12月19日(月)本日の授業風景(1)
8年2組・道徳の時間の様子です。
【自然の偉大さ】をテーマに、教科書『樹齢七千年の杉』を使った授業です。世界遺産にも登録されている鹿児島県・屋久島の森は、アニメ映画『もののけ姫』の舞台モデルになったことでも知られます。 その森に自生する縄文杉を前に、筆者は「千年・二千年の老木も、倒れる瞬間まで杉の実をつける」という話を聞き、次のような感想を抱きます。「死の瞬間まで、命の火を、ほうほうと燃やす。美しい生き方だ」 授業では、先生が用意された「杉チップ」の香りを嗅いでみたり、「自然の偉大さ」から発展させた「自然の保護」に関するグループワークに取り組んだりしました。いずれも「自然」がテーマであることに変わりありませんが、一方で「人間の生き方」についても考えさせられましたね。 校長 武田幸雄 12月18日(日)今週の予定(12/19〜23)
※写真は、先週の授業風景です。
12月19日(月)【通常授業】全校朝礼(諸連絡・アンケート等) 20日(火)【通常授業】研究奨励校・研究発表(サイト公開日) 21日(水)【通常授業】 22日(木)【通常授業】保護者会(7・8年)15:10〜 23日(金)【通常授業】終業式(4h) ★ ★ ★ ★ ★ ※20日(火)より公開する研究発表サイトは、この学校HPよりご覧になれます。ぜひご高覧のうえ、ご意見・ご感想をお聞かせください。 ※22日(木)の保護者会への出席は、対面(リアル)・オンラインのいずれかを選べます。詳細は、別途配付のプリントをご参照ください。 ※23日(金)は、終業式や特別授業、学活等の関係で臨時時間割です。 校長 武田幸雄 12月17日(土)本日の土曜授業風景写真は、上から9年生→8年生→7年生の授業の様子です。 区内小中学校では、今年度より「いたばし学級活動の日」を設定しています。「学活」と省略されることもある学級活動は、生徒会活動や学校行事と同じ「特別活動」の1つです。 時間割には週に1時間割り当てられています。そして、「学級・学校生活づくりへの参画」「日常生活や学習への適応と自己の成長・健康安全」「キャリア形成と自己実現」等に関わる活動に取り組みます。 本日は年末ということもあり、各学年とも4月〜12月までを振り返り、集団として立てたクラス目標が達成できたかどうか、また、来年(3学期)に向けての改善点等を話し合いました。 8・9年生は、今年のクラスの様子や3学期のクラス目標を「漢字一文字で表す」といった活動にも取り組みました。ご参観中、話し合いに参加していただいた保護者の皆様、どうも有り難うございました。 校長 武田幸雄 12月16日(金)本日の授業風景『エネルギーの変換と保存』の学習です。節電を求められている時節柄、電子黒板に映し出された様々な施設(コンビニ・東京タワー等)で、1ヶ月にかかる電気料金を当てるクイズに挑戦していました。 【写真・中】8年1組・学活の時間の様子です。 先日、恒例の「今年の漢字」は【戦】と報道されていました。それを受け、自分の今年1年を漢字1文字で表し、その理由も書いています。明日はクラスの1年を表す漢字1文字を、話し合い活動で決めるそうです。 【写真・下】7年5組・英語の時間の様子です。 3学期に行う「スピーチテスト」の原稿作成に取り組み始めました。My hobby(私の趣味)My hero(私のヒーロー)等4つのタイトルから1つを選び、年明けの授業で写真等のスライドと一緒に発表します。 校長 武田幸雄 12月15日(木)本日の授業風景(3)
9年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
『幼児の生活と家族』の実習で作製してきた「幼児向け絵本」が完成しました。表表紙・裏表紙を入れて8ページ構成の絵本です。幼児が対象なので、読みやすさ・わかりやすさが大事なポイントです。 台紙を厚紙にしたので、様々な工夫も見られます。一部のデザインを折り紙やフェルトにしたページは、立体感や温かみが感じられます。貼り付けた毛糸を動かすことができたり、画用紙で作った扉を開閉できたりするページは、いずれも仕掛け絵本風で幼児の興味を引きそうです。 表紙も含め各ページはChromebookで写真に収め、内容や工夫点、自身の感想も打ち込んでオクリンクで提出しました。こうしておいてもらえれば次年度以降、下級生たちにとって貴重なアーカイブにもなりますね。 校長 武田幸雄 12月15日(木)本日の授業風景(2)
8年2組・保健体育の授業の様子です。
以前もお伝えしたように、保健体育の学習種目として武道は必修となっています(9年生は選択)。武道には、剣道や相撲・空手道・合気道などがありますが、本校では『柔道』に取り組んでいます。 以前は学校保管の柔道着を貸し出していましたが、感染症対策と安全面への配慮から道着をつけずに行っています。また「組み手」もせず、礼法や受け身、本日取り組んでいる「崩し(くずし)」の練習が中心です。 「崩し」とは、力に頼らず相手の重心(バランス)をずらし、自分に有利な(相手を倒しやすい)体勢をつくることです。写真は「帯柔道」で相手を崩す練習をしているところです。「組み手」がないため男女で対戦すると、女子が勝つ場面もありました。それも男女共習のメリットです。 校長 武田幸雄 12月15日(木)本日の授業風景(1)
7年1組・音楽の授業の様子です。
7年生は、Chromebookで「Song Maker(ソングメーカー)」というアプリを利用した創作活動に取り組みました。このアプリでは、楽譜に見立てたマス目に模様を描くようにして、旋律とリズムを創ります。 本日は、その発表会です。作曲する上で工夫したことと、曲につけた歌詞を発表します。歌詞は【板三中の いいところ】に続けて七五調にしています。創作した曲を再生すると、スクリーンには楽譜代わりに使ったカラフルなマス目が、音に合わせて映し出されます。 歌詞で伝えた【板三中の いいところ】は、学校生活や友達に関する【学年問わず 仲がいい】、施設に関する【学校内が チョーきれい】、先生に関する【先生方が 温かい】等に分類されるように感じました。個人的に究極の歌詞は、○○さんの【いいところしか ないところ】だと思いました。 校長 武田幸雄 12月14日(水)本日の授業風景(3)
7年4組・理科の授業の様子です。新しい章『力の世界』に入りました。力は目に見えませんが、力がはたらいている様子は観察できます。そんな「力のはたらき」について、まず1枚のイラストを見ました。
ドラマなど様々なシーンが撮影されているスタジオのイラストです。それを見て、描かれている動作や作用が「物体の形を変える」「物体の運動の状態を変える」「物体を支える」の3種のどれに該当するかを考え、Jamboard(ジャムボード)で3色の付箋を使って分類しました。 理科で学習する物理学上の「力」ではありませんが、「力」というと本校ではRS(リーディング・スキル=教科書を読み解く力)も思い浮かびます。こちらの力も目に見えませんが、皆さんの主体的に学ぶ態度を見ていると「力がはたらいている様子」は、十分伝わってきます。 校長 武田幸雄 12月14日(水)本日の授業風景(2)
8年3組・保健体育の授業の様子です。
教室で保健分野の学習です。これまでに『生活習慣の健康への影響』について、生活習慣病はもちろん喫煙や飲酒、薬物等を取り上げてきました。本日は、特に喫煙・飲酒・薬物のきっかけと対処に関する学習です。 健康に悪いとわかっていながら、たばこや薬物に手を出してしまうのはなぜでしょう? 班で相談して出した答えを、好奇心や過度なストレスといった心理的要因と、知り合いからの誘いやインターネットの普及(手に入りやすい環境)等の人間関係・社会的要因とに分類しました。 回答として複数の班が【イキリ】を挙げていました。意味を尋ねると「調子に乗っているといった意味です」と教えてくれました。おそらく「いきがる(いきがり)」が「いきる(イキリ)」に語形変化したものでしょう。私には若者言葉のMT(ミーニング・タイム)となりました。 校長 武田幸雄 12月14日(水)本日の授業風景(1)
9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。
Unit-6『 Beyond Borders 』の学習です。「 if(もし…ならば)」を使った言い回しの学習に取り組んでいました。同じ仮定でも、単純な仮定を表す場合と、あり得ない仮定を表す場合とでは構文が異なります。 本日は、特に後者の言い回しについて、例えば今現実には教室にいる自分が池袋にいたら…という仮定で「 If I were in Ikebukuro, I would …」等の「あり得ない仮定」の英文を完成させていました。 たくさんの演習に取り組む中、辞書を引くようにChromebookを使う人もいます。改めてChromebookが文房具になっていると感じました。ところで、先の英文ですが、年パスを持っている私なら「 … go to Sunshine-aquarium(サンシャイン水族館に行くのに)」と続けます。 校長 武田幸雄 12月13日(火)本校研究サイト発表のご案内
昨日、上記【研究サイト発表のご案内】を、全校生徒に配布しました。すでにお伝えしているように、本校では2年間にわたり『GIGAスクール構想の実現』をテーマに研究実践を重ねてまいりました。
きたる12月20日、その発表を行います。Chromebookを使った学習支援・生活支援・保護者の皆様の利便性向上という次世代型の教育活動に取り組んできた本校は、発表も次世代型のサイト発表という形で行います。 体育館を会場にして行う従来の発表と異なり、サイト発表は12月20日以降「見られるタイミングで、見たいカテゴリを、見たいだけ見られる」というメリットがあります。この学校HPトップ画面からサイトに入れますので、ぜひご高覧のうえご感想・ご意見をお寄せください。 校長 武田幸雄 12月13日(火)本日の授業風景『いろいろな作図』の学習で「円の接線」を取り上げています。黒板には、一点だけ接する円と直線が描かれていました。それを見た瞬間、私はサッカーW杯・スペイン戦の【三苫の1mm】映像を思い浮かべました。 【写真・中】8年4組・美術の授業の様子です。 『紙粘土の和菓子づくり』に取り組んでいます。アイディアスケッチを完成させ、いよいよ紙粘土の細工や彩色が始まりました。作業の進捗状況を把握するため、作品は毎時間Chromebookで撮影・記録しています。 【写真・下】9年3組・国語の授業の様子です。 小説『故郷』の学習です。本日は、作者の魯迅が生きた時代背景(作品の時代背景)を確認しています。そのため、中華民国が成立した頃の東アジア情勢(辛亥革命など)について、歴史の教科書も参照していました。 校長 武田幸雄 12月12日(月)本日の授業風景(3)本日、本校研究発表のご案内(お知らせ)を全校生徒に配付しました。これまで何回か申し上げていますが、研究テーマは【GIGAスクール構想の実現】です。そして、これもすでにお伝えしているとおり、発表形態も「次世代型」を意識してサイト発表としています(12月20日〜公開)。 この授業も、そんな本校の研究実践を体現していました。担当の先生が所用により本日はお休みだったのですが、先生は事前に「ビデオ授業」を用意されていたのです。学習内容は『二等辺三角形の性質』でした。 電子黒板の中の先生が質問され、さらに(正解が出たと予想して)「拍手!」と促すと教室の皆が拍手したりと、双方向型授業と見まごうほどでした。授業後何人かに感想を聞くと「いつもより集中できた」等の高評価でした。ただ、先生にとってこの感想は、微妙な嬉しさでしょうか? 校長 武田幸雄 12月12日(月)本日の授業風景(2)
7年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
『日本の食文化』の学習の一環として「行事食」を取り上げていました。行事食とは、七五三などの人生の節目や、お正月やひな祭り、お月見といった年中行事のときに食べる特別な食事のことです。 配付されたワークシートには、12ヶ月の表が載っています。そのうち1月に【正月】12月に【大みそか】とだけ入っていて、それぞれの行事食(おせち料理・年越しそば等)を確認しました。 それ以外の月については、Chromebookを活用してどんな行事食があるかを調べました。それぞれの節目や年中行事に食べる行事食には、それぞれに意味があり、願いが込められています。そんな知識を少しでも持っておけば、折々にいただく行事食が一段と美味しく感じられるでしょう。 校長 武田幸雄 12月12日(月)本日の授業風景(1)
9年1組・道徳の時間の様子です。
【勤労】をテーマにした授業で、めあては【自分の将来の進路選択について考えることができる】でした。実在の義肢装具士・臼井二美男さんを取り上げた『失った笑顔を取り戻す』という読み物を使用しています。 それまで自分に適した仕事に巡り会えなかった臼井さんは、28歳のときに義肢装具士を目指し始めます。臼井さんを突き動かしたのは、病気で片足を失った小学校時代の恩師の思い出でした。教科書には、現在そんな臼井さんがスポーツ義足を開発し、作り続ける姿も描かれていました。 また、教科書には臼井さんから中学生へのメッセージも載っていました。その中にあった「日常生活で体験することの中に、将来を決めるヒントが隠されている」という言葉を、ぜひ皆さんも覚えておいてください。 校長 武田幸雄 12月11日(日)今週の予定(12/12〜17)
※ 写真は、先週の授業風景です。
12月12日(月)【通常授業】専門委 13日(火)【通常授業】 14日(水)【通常授業】 15日(木)【通常授業】iCS委員会(図書室)15:00〜 16日(金)【通常授業】(部活動再登校 16:00〜) 17日(土)【土曜授業】(学級活動の日) ★ ★ ★ ★ ★ ※17日(土)の土曜授業では、板橋区「学級活動の日」として全クラス1時間ずつを学活の時間とします。なお、全授業を公開しますが、感染症対策のため教室に入れる人数は制限させていただきますので、ご協力をお願い申し上げます(詳細は、別途配付のプリントをご参照ください)。 校長 武田幸雄 12月10日(土)1週間を振り返って
※ 写真は、今週の授業風景です。
先週から今週にかけ、9年生は進路面談を行っていました。その間は9年生のみ午前授業でしたが、学習教室等で学校に残って勉強している生徒もいました。保護者の皆様には、ご多用中有り難うございました。 面談期間(午後)を利用して、私や副校長先生・主幹の先生方による面接練習も行いました。「志望理由」や「高校で頑張りたいこと」「中学校で頑張ったこと」等、多くの9年生が緊張しながら答えてくれました。 また、他の先生もされたかもしれませんが、いつも私は「板橋第三中学校は、どういう学校ですか(どんな良い点がありますか)?」といった質問をします。そして、その回答で圧倒的多数だったのが「校則」でした。 「たった1つの校則『 Be Gentleman(紳士であれ)』の下、生徒が自律の精神を身につけている」といった回答で「その精神を大切に高校生活も送りたい」と答えた生徒もいました。それを聞いて嬉しくなると同時に「高校の面接官も、こういう生徒に期待したいだろうな」と思いました。 校長 武田幸雄 12月9日(金)本日の授業風景『バレーボール』に取り組んでいます。これまでは3〜4名のチームでバドミントンのコートを使用していました。しかし、技能の向上がめざましいため、次回から正式なバレーコートでゲームを行うそうです。 【写真・中】8年4組・学活の時間の様子です。 この2学期の学習状況や諸行事への取り組みを振り返る「キャリアパスポート」を作成しています。特に、文化祭と都内巡りで立てた自分の目標と取り組みを振り返り、評価や反省を記入していました。 【写真・下】7年5組・英語(少人数)の授業の様子です。 Unit-9の学習です。「 try to …」で「…しようとする」を表す言い回しの練習です。What do you try to do before a test ?(テスト前に何をしようとしていますか?)という質問と回答を、ペアで行っています。 校長 武田幸雄 12月8日(木)本日の授業風景(3)
7年5組・理科の授業の様子です。
『音の性質』の学習です。教室を覗いた私を見て「校長先生なら、やってくれるよ」と声が上がりました。ちょうど先生が「救急車が近づく時と遠ざかる時の、サイレン音の聞こえ方の違い」を説明したところでした。 その際、このクラスでは「レージングカーが通り過ぎた時も同じ」との指摘が出たそうです。その「音の再現」を「校長先生ならやってくれる」と期待されたようなので、しっかり「…ゥゥウウ…ギュオオ〜〜ン…」とドップラー効果(高校の物理で学習)の声真似でお応えしました。 その後は、NHKの教材動画を視聴して「音の速さ(秒速)」を計算しました。そして、打ち上げ花火が見えてから音が聞こえるまでの時間をもとに、打ち上げ場所からの距離を求めるといった演習に取り組みました。 校長 武田幸雄 12月8日(木)本日の授業風景(2)
8年3組・保健体育の授業の様子です。
学習指導要領では、中学1・2年生は『武道』を必修としています(3年生は選択)。その武道について、本校では『柔道』に取り組むことにしています。次回の授業から、実技が始まります。 それを前に本日は、教室で7年生の時に習得した知識・技能を振り返り、今後の見通しを立てていました。具体的には、柔道の特性や学習内容、基本の技や所作(礼儀作法等)を再確認しています。 また、Chromebookには、かつて五輪柔道3連覇を成し遂げた野村忠宏選手の試合をはじめ「柔道の父」と呼ばれる嘉納治五郎や、帯の締め方、基本的な受け身の仕方等の説明動画が貼り付けられています。前学年の復習と次時の授業のモチベーションアップを兼ね、それらを視聴しました。 校長 武田幸雄 |
|