12月13日
- 公開日
- 2021/12/13
- 更新日
- 2021/12/13
給食献立
あぶ卵丼 牛乳 野菜の辛子和え みはや
醤油は大豆、麦、米などの穀物を蒸して麹菌を使い発酵、熟成させた物です。醤油の歴史は古く元々は大昔に中国の魚や肉を使った塩漬けした、ひしおと言う物がルーツとされており、それが韓国を通して日本に2,000年前頃伝えられました。今から453年前の多聞院日記と言う本に初めて醤油のことが書かれていて、その本ではシヤウユと書いてあります。418年前に徳川の将軍が今の東京に幕府を開いてから普通の人たちが醤油を沢山使うようになりました。私たちの住む関東では千葉県の野田市と銚子市が江戸川、利根川の水を使って栽培した小麦や大豆を使って醤油工場を作り、醤油がたくさん作られるようになりました。
日本で使われている醤油は濃い口醤油、薄口醤油、たまり醤油、さいしこみ醤油 、白醤油の5種類ありますが、最も使われているのは濃い口醤油でふつう醤油と言うと濃い口醤油を指します。醤油は海外にも輸出されていますが和食ブームもあり、ご飯に醤油をかけてシンプルに食べたりしている国もあるようです。素晴らしすぎると言われるくらい醤油は大人気で優れた調味料とされています。醤油は北海道から沖縄まで作られていますが関東地方で特に多く作られています。