機会をくださり、ありがとうございました。

  • 【校長日記】令和6年10月12日(土)「運動会・トキメキ★2ndダイヤリー(2年/表現)[2]」

    公開日
    2024/10/18
    更新日
    2024/10/18

    校長日記

    最後の決めポーズ、みんな最高の笑顔でした!(校長)

  • 【校長日記】令和6年10月12日(土)「運動会・トキメキ★2ndダイヤリー(2年/表現)[1]」

    公開日
    2024/10/18
    更新日
    2024/10/18

    校長日記

    2年生の表現「トキメキ★2ndダイヤリー」です。(校長)

  • 【校長日記】令和6年10月12日(土)「運動会・かけっこ(2年)[1]」

    公開日
    2024/10/18
    更新日
    2024/10/18

    校長日記

    2年生の「かけっこ」の様子です。1年生より、走る姿がたくましくなっていました。(校長)

  • 【校長日記】令和6年10月12日(土)「運動会・素直なままのパレットで!(1年/表現)[2]」

    公開日
    2024/10/18
    更新日
    2024/10/18

    校長日記

    1年生のかわいい演技に、見ている人たち、みんなが癒やされました。(校長)