教育目標
1.「しみず学びのエリア」めざす子ども像(エリアの7年生、8年生、9年生)
    
        | 1.基礎学力を身に付け、自分の意見をもち、学び続ける人 | 
    
    
        | 2.規範意識を身に付け、自ら考え、判断し、行動する人 | 
    
    
        | 3.心身ともに健康で、互いを認め合う喜びを感じとる人 | 
    
2.板橋区立志村第一中学校の教育目標
 
    
                    
        「しみず学びのエリア」めざす子ども像を具現化するために、「文武両道」の校風を確立し、「徳・知・体」の調和のとれた生徒、「凡事徹底」ができる生徒の育成をめざし、次の教育目標を定める。
    
                    
        
    
        | 1.自ら学び続ける人 | 
    
    
        | 2.心豊かで誠実な人 | 
    
    
        | 3.ねばり強く、たくましい人 | 
    
3.めざす学校の姿
 
    
                    
        凜とした空気の中、にこやかな笑顔とさわやかなあいさつの声が響く学校の実現をのために以下の目標達成をめざす。
    
                    
        
    
        | 1.生徒の心身の安全と秩序の維持を最優先とした教育活動が展開される学校 | 
    
    
        | 2.生徒一人一人が夢や希望をかなえるための学力を身に付けることができる学校 | 
    
    
        | 3.生徒一人一人が充実感と自己肯定感を高められ、高い人権意識を育てられる学校 | 
    
    
        | 4.生徒一人一人が生涯を通して、自己の健康・体力向上を図る能力を育成できる学校 | 
    
4.めざす生徒の姿
    (1)将来の夢や希望をかなえるために「学び続けるための心身の構え」が身に付いた生徒
    
        | ・登下校時のあいさつや授業の前後のあいさつがきちんとでき、返事は場に応じた声の大きさで行うことができる生徒。 | 
    
    
        | ・人の話を聞くときの姿勢は相手の人に体をきちんと向けて相手の目を見て、うなずきながら、息を合わせて話を聞ける生徒。 | 
    
    
        | ・授業規律を守り、知識・技能だけでなく、思考力、判断力、表現力を高め、全ての教科の授業に集中して参加し、家庭学習ができる生徒。 | 
    
    
        | ・素直な姿勢・態度で、先生の指示や話を集中して聞き、友達のより良い姿を「まねる」ことができる生徒。 | 
    
    (2)相手の立場に立って誰に対しても公平に接し「豊かな心」をもった生徒
    
        | 誰に対しても態度を変えることなく、差別や偏見を見抜き、しない、許さない生徒。 | 
    
    
        | いじめはしない、見たら止める、許さない心をもった生徒。 | 
    
    
        | 人がいやな気持ちになる発言ややる気をなくすような「マイナス発言」を慎み、学級集団全体やチームがやる気がでる、がんばれる「プラス発言」ができる生徒。 | 
    
    
        | 友達や先生、周りの人が何をしたいのか、心配り、気配りができる生徒。 | 
    
    (3)将来にわたって健康な体、強い体「体力」(行動体力・防衛体力)を自ら創っていける生徒
    
        | ・体の成長期である重要性を理解し、積極的に運動を行い、食を考え実践できる生徒。 | 
    
    
        | ・病気に対しての免疫力を高め、健康保持の正しい知識を身に付け、実践できるための資質・能力を高められる生徒。 |