9月22日(木)本日の授業風景(3)
9年4組「総合的な学習の時間」の様子です。
授業前半に英語のスペリングコンテストを行った(写真・上下とも)後、今朝学校に届けられたばかりの『都立高校等・合同説明会』(都教委主催)のリーフレットを急いで配付し、説明しました。 リーフレットでは申し込み受付が明日(23日)までとなっておりますが、サイトを開くと締め切りが25日に延期されています(下記URL参照。QRコードを貼り付けたメール配信もいたします)。 https://www.r4toritu-setumei.metro.tokyo.lg.jp/ 第1回目に申し込んでも、参加の可否は抽選によって決まり、第2回目受付は「1回目の空きがある場合」に先着順となっています。したがって、今回の合同説明会とは別に志望校が単独で行う学校説明会をリサーチし、参加申し込みの方法や期限について確認しておきましょう。 校長 武田幸雄 9月22日(木)本日の授業風景(2)
7年5組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
実習『木材加工』が始まりました。全員に共通のキット(木材)が配付されましたが、それを加工して何を製作するかは各自の自由です。現在は、まだ多くの人が設計図を作成していました。 まずは、製作動機をワークシートにまとめます。身のまわりのどんな問題を、どう解決するために、どのようなデザインにしたいのかを明確に書くためには、WS(ライティング・スキル=正しく書く力)が必要です。 それがまとまったら「構想図」を描きます。CDラックや調味料入れなど、既成の設計図に基づいて描くことも可能です。一方で、オリジナルの作品づくりに挑戦する人の中には、先生から「これだと木材が足りなくなりますよ」等のアドバイスを受け、設計し直している人もいました。 校長 武田幸雄 9月22日(木)本日の授業風景(1)
8年4組・音楽の授業の様子です。
合唱曲『旅立ちの時』の練習に取り組んでいました。ソプラノ・アルト・テノール(男声)の3部合唱です。私が取材に伺った時は、ソプラノパートの人たちが音楽室で先生のご指導を受けていました。 一方、アルト(写真・上)テノール(同・下)パートは、音楽室の向かい側にある金工室と木工室に分かれて自主練習をしています。アルトパートの人たちは1度歌う度にミーティングを開き、意見を交換していました。パートリーダーを中心に、課題や解決策について話し合っています。 テノールは、男子全員で担当します。そのため人数が多いのですが、取材中の私からディスタンスの確保や、できるだけ同一方向を向いて歌うことなどを指示されると、写真のようにしっかり守って歌っていました。 校長 武田幸雄 9月21日(水)本日の授業風景(3)
7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
『1方程式の利用』の学習です。単元名どおり、今まで学習した方程式を利用し、身近な問題を解決します。身近な問題を取り上げるので、当然文章題となります。授業のめあては【文章題を楽しめる】とありました。 本日は「追いかけ(追いつき)問題」と呼ばれる問題に取り組んでいました。簡単に言うと「時速○分でAが出発して△分後に、時速□分でBが出発すると何分後に追いつくか」といった問題です。計算力以前に、速さ・時間・道のりの関係を問題文から読み解く力が求められます。 先生が図解や表を黒板に書いて説明してくださったので、生徒の皆さんもしっかり読み解けたようです。ちなみに先生はそうした板書を「本日のサービスショット」として、Classroomに貼り付けてくださっています。 校長 武田幸雄 9月21日(水)本日の授業風景(2)
9年3組・社会(公民)の授業の様子です。
授業前半は『現代社会の特色』を取り上げていました。キーワードは「少子高齢化」「情報化」「グローバル化」の3つです。それぞれがもたらす問題点や利点、留意しなければいけない点などを話し合いました。 「グローバル化」で求められるもの1つに、お互いの個性や文化などを尊重し合える社会のあり方(多文化共生社会)も挙げられました。「同調圧力が強い」と言われる私たち日本人は、心がける必要がありそうです。 後半は、新しい単元『現代社会の見方・考え方』に入りました。この単元では「きまりの意義」や「きまりを守る責任」等についても考えます。本校のきまりでもある校則は『 Be Gentleman(紳士であれ)』のただ1つです。その「意義」や「守る責任」についても、ぜひ考えてください。 校長 武田幸雄 9月21日(水)本日の授業風景(1)
8年2組・保健体育の授業の様子です。
本日は、教室で保健分野の授業でした。「スポーツの秋」という言葉もありますが、確かに涼しくなってきたこれからの季節は、スポーツに適しています。ただし、どんなスポーツも「安全」は最優先です。 授業のテーマも『運動やスポーツの安全な行い方』です。まず、水分補給の正しい方法など、4つの質問に○か×かで班ごとに答えました。そのうち「練習は、すればするほど効果が出る」には、全班が○と答えました。 しかし、学習を進める中で、効果的な運動に大切なのは、強度・時間(回数)・頻度のバランスであることが分かりました。高校ラグビーで毎年全国優勝を競う東福岡高校は、1日の練習時間を90分間に限定し、いわゆる「猛練習」とは無縁であることで知られます。参考になりますね。 校長 武田幸雄 9月20日(火)学校説明会・動画配信のお知らせ
さる17日(土)に行った学校説明会の配信動画を、本日よりご覧になれます。当日お越しいただけず、またライブ配信もご覧になれなかった小学生の保護者の皆様、どうぞそちらをご覧ください。
学校ホームページのトップ画面のタブ『学習のページ』→『その他』→『板三中YouTube動画配信』よりご覧になれます。また、説明会で一部ご紹介した『学校探検』も、そちらからご覧になれます。 なお、説明会でご視聴いただいたNHK『首都圏ネットワーク』の動画は、著作権の問題で割愛してあります。代わりにNHKホームページに載っているウェブ記事をご覧ください(下記をクリック)。 https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/ 校長 武田幸雄 9月20日(火)本日の授業風景『絵文字』のアイディアスケッチに取り組んでいます。文字と、その文字を連想させる絵を組み合わせます。Chromebookで検索したり「レタリング字典」を参照したりしながら、候補を3つ考案していました。 【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。 Unit-3の学習が終わり、復習を兼ねて先生からの質問に、立った状態でわかったら挙手をして答え、正解だと座ります。最後は、ボーナス問題の「 Do you like English ? 」でしたが、答えは当然決まっていますよね。 【写真・下】9年2組・国語の授業の様子です。 『和歌の世界』の学習です。授業で学んだ『君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸のすだれ動かし秋の風吹く』(額田王)は、まさに今の季節にぴったりですが、今日の「秋の風」は強すぎて風情がありませんでしたね。 校長 武田幸雄 9月19日(月・祝)明朝の悪天候への対応について
明日の朝、台風14号の通過に伴い登校時に雨風が強まった場合の措置は、下記のとおりといたします。
●登校時に板橋区に「大雨警報」等の警報が発令されていた場合は、登校を見合わせてください(学校への連絡は不要)。雨風が弱まったり、警報が解除されたりしたら、その時点で順次登校してください。 ●警報が出ていなくても身の危険を感じた場合は、登校を見合わせてください(出欠席連絡フォームもしくは電話で学校に連絡)。 校長 武田幸雄 9月19日(月・祝)『敬老の日』今日は『敬老の日』です。『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う】ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデーの導入)に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。では、なぜもとは9月15日だったのでしょうか? 聖徳太子(飛鳥時代の皇族・政治家)が、大阪に日本で最初の悲田院(ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設)を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。 ※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 9月18日(日)今週の予定(9/19〜22)
※ 写真は、先週の授業風景です。
9月19日(月・祝) 《 敬 老 の 日 》 20日(火)【通常授業】(金曜日の時間割) 21日(水)【通常授業】(部活動再登校) 22日(木)【通常授業】 23日(金・祝) 《 秋 分 の 日 》 ★ ★ ★ ★ ★ ※20日(火)は、授業時数調整の関係で金曜日の時間割です。 校長 武田幸雄 9月17日(土)本日の土曜授業風景『木彫時計』の製作に取り組んでいます。目安として10時間配当の実技ですが、そのうち本日は8時間目です。しかしながら、人により進捗状況は様々です。残り2時間、そろそろお尻に火のついた人もいるのでは? 【写真・中】8年3組・保健体育の授業の様子です。 フライング・ディスクをパスで繋ぎながら得点エリアを目指す『アルティメット』に取り組んでいます。校庭で同じ種目に取り組んでいた7年生は、まず上級生のゲームを見学して参考にしていました。 【写真・下】7年1組・音楽の授業の様子です。 合唱曲『大切なもの』を練習しています。少しずつ音程が取れてきたので、ピアノ伴奏だけでも歌えるようになってきました。この時間授業のなかった担任の先生も、男子の中に入って歌われていました。 ★ ★ ★ ★ ★ 本日は土曜授業と並行して、体育館で学校説明会も実施いたしました。ライブ配信をご覧になった方も含め、ご出席いただいた皆様に感謝申し上げます。なお、後日編集した説明会の様子を、改めて配信する予定です。 校長 武田幸雄 9月16日(金)本日の授業風景(3)
9年2組・学活の時間の様子です。
テキストを使い「入試面接」対策が始まりました。『大切な第一印象』というページでは、主に身だしなみについて、まさに「頭のてっぺんから足のつま先まで」注意しておくべき項目が具体的に挙げられています。 それを参照しながら、友達とお互いの身だしなみをチェックし合いました。その様子を見て思い出したのが『メラビアンの法則』です。簡単に言うと、人が人と話す時に得る情報を100%とすると、言語に頼る割合が7%、同じく聴覚が38%、視覚が55%という法則です。 つまり、第一印象を決定づける要素として、何を話したか(言語)はわずか7%で、声量や口調(聴覚)と服装や表情(視覚)の合計で93%を占めるというのです。数値の信憑性は別として、参考にはなりますね。 校長 武田幸雄 9月16日(金)本日の授業風景(2)
7年1組・学活の時間の様子です。
夏休みに行った『身近な職業調べ(インタビュー)』をもとに「職業調べ新聞」を製作しています。本日は、担任の先生にチェックしていただいた原稿を、新聞製作ソフトに打ち込む作業でした。 基本のレイアウトに合わせる形で見出しやリード文を打ち込み、必要な画像などを貼り付けていくと、徐々に本物の新聞のように見えてきます。「校長通信」を発行する私も、見習わなければなりませんね。 「身近」ということで、ご家族や親戚の方にインタビューした人が多いようです。ご協力、有り難うございました。「学校の先生」が身内にいらっしゃるという○○さんの新聞を見せてもらうと、見出しに【とても忙しい仕事】【朝早くから夜遅くまで】とありました。お疲れさまです! 校長 武田幸雄 9月16日(金)本日の授業風景(1)
8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。
Unit-3では不定詞(to+動詞の原形)を学習しました。そこで、先生が無料のクイズアプリを使用して作成された「不定詞の復習問題」に取り組んでいます。ゲーム形式の個人戦なので全員Chromebookで解答します。 問題は電子黒板に映し出されます。例えば【to】を含む英文が示され、その【to】のもつ意味を4つの選択肢から選んだり、不定詞を含む英文を並べ替えて意味の通る1文を完成させたりする問題などが出されました。 同じ正解でも早く解いたほうが高得点になり、時々ボーナス得点問題が出ることもあります。さらに問題の途中には「○○さんが3問連続正解です」といったコメントや、途中経過の順位が映し出されます。先生が工夫してくださったおかげで、楽しみながら不定詞の復習ができました。 校長 武田幸雄 9月15日(木)本日の授業風景(3)
7年4組・社会(地理)の授業の様子です。
『ヨーロッパ州』の学習に入りました。まず自然環境の特色を取り上げます。早速、スカンディナビア半島の「フィヨルド」、ライン川やドナウ川などの「国際河川」といったキーワードも出てきました。 また、地理学習では必須と言ってもよい雨温図の読み解きでは、日本の札幌とフランスのパリの雨温図を比較しました。少しとはいえ、パリ(北緯約48度)が札幌(同43度)より北にあるというのはやや意外でした。 改めて地図を眺めると、イギリスのロンドンはさらに北(北緯約51度)に位置することに気づきます。授業でも話題にあがった「エリザベス女王の死去」に伴い、しきりにロンドンの中継映像を目にします。そこに映る多くの人がダウンコート等の厚着をしているのも、納得できました。 校長 武田幸雄 9月15日(木)本日の授業風景(2)
8年4組・国語の授業の様子です。
『壁に残された伝言』(井上恭介)の学習です。放送ディレクターでもある著者が、取材に基づいて書いた文章なので、教科書では「報告文」に分類しています。ルポルタージュという言い方もできるかもしれません。 原爆が投下された直後、多くの被災者が焼け残った小学校の壁に、白いチョークで家族や知人に伝言を書き記しました。その壁面の一部が半世紀以上も経って発見されますが、なぜか文字が白黒逆転していたのです。 本日は、協働学習ツールのムーブノートを使い、伝言が発見された経緯と、白い文字が黒くなった事情を時系列で書き出し確認しました。共有したカードの中には、文字の色が逆転していた事情を図で示していた人もいました。すっかりChromebookを文房具として使いこなしています。 校長 武田幸雄 9月15日(木)本日の授業風景(1)
9年1組「総合的な学習の時間」の様子です。
キャリア形成と自己実現については、主に特別活動(学活の時間)や「総合的な学習の時間」の中で取り上げます。本日は、7年生の時から使用している区教委作成の『自分づくりの旅へ』を使用した授業でした。 2学期に入り、いよいよ進路選択が現実のものとなってきました。そのタイミングで、改めて自分を見つめ直しています。自分の性格や行動特性、興味・関心、学習への取り組み方などを自己分析しています。 【彼を知り己(おのれ)を知れば百戦殆(あや)うからず】(意味:敵と自分のことをよく知った上で戦えば、何度戦っても勝てる)という言葉があります。高校は敵でもないし入試は戦争でもありませんが、志望校の知識を蓄えると同時に自分を客観視することは、進路選択の第1歩です。 校長 武田幸雄 9月14日(水)本日の授業風景(3)
9年4組・音楽の授業の様子です。
このクラスが歌う合唱コンクールの自由曲『虹』の練習が始まりました。まず音程をとるため、男声パートとソプラノ・アルトの3ヵ所に分かれて練習しています。男声パートには、先生がついてくださっています。 一方、生徒だけで練習する女声パートは、それぞれのパートリーダーが中心となり、Chromebookを音源にして自主的に練習しています。学力向上支援員の方も、補助に入ってくださっていました。 各パートとも感染症対策のためマスク着用はもちろん、前後左右の間隔を最低1mあけ、なるべく1方向を向いて顔が向き合わないようにしています。7・8年生の皆さんは、9年生の歌唱力だけでなく、そういう基本的な約束事をしっかり守っている姿を見習ってください。 校長 武田幸雄 9月14日(水)本日の授業風景(2)
8年2組・理科の授業の様子です。
『動物のからだのつくりとはたらき』の学習です。本日は『消化・吸収のしくみ』と『呼吸のはたらき』のまとめ学習でした。そのため以前放映されたNHKスペシャル『人体』シリーズも視聴しました(写真・上)。 また、授業のめあて【生物が呼吸する理由を説明できる】を達成するため、ビニール袋を口に当てて呼吸し、無理のない範囲で息苦しさを実感しました。かつて荒れた学校で中学校生活を送り、教員生活をスタートさせた私は、ビニール袋を口に当てている姿は一瞬ギョッとしてしまいます。 運動で息があがる理由も同じですが、ビニール袋体験で息苦しくなった理由をまとめました。Classroomに貼り付けてある内容をノートに写し取りながら先生の解説を伺ったので、理解も深まったようです(同・下)。 校長 武田幸雄 |
|