お礼中央委員会各委員会からは、活動目標と活動方針が示され、生徒総会に向けた準備が動き出しました。 生徒会活動志一中の伝統を引き継ぎつつ、生徒による自立的な風潮によって、創造的な活動を期待しています。 本日学校公開授業の様子、校内掲示などの参観を通して、子どもたちの躍動を感じてください。 二度とない・・・小学校を卒業し、しみず学びのエリア7年生となった今の心境を、過去の経験と未来の希望を重ね合わせながら、深く考えているようでした。紙面に限りがあるので、思いを集中させて仕上げていました。 実用的な英語今日は過去分詞の活用を通して、自身の体験に重ね合わせながら、様々な場面を想定して互いに対話しました。 答えのない問い教科書に掲載されている「絵画」を鑑賞し、個々に感じたキーワードをタブレットのアプリを活用して集約しました。個々の意見が瞬時に電子黒板に投影されると、多様な問いの背景を考察する時間となりました。 美術の面白さと、その授業を構想する先生の技能の高さに感動しました。 つながり今日は、塩酸(HCL)の電気分解のしくみを「模型」を活用しながら理論的に学習しました。今日の学習は今後、化学変化とイオンの学習につながっていきます。 小さな子の視野この日の家庭科では、幼児教育の単元のうち、「幼児の視野」に着目して安全の観点から考えが及びました。教材を活用して実際に体験してみると、想像以上に視野が限定されることに気付きました。 読み解く力この力は、板橋区教育委員会の教育施策の中枢を担う概念として、本校では、各教科や行事等様々な領域で活用しています。今回は、ヒントとなる文章を根拠として、正答を導いていました。 (例題)紫のバッグは誰? (ヒント) 1 タイチは真ん中でジェットコースターが好き 2 アイトの両隣はバンジージャンプ好きとジェットコースター好き 3 ハルヒはメリーゴーランド好き 4 黒のバッグは左から2番目 5 ピンクのバッグの両隣はお化け屋敷好きとメリーゴーランド好き 6 右端は観覧車好き 7 コウキは紫のバッグではなく、ソウマは青のバッグではない 8 観覧車好きの隣は緑のバッグ 9 青のバッグはメリーゴーランド好きの隣 身近な教材最初の授業ということで、ノートの書き方や授業に向かう姿勢のお話がありました。次回は、「スチール缶とアルミ缶」のちがいを発端として、授業が始まるようです。 英文の構造小学校ではアクティビティ中心だった内容が、中学校では言語の構造を理解する文法の学習も始まります。今日は、動詞の活用について、日本語と対比させながら学習しました。先生の例えがわかりやすく、笑顔の多い授業でした。 R-1グランプリその名も「R-1グランプリ」。RADIO体操を7〜8人のグループで極める課題でした。動きだけでなく、「止める」ことを意識するときれいになるコツを取り入れていたチームもありました。 次回、動画撮影をして、データで提出するようです。 少人数授業年度の初めのため、前年度の復習やコミュニケーションを図るアクティビティが行われていました。 全国調査(9年生)(参考・過去問題)https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm 勉強会日頃の活動や生徒の様子について振り返りながら、明日への実践を検討する機会となりました。 自立的な活動
9年生修学旅行の準備が着々と進んでいます。
120名近い生徒が実行委員に立候補し、役割を分担して活動しています。この日は【しおり班】が取材のため、校長室を訪れました。様々に工夫されたしおりの完成が楽しみです。 発音練習ICT機器を活用した中学校の英語の先生やALTの先生による専門的な英語教育に、興味関心をもって取り組んでいました。 つながり
8年生技術では、エネルギー変換の単元で、水力発電のしくみについて学習していました。これは、理科の物理や社会の資源などの単元でも、異なる視点から学習する内容です。
中学校の授業は、他教科とのつながりを意識しながら進めています。 ゲストティーチャー2
本日6時間目、平和学習を行っている8年生の授業にゲストティーチャーをお招きしました。手作りの冊子が配られ、生徒たちの声を根拠とした授業が今後、進んでいく予定です。
|
|