7月2日(水)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
校長日記
9年1組・理科の授業の様子です。
『化学変化と電池』の学習で、この時間は「身の回りの電池」を取り上げていました。私たちの暮らしから切っても切り離せない電池ですが、その電池にも放電すると電圧が低下し元に戻らない1次電池と、外部から逆向きの電流を流して電圧を回復させ繰り返し使える2次電池とがあります。それぞれに、さまざまな種類があることを確認しました。
この時間は【燃料電池の原理を理解しまとめる】ことをめあてに、実験に取り組んでいました。まず、水酸化ナトリウム水溶液に電流を流し、水素と酸素に分解します。そして、電源を外して電極に電子オルゴールをつなぎました。
すると、前回の授業で製作した「ダニエル電池」ほどではありませんが、確かにメロディーか聞こえてきました。ちなみに「ダニエル電池」のときは「ハッピーバスデー・トゥユー」でしたが、今回は「イッツ・ア・スモールワールド」でした。
校長 武田幸雄