12月8日の給食

画像1
献立
 さつまいもごはん
 イカの三味焼き
 けんちん汁

 今日は子供たちが大好きなさつまいもごはんです。
 イカは分厚い切り身が届きました。焼き上げても柔らかく、子供たちに好評でした。
 どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 イカ     ペルー
 じゃがいも  北海道
 にんじん   千葉県
 大根     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 さつまいも  千葉県
 生姜     熊本県
 ごぼう    青森県
 青菜     茨城県

12月7日の給食

画像1
献立 
 わかめごはん
 韓国風肉じゃが
 牛乳かん(みかん入り)
※写真には入っていませんが、このほか、牛乳が出ました。

 韓国風肉じゃがは、コチュジャンを入れた肉じゃがです。
 おいしく食べられる肉じゃがになるよう、若木小ではていねいに味を含ませて仕上げました。
 デザートのみかん缶も評判が良かったです。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 にんにく   青森県
 生姜     熊本県
 にんじん   千葉県
 玉ねぎ    北海道
 じゃがいも  北海道
 長ねぎ    千葉県

12月6日の給食

画像1
献立
 ストロベリージョア
 麦ごはん
 鮭の味噌漬け焼き
 きのこ汁(白玉もち入り)

 腸内環境を整えると、感染症リスクが減る効果が期待されるそうなので、冬場はジョアを月に何回か入れています。
 今日はストロベリージョアです。乳酸菌がたっぷり入ったおなかにやさしい飲み物です。
 同じく、腸内環境を整えるためには、食物繊維が有効なため、大麦入りのご飯と、きのこをたっぷり入れた汁物を出しました。
 白玉もちが入ると、なんだかお正月料理みたいだね、と言われました。
 鮭に使った調味料は、塩分控えめの「赤甘みそ」です。色合いが濃く見えますが、みそのうまみが強い割には塩分控えめの優れ食材です。

【主な食材の産地】
 鶏むね肉   岩手県
 秋鮭     北海道
 人参     千葉県
 大根     千葉県
 しめじ    長野県
 エノキタケ  長野県
 長ねぎ    千葉県
 青菜     茨城県
 

12月5日の給食

画像1
献立
 ビスキュイパン
 レンズ豆のシチュー
 板橋区産にんじんのラペ

 ラペとは、千切り野菜のサラダのことです。
 今日は板橋区で取れた人参を使ったサラダです。とても立派で、甘みのあるにんじんが届きました。
 これを千切りにし、味と色どりも兼ねてホールコーンとツナを入れました。
 ビスキュイパンは、アーモンド粉を入れて作りました。上の部分だけ食べたいという子もいました。
 
【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 卵      青森県
 じゃがいも  北海道
 玉ねぎ    北海道
 人参(シチュー用) 熊本県
 にんにく   青森県
 人参(ラペ用)東京都板橋区

12月4日の給食

画像1
献立
 麦ごはん + カレーマーボー豆腐
 ひじきサラダ

 今日はカレーマーボー豆腐です。玉ねぎをしっかり炒めて甘みを出しました。
 ひじきサラダのドレッシングは、和風醤油味です。お砂糖を隠し味に入れて、食べやすくしました。
 欠席者が多いクラスもありましたが、どのクラスもよく食べていました。

【主な食材の産地」
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    北海道
 人参     熊本県
 キャベツ   愛知県
 胡瓜     群馬県
 にんにく   青森県
 しょうが   熊本県
 もやし    栃木県

12月1日の給食

画像1
献立
 キムチチャーハン
 とり肉と卵の中華スープ
 黄桃缶

 今日から12月です。月初めなので、定番メニューのキムチチャーハンにしました。
 若木小のキムチチャーハンは、低学年と高学年では辛さの段階を変えています。
 高学年でもあまり辛くない味付けにしました。
 1年生でもたっぷり食べる子が続出し、どの学年もよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 鶏むね肉   岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 卵      青森県
 人参     埼玉県
 長ねぎ    千葉県
 ピーマン   茨城県
 白菜     茨城県
 もやし    栃木県
 しょうが   熊本県
 黄桃缶    ギリシャ

11月30日の給食

画像1
献立
 かやくごはん
 ししゃもの素焼き
 白菜の甘酢あえ
 いも団子汁

 今日は朝から冷えこみました。調理室ではじゃがいもを蒸したものをつぶし、片栗粉を混ぜて「いも団子」を作りました。
 いも団子は、素揚げにして甘辛タレをかけると「いももち」になりますが、今日は下ゆでして、汁ものに入れました。
 汁ものの味が気に入って、たくさん食べてくれた子もいました。
 「かやくごはん」という呼び名は関西の方だそうです。東京近辺の呼び方だと、小さく具を切った「たきこみごはん」になります。
 ししゃもは、3年生までが1匹、4年生からは2匹出しました。今日は素朴な素焼きにしました。こちらは好き嫌いが分かれましたが、ししゃもが大好きな子は、何匹も食べていました。ありがたく食缶がカラになりました。
 
【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 豚肉     千葉県
 ししゃも   カナダ
 にんじん   千葉県
 白菜     茨城県
 生姜     高知県
 じゃがいも  北海道
 玉ねぎ    北海道
 大根     千葉県
 ごぼう    青森県
 長ねぎ    千葉県
 青菜     茨城県

12月の配布物の掲載

学校だより、学年だより、給食だより、給食献立の12月号を掲載しました。

11月30日 けん玉集会

画像1画像2画像3
 けん玉集会主催のけん玉集会が行われました。司会進行は、すべてけん玉委員会の委員で行いました。1年生が、ずいぶん上達していました。

11月29日 学習発表会(児童鑑賞日)

画像1画像2画像3
 全校児童が集まって、学習発表会が行われました。1〜6年生までが、一堂に会する学芸会は久しぶりです。それぞれの頑張りを称え合いました。

11月29日の給食

画像1
献立
 麦ごはん + 昆布ふりかけ
 和風卵焼き
 野菜のごま酢

 延期になった学習発表会・児童鑑賞日です。どの学年も張り切って発表していました。
 今日は昆布ふりかけが人気でした。市販の「錦松梅」に似せた味付けで、ご飯が進みました。
 月1回のお楽しみメニュー・卵焼き、さっぱり味の野菜のごま酢もよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏ひき肉   岩手県
 卵      青森県
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 じゃがいも  北海道
 キャベツ   愛知県
 青菜     茨城県
 もやし    栃木県

11月28日の給食

画像1
献立
 みそパントースト
 ポークビーンズ
 花みかん

 週明けです。学習発表会の疲れが出た様子の子が見られました。
 今日はパンメニューです。
 みそパントーストは、群馬県の郷土料理である「みそまんじゅう」をヒントにしたメニューです。好みが分かれるメニューですが、よく食べていました。
 ポークビーンズ、みかんも、よく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 大豆     北海道
 セロリー   長野県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  北海道
 みかん    和歌山県

11月28日 なかよし班エンジョイ

画像1画像2画像3
 異学年で交流するなかよし班エンジョイが行われました。回数を重ね、まとまりのある班が多くなってきました。3学期までに、1年生から6年生が、ちゃんと名前で呼び合える関係性をつくってほしいと思います。

11月25日の給食

画像1
献立
 ブルーベリージョア
 ハヤシライス
 レンズ豆のサラダ

 学習発表会、保護者鑑賞日です。子供たちは緊張しているのか、学校全体が静かでした。
 お昼は食べやすいメニューにし、楽しく食べていました。
 子供たちからは、「ハヤシライスとカレーライスの違い」についての質問が出ました。
 ブルーベリージョアは人気でした。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    北海道
 にんにく   青森県
 にんじん   千葉県
 じゃがいも  北海道
 りんご    山形県
 キャベツ   茨城県
 胡瓜     千葉県
 もやし    栃木県

重要 眼科検診と新1年生保護者会のお知らせ

 先日の就学時健康診断では、眼科検診を行うことができず、大変ご迷惑をおかけしました。
 眼科検診については、令和6年2月1日(木)に予定されている新一年生保護者説明会の前の時間帯で行うこととさせていただきます。お手数をおかけしますが、ご協力のほど、よろしくお願いします。

日時 令和6年2月1日(木) 眼科検診13:30〜 新1年生保護者会14:15〜
場所 本校体育館

くわしくは、下記のリンクから配布文書をご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="87965">新1年生保護者説明会と眼科検診のお知らせ</swa:ContentLink>

11月24日 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
 明日25日の学習発表会のリハーサルが行われました。本番では、これまでの練習で身に付けた力を精一杯発揮してほしいと思います。

11月24日の給食

画像1
献立
 ジャージャー丼
 切干大根のナムル
 バナナ

 学習発表会の通し練習と写真撮影がありました。子供たちは一生懸命舞台発表に臨んでいました。
 今日は「ジャージャー丼」という新メニューです。ごはんとめん類は同じおかずや味付けでも合う物が多いので、いつも出している「ジャージャーメン」のめんをごはんに換えてみました。
 また、今日からはにんじんの産地が「千葉県」になりました。野菜の値段も落ち着いてきていて、少し安心です。
 定番のナムルと甘いバナナは子供たちに大人気。どれもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 豚肉     千葉県
 大豆     北海道
 生姜     高知県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   千葉県
 長ねぎ    青森県
 にら     栃木県
 キャベツ   茨城県
 もやし    栃木県
 青菜     茨城県
 生姜     高知県
 唐辛子    茨城県
 バナナ    フィリピン

11月22日の給食

画像1
献立
 わかめ入り麦ごはん
 魚の玉ねぎソースかけ
 もずく汁

 今日は子供たちが大好きなわかめごはんです。麦入りなので、食べごたえがありました。
 魚にかけるソース、今日は玉ねぎと万能ねぎで作りました。長ねぎで作るものよりも甘味が出ておいしく仕上がりました。

【主な食材の産地】
 赤魚     アラスカ
 卵      青森県
 もずく    沖縄県
 万能ねぎ   千葉県
 玉ねぎ    北海道
 にんじん   北海道
 長ねぎ    青森県

11月20日の給食

画像1
献立
 親子丼
 野菜のおひたし
 柿

 週明けは和食メニューです。親子丼はご飯が進んでおいしかったと言われました。
 柿は和歌山の富有柿がとどきました。立派な柿で甘味もあり、おいしい旬の味を楽しんでもらいました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 たまご    青森県
 人参     北海道
 玉ねぎ    北海道
 キャベツ   茨城県
 もやし    栃木県
 大根     千葉県
 柿      和歌山県

11月21日の給食

画像1画像2
献立
 板橋区産大根とツナのスパゲッティ
 スイートポテト
 みかん

 今日は板橋区産の大根を使ったメニューです。給食室にとても立派な葉付き大根がとどきました。
 大根はすりおろした後、回転釜で時間をかけて煮こみました。
 立派な大根の葉は、汚れをていねいに落として、大根ソースの彩りに使いました。
 ソースはツナからうまみが出たため、しっかりした味に仕上がりました。

 今日はスパゲッティのお代わりをたくさんしてほしかったので、スイートポテトにふだんは塗る「つや出したまご」を使わずに仕上げ、できるだけアレルギー対象者が減るようにしました。
 1年生の子たちからは、「板橋区産大根を使ったメニューは、1年に1回しか出ないのなら、卒業までに6回しか食べられないんだ・・・」という声が聞かれました。

【主な食材の産地】
 大根     東京都板橋区
 青菜     茨城県
 さつまいも  茨城県
 みかん    愛媛県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

コミュニティー・スクール

学校地域支援本部

新規カテゴリ

今日の連絡事項