令和5年度

令和5年7月11日(火)「水遊び」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今日は、生活科の「なつだあそぼう」の学習で、1年生みんなで水遊びをしました。
 バケツに入った水を、遊び道具にたくさんつめて、用意ドン!
 友だち同士でかけあったり、秘密兵器のスプリンクラーで、たくさん水を浴びたりしました。中には、大きいペットボトルの水を思いっきり自分の頭にジャバーッとかけている人もいました。
 朝の暑さを吹き飛ばす、楽しい時間でした。

令和5年5月9日(火)「歩行訓練」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、警察の方に来ていただき、歩行訓練をしました。
交通ルールや道の歩き方について、DVDを見たり、お話を聞いたりしました。
また、実際に校門から出て、学校の外の道を歩いてみました。
普段歩きなれた道も、安全確認をして歩く大切さに気付いたようです。
早速下校の時に、門から出ると安全確認をしていた立派な1年生でした。(1年)

令和5年5月2日(火)「学校探検」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4月に2年生から学校探検の招待状をもらい、この日を楽しみに待っていた1年生。
始めの会が終わると、嬉しそうに2年生と手をつないで教室を出ました。
普段なかなか入れない校長室やプールを見たり、行ったことがあるお部屋の詳しい説明を聞いたりしながら、成丘小に詳しくなりました。
教室に戻ってくると、案内してくれた2年生からクイズを出してもらい、すっかり成丘博士に変身しました。(1年)

令和4年度

令和4年11月8日(火)「たのしいあきいっぱい」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、生活科の学習で、秋を見つけに光が丘公園に行きました。
青空集会と違って、1年生だけで行くので、行く途中の道にある秋も見つけられました。
どんぐりやきれいに色が変わった葉っぱを見る度に、嬉しそうに拾う姿がかわいかったです。
秋のビンゴカードにある「ふわふわなもの」「とげとげなもの」などに、どれを貼ったらいいかなあと相談しながら、拾ったものを見比べていました。(1年)

令和4年10月1日(土)「運動会」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今年は、2年生と一緒に2学年での運動会でした。
かけっこは、腕を大きく振ってまっすぐ走ることができ、走りきったときの爽やかな笑顔が素敵でした。
玉入れは、入場曲「PONPONPON」で、2年生や保護者の皆様からの手拍子がとても嬉しかったようです。
「やってみよう」のダンスは約1ヶ月練習をしました。
口ずさめるくらい歌もダンスもよく覚えられていて、かわいいダンスを披露できたと思います。

暑い中での応援、ありがとうございました。

令和4年7月1日(金)「なつだあそぼう」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は生活科の「なつだあそぼう」で水遊びをしました。毎日のうだるような暑さを忘れるほどの涼しいひとときです。ばしゃばしゃかけ合う水に、子ども達は大喜びでした。最後にスプリンクラーが起動すると水の動きに合わせてどこまでもついて行くかわいい姿が見られました。来週も引き続き、水遊びを楽しみます!

令和4年6月2日(木)「学校探検」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は、待ちに待った2年生との学校探検!お兄さんやお姉さんと一緒に校内を回りました。一度は見たことのある場所でも、2年生の詳しい説明を聞いたり、音楽や図工などの専科の授業を見たりすることで、もっと詳しく成丘小を知ることができたようです。たくさんシールを貼ってもらった学校探検のカードを手に、明日は2年生の感謝の気持ちをどう伝えるかの作戦を立てます。

6月2日(木)学校探検(1,2年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3,4時間目に、2年生が成丘小のいろんな教室を案内する「学校探検」を実施しました。
1年生に成丘小のことをもっと知ってもらいたいという思いから、くわしく調べ、1か月に渡って計画を練ってきました。
1年生に分かりやすく説明する。優しいお兄さんお姉さんとして接する。というめあてを達成することができ、1年生もにこにこの笑顔で教室に戻りました。

令和4年5月9日(月)はたらく消防写生会(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
成増ヶ丘小学校の校庭に、消防ポンプ車と消防団の車が1台ずつ来ました。自分の描きたい角度をそれぞれ選び、間近でじっくりと見ながらのびのびと描きました。消防士さんは防火服に着替えて、消防車や防火服の秘密も教えてくださいました。頑張って描いた素敵な絵は、掲示予定です。次回の学校公開の際に、ぜひ御覧ください。

令和3年度

6年生へのプレゼントづくり(1年)

記事画像1
もうすぐ卒業する6年生。
お世話になった6年生のために「なにかつくってわたそう!」と紙粘土をつかってプレゼントをつくりました。
色をつけた紙粘土を 丸 や、ハートの形にかたどり、ビーズを埋めてひとまず完成です。あとは、仕上げをして6年生を送る会でプレゼントします。
なにができるかおたのしみ・・・

令和4年1月27日(木)「たこあげづくり」(1年)

記事画像1
生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、光が丘公園に行った後、公園でたくさんの「たこ」が木にひっかかっているのを発見した子どもたち。学校で、冬を楽しめる遊びをかんがえたところ、子どもたちから「たこあげをやってみたい!」という声があがったので、オリジナルの「たこ」を作りました。赤2中の校庭を借りて、2月になったらあげる予定です。

令和2年12月22日(水)「つくってあそぼう ワンツーランド」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2年生といっしょに、おもちゃづくりをしました!
ていねいに教えてくれる2年生と、お話をしっかり聞く1年生で 大成功。
たのしいおもちゃをつくって、なかよく遊ぶことができました。(1年)

令和3年11月18日(木)「ひかりがおか こうえん」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
天候に恵まれ、昨日、光が丘公園に校外学習に行くことができました。
「あきをさがしにいこう!」というめあてで、子どもたちはよくがんばりました。
片道30分以上、荷物を背負って集団で歩く姿は、4月の頃とは大きく成長し、立派な1年生になりました。公園に着くと、学校にはないものがたくさんあって、「目・耳・鼻・手・足・口・気持ち・体全体」の8感をつかって、秋を肌で感じていました。

そして、展覧会も開催され、今日は1年生みんなで作品を見に行きました。
どの学年の作品も素晴らしく、子ども達も感動していました。
ぜひ、いらしてください。(1年)

令和3年11月9日(火)「展覧会の準備」(1年)

記事画像1 記事画像2
なが〜いビニールにカラフルなマジックで絵を描きました。
「展覧会にどんなお客さんをよびたい?」ときくと、みんな思い思いのお客さんを描き始めました。大きく書いたので、塗りつぶすのが大変だったけれど、とてもきれいな作品ができました。さあ展覧会の時の、天井に注目です!(1年)

令和3年11月5日(金)「色水づくり」(1年)

記事画像1
色水づくりをしました。
赤・青・黄・緑の色水を用意し、そのうちの2色を混ぜて自分のお気に入りの色水を探しました。きれいな色を見つけると、「そのいろどうやってつくるの?」「きれいだね!」と楽しそうでした。光に当てると、さらに透き通っていて、とてもきれいです。これから展覧会の作品に変身します。(1年)

令和3年10月20日(水)「スポーツ大会」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
天候にも恵まれ、本日スポーツ大会が行われました。
子ども達は、初めての大きな行事でドキドキ・ワクワクしていたようです。

「はじめの言葉」「おわりの言葉」は、何度も何度も練習をして、声を揃えることができました。
そして、「ダンス玉入れ」では、楽しく踊るだけでなく、一生懸命に玉を入れている姿が微笑ましかったです。
「かけっこ」では、最後まで全力で走り抜きました。走り終わった後の顔は、どの子も清々しかったです。コースの横で、応援してくださり子ども達の力に変わりました。臨機応変に観覧場所を移動してくださり、ありがとうございました。

また、「あさがおのリース作り」にも多くの保護者の方に協力いただき、ありがとうございました。
子ども達にとって、学校生活の楽しい思い出が1つ増えて、担任もうれしいです。(1年)

令和3年10月7日(木)「お花紙をつかって」(1年)

記事画像1
お花紙を使って、お花を作る練習をしました。
5枚重ねて、じゃばら折りにしていき、花びらになるところを1枚1枚やさしくめくりながら引っ張っていきます。根元の方までしっかり めくると上手にできました。
子どもたちは上手にできると「かわいい」「できた!」とうれしそうでした!

実は、このお花が紙が展覧会のクラス作品に変身していきます・・・。
何になるかはお楽しみ!

令和3年9月13日(月)「2学期の様子」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2学期も2週間が経ち、学校生活のリズムにも、子どもたちは慣れてきたようです。
今日は、クロームブックの設定をしました。ようやくできて、子ども達も嬉しそうでした。これで、校内ならいつでもクロームブックを活用した学習ができます。

音楽の時間には、新しく購入した「キーボード」を使って練習しました。
コロナの影響で「鍵盤ハーモニカ」を吹くことができないので音が出せないでいましたが、これからは音を出して弾くことができます。
週に1度しか使えませんが、子ども達はとてもその時間を楽しみにしているようです。

新しく「believe」の曲も習いました。歌うことができないので手話で表現しています。

令和3年7月12日(月)「プールに入ったよ」(1年)

記事画像1
今日は気温も水温も高くなり、天気もよかったのでプールに入ることができました。
マスクをとるので、水の中でも友達との間隔を空けて、おしゃべりをしないように頑張りました。 水の中に全員入って、アンダーザシーの音楽に合わせて、いろいろな水慣れの動きをしました。顔に水がかかったり、水の中で片足立ちで立ったり、浮いたりと様々な動きを楽しくできました。まだ入っていないクラスも、天気に恵まれて今週入れますように。(1年)

令和2年度

令和2年10月27日「スポーツ大会」(1年)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
子どもたちにとって入学後、はじめての大きな行事となったスポーツ大会。どの子も、一生懸命に練習に取り組み、楽しみました。競技が始まる前は、きっと緊張してドキドキしたと思いますが、競技中には真剣な表情も見られ、何より笑顔がたくさん見られました。「児童代表の言葉」(はじめの言葉やおわりの言葉)は各クラスで選ばれた子どもたちが、大きな声で言えるように何度も何度も練習を重ね、本番では練習の成果が実り、堂々と立派に言えました。「かけっこ」では、まっすぐ前を見て腕を振り、50mを全力で走りきりました。「ころがせころがせ」では、ペアの友達と協力して体と同じくらいの大きさの中玉を転がしました。コース途中のコーンを回るときには、力の加減を工夫して取り組みました。「ダンス玉入れ」では、一生懸命に踊りを覚えて、すぐにできるようになりました。本番では、子どもたちが踊っているうちにノリノリな気分になっていく様子が動きや表情から伝わってきました。保護者の方の玉入れも、子どもたちから大好評でした。とても楽しい思い出となりました。ご協力、ご参観ありがとうございました。