校内研究
令和6年度の研究についてはこちらをご覧ください。(新しいページが開きます)
R7 学びのエリア研究 板一中、板六小、板七小、本校の4校合同で研究を進めていきます。
研究主題
「自己で選択・決定・調整できる授業等による学力の定着・向上」
~読み解く力の基礎的読解力を基盤にして~
活動
〇今後の研究授業予定
①6/11(水) ②7/2(水) ③9/24(水)
④10/15(水) ⑤11/19(水)
研究授業前には模擬授業などを行い、研究を深めています。
9月24日 学びのエリア公開授業


板橋第六小、板橋第七小、板橋第一中学校、指導主事の先生方をお招きして、学びのエリアの公開授業を行いました。
2年生、3年生、5年生それぞれの授業を公開したあと、授業についての協議会を行いました。先生方の実践をもとに、どうすれば、自ら学ぶ力を身に付けていけるのか、話し合いました。また、指導主事の先生からは、板橋区で進めている板橋スタンダードSについてのお話をいただきました。
今後も、子供たちが自分で学ぶ力を高められるよう、研究を進めていきます。
7月2日 校内研究



5年生が図工で「動きの形をつかまえよう」を行いました。
子供たちは、友達と体を動かしながら、動きやポーズを観察し、「動きや形をどのように表現するか」を考え、工夫してかきました。青い紙にクレヨンの線を重ねて、手を振る動きを表したり、黒い紙に白いコンテでポーズをかき、指で伸ばすことで前に進む様子を表したりと、一人一人が紙や材料、かき方などを選び、表現することを楽しみました。
授業後は、板橋区教育委員会指導室から講師をお呼びし、熟議を行いました。
引き続き、「子供たちがどうしたら主体的に授業に臨むことができるか」について、研究を進め、子供たちによりよい授業が行えるように、頑張っていきます。
9月24日 学びのエリア公開授業


板橋第六小、板橋第七小、板橋第一中学校、指導主事の先生方をお招きして、学びのエリアの公開授業を行いました。
2年生、3年生、5年生それぞれの授業を公開したあと、授業についての協議会を行いました。先生方の実践をもとに、どうすれば、自ら学ぶ力を身に付けていけるのか、話し合いました。また、指導主事の先生からは、板橋区で進めている板橋スタンダードSについてのお話をいただきました。
今後も、子供たちが自分で学ぶ力を高められるよう、研究を進めていきます。
7月2日 校内研究



9月24日 学びのエリア公開授業


板橋第六小、板橋第七小、板橋第一中学校、指導主事の先生方をお招きして、学びのエリアの公開授業を行いました。
2年生、3年生、5年生それぞれの授業を公開したあと、授業についての協議会を行いました。先生方の実践をもとに、どうすれば、自ら学ぶ力を身に付けていけるのか、話し合いました。また、指導主事の先生からは、板橋区で進めている板橋スタンダードSについてのお話をいただきました。
今後も、子供たちが自分で学ぶ力を高められるよう、研究を進めていきます。
9月24日 学びのエリア公開授業


板橋第六小、板橋第七小、板橋第一中学校、指導主事の先生方をお招きして、学びのエリアの公開授業を行いました。
9月24日 学びのエリア公開授業
板橋第六小、板橋第七小、板橋第一中学校、指導主事の先生方をお招きして、学びのエリアの公開授業を行いました。
2年生、3年生、5年生それぞれの授業を公開したあと、授業についての協議会を行いました。先生方の実践をもとに、どうすれば、自ら学ぶ力を身に付けていけるのか、話し合いました。また、指導主事の先生からは、板橋区で進めている板橋スタンダードSについてのお話をいただきました。
今後も、子供たちが自分で学ぶ力を高められるよう、研究を進めていきます。
7月2日 校内研究
5年生が図工で「動きの形をつかまえよう」を行いました。
子供たちは、友達と体を動かしながら、動きやポーズを観察し、「動きや形をどのように表現するか」を考え、工夫してかきました。青い紙にクレヨンの線を重ねて、手を振る動きを表したり、黒い紙に白いコンテでポーズをかき、指で伸ばすことで前に進む様子を表したりと、一人一人が紙や材料、かき方などを選び、表現することを楽しみました。
授業後は、板橋区教育委員会指導室から講師をお呼びし、熟議を行いました。
引き続き、「子供たちがどうしたら主体的に授業に臨むことができるか」について、研究を進め、子供たちによりよい授業が行えるように、頑張っていきます。
6月11日 校内研究
令和7年度最初の研究授業を行いました。
本校では、全教員が年1回以上互いに授業を公開し、外部から講師を招聘し、熟議を行います。
本日は4年の算数の授業「計算の順序を調べよう」を行いました。「○×□+△×□をどのように工夫すれば簡単に計算できるか」を、1人で考える、友達と考える、先生と考える、の3つから選んで、計算の工夫の仕方を考えました。
「子供たちがどうしたら主体的に授業に臨むことができるか」今までの授業観を大きく転換する授業研究となります。
授業後は、板橋区教育委員会指導室から講師をお呼びし、熟議を行いました。終了後も校長室で講師を囲み、熱心に議論をしました。
本校では、教員一人一人が、子供たちによりよい授業を行えるよう、頑張っています。