9月21日 運動会係打合せ

画像1画像2画像3
 運動会の運営を支える5・6年生の「係活動」の打ち合わせが行われました。得点係、採点係、放送係など、様々な係があり、それぞれが役割を果たして、運動会を成功に導きます。

9月21日 リレー練習

画像1画像2
給食準備時間を使って、リレー選手が練習をしています。今日は、高学年リレーの選手が、バトンパスの練習をしていました。どれだけスピードを落とさずに、バトンを渡せるかが、勝利の大きなカギになります。

9月21日の給食

画像1
献立
 きなこあげパン
 ワンタンスープ
 りんご

 子供たちが「今日は神メニューだ」と絶賛していました。
 りんごは岩手県から「サンつがる」という種類のものが届きました。
 あげパンですが、お代わりの時、きなこだけ欲しがった児童が何人かいて、食缶がカラになったクラスもありました。
 野菜高騰のため、ワンタンスープの人参の量を減らしましたが、調理室で人参を小さめに切り、色どりが鮮やかになるように工夫してくださいました。感謝です。
 あげパン、りんご、牛乳のおかわりじゃんけんで盛り上がったクラスも多かったです。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 長ねぎ    青森県
 もやし    栃木県
 しょうが   高知県
 青菜     埼玉県
 りんご    岩手県

9月20日の給食

画像1
献立
 わかめごはん
 和風卵焼き
 みそ汁

 わかめごはんに卵焼きという、子供達が大好きなメニューです。ごはん多めでお願いします、という子が各クラスにいて、よく食べていました。
 和風卵焼きには、大豆ミートを加え、肉のようなボリューム感を増やして作りました。

【主な食材の産地】
 鶏ひき肉   岩手県
 たまご    青森県
 じゃがいも  北海道
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   北海道
 大根     北海道
 長ねぎ    青森県
 ごぼう    青森県

9月19日の給食

画像1
献立
 ごはん + 韓国のり
 鮭の南部焼き
 わかめのみそドレッシングサラダ
 オレンジ

週明け、お休みが多いクラスがありました。登校している子供たちは、頑張って運動会練習に励んでいました。
韓国のりは安定の人気で、ごはんが進んでよく食べていました。

【主な食材の産地】
 秋鮭     北海道
 人参     北海道
 キャベツ   群馬県
 もやし    栃木県
 オレンジ   アメリカ

9月15日 委員会活動

画像1画像2画像3
 9月の委員会活動が行われました。代表委員会で、運動会を盛り上げる工夫を各委員会に役割分担しているので、運動会のカウントダウン日めくりや運動会で使う花飾りなどをつくっている委員会など、運動会に関係する仕事をしている姿が多く見られました。

9月15日 3・4年表現運動

画像1画像2画像3
 3・4年生が、運動会の表現種目である「よさこい八木節」の練習をしていました。4年生が、昨年度踊った「よさこい八木節」を3年生に教えながら練習を進めています。民舞は躍り込むほどにうまくなる奥の深さがあります。4年生はさらに進化した踊りを目指し、3年生はその後ろ姿を見ながら成長しています。

9月15日の給食

画像1
献立
 チンジャオロースー丼
 春巻き(手作り)
 オレンジジュース

 週末の疲れが出やすい日です。明日が土曜公開授業なので、少し軽めの給食にしました。
 春巻きは、調理室総出で作りました。おいしく仕上がりました。食べやすいと好評でした。
 チンジャオロースーは、人参とピーマンの値段が爆上がりしているため、タケノコ多めで作りました。いつもよりクセの少ない仕上がりでした。
 また、夏の疲れが取れるよう、オレンジジュースが飲み物として登場し、各クラスともよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 玉ねぎ    北海道
 人参     北海道
 ピーマン   青森県
 にんにく   青森県
 生姜     高知県

9月14日の給食

画像1
献立
 ハムチーズトースト
 白菜の豆乳スープ
 バナナ

 運動会練習が始まると、リレー選手の子の給食を、残っている児童が作ってくれます。
 今日は配膳がしやすく、食べやすいメニューだったこともあり、比較的早く「いただきます」をしたり、お代わりタイムを開始するクラスが見られました。
 バナナは円安の影響で小ぶりでしたが、甘みがあっておいしかったです。

【主な食材の産地】
 とり肉    岩手県
 ハム     埼玉県
 ウインナー  埼玉県
 鶏ガラ    岩手県
 じゃが芋   北海道
 人参     北海道
 ピーマン   青森県
 にんにく   青森県
 生姜     高知県

 

9月14日 1・2年表現運動

画像1画像2画像3
 1・2年生が合同で、運動会で発表する表現運動の練習をしました。今年度の運動会の表現運動は、低・中・高のブロックで、上学年と下学年が教え合いながら創りあげていきます。

9月14日 けん玉集会

画像1画像2画像3
全校で、「もしかめ」(大皿と小皿に順番にのせ続ける技)の競争をしました。曲に合わせ、リズムを取りながら、最後まで落とさずに続けられた子もいました。すごい!

9月13日 保護者会

画像1
2学期の保護者会が行われました。前半を1〜3年保護者会、後半を4〜6年保護者会で実施しました。保護者同士のつながりをつくるのも保護者会の大きなねらいです。残暑の厳しい中、お集まりいただきありがとうございました。

9月13日の給食

画像1
献立
 ごはん 
 魚のピリ辛揚げ
 ごまあえ
 かしわ汁

 運動会の練習が本格的に始まっています。少しずつ気温も落ち着いてきて、子供たちは毎日元気です。
 今日は、サメを使ったピリ辛揚げです。
 予定では「ニギス」という小魚を使う予定でしたが、気候の影響で「全く水揚げがありません」とお魚屋さんから連絡がありました。そこで、食べやすいサメを使って同じ味付けで作りました。
 魚には下味の時と揚げ衣の両方にカレー粉を入れましたが、揚げた段階で辛さが飛んでしまい、さほどピリ辛でない仕上がりでした。
 練りごまを使ったごまあえは、特に高学年の子供たちからの評判が良かったです。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 さめ     三陸沖
 じゃがいも  北海道
 人参     北海道
 大根     北海道
 長ねぎ    青森県
 キャベツ   群馬県
 生姜     高知県
 にんにく   青森県
 もやし    栃木県
 ごぼう    青森県

9月12日の給食

画像1
献立
 とりめし
 野菜のうま煮
 つぶつぶみかんゼリー

 今日は大分県の郷土料理メニューです。野菜を入れた炊き込みご飯、九州でよく食べられている野菜のうま煮、そして柑橘類を使ったゼリーです。
 つぶつぶみかんゼリーは、粉寒天とゼラチンの両方を使って固めます。さっぱりとした味で、子供たちからの評判も上々でした。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 にんにく   青森県
 ごぼう    青森県
 人参     北海道
 じゃがいも  北海道
 レンコン   茨城県
 大根     北海道

9月11日 6年社会科見学

画像1画像2画像3
6年生が、社会科見学として、国会議事堂、日本科学未来館に行きました。参議院特別体験プログラムでは、大臣、議長などをたてて、実際の国会の運営を学びました。

9月7日 4年社会科見学

画像1画像2画像3
4年生が、社会科見学として、大田清掃向上、科学技術館に行きました。素直に質問したり、メモを取ったり、一所懸命に学びました。

9月5日 なかよし班ミーティング

画像1画像2
2校時に、なかよし班ミーティングが行われ、2学期のなかよし班エンジョイの活動内容を話し合い、決めました。6年生が司会進行を務め、1〜6年生全員で決めました。

9月4日 給食開始

画像1画像2画像3
2学期の最初の給食メニューはカレーライスでした。デザートに冷凍ミカンが出て、子供たちは大喜びでした。今学期から、グループの形で給食を食べています。

9月4日 4年下水道 出前授業

画像1画像2画像3
東京都下水道局の方を講師にお招きして、4年生が出前授業を受けました。浄水の仕組みを実験を交えながら、わかりやすく教えていただきました。

9月11日の給食

画像1
献立
 麦ごはん
 四川豆腐
 バンサンスウ

 6年生が社会科見学に行き、代わりに給食試食会がありました。
 少しピリ辛の四川豆腐でしたが、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 にんじん   北海道
 長ねぎ    青森県
 キャベツ   群馬県
 きゅうり   福島県
 しょうが   高知県
 にんにく   青森県
 にら     茨城県
 もやし    栃木県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

コミュニティー・スクール

学校地域支援本部

新規カテゴリ

今日の連絡事項